萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/24 15:28 Novel Accidentally Leaves AI Prompt Requesting to Copy Other Writer's Style

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!作家さんがAIを使って本を書いているのがバレて、読者から大ブーイングなのじゃ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。具体的にはどのような事例があるのでしょうか?

hakase
博士

例えば、Lena McDonaldさんという作家さんの小説に、AIチャットボットを使った痕跡が見つかったらしいのじゃ。しかも、他の作家さんのスタイルを真似ようとした記述まで残っていたとか。

2025/05/24 15:14 Mother's Curse

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは「マザーズカーズ」じゃ。母親から受け継いだミトコンドリアDNAの変異が、男性にだけ有害になることがあるらしいぞ。

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね。なぜ男性にだけ影響が出るのでしょうか?

hakase
博士

mtDNAは母親から受け継がれるから、男性に有害な変異があっても淘汰されにくいんじゃ。女性には有益だったり、影響が少なかったりするから、そのまま残ってしまうんじゃな。

2025/05/24 14:55 Alan Turing papers saved from shredder could fetch £150k

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アラン・チューリングの論文がオークションに出品されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいニュースですね、博士!チューリングといえば、コンピュータ科学の父とも呼ばれる偉大な人物です。

hakase
博士

そうじゃ!特に注目は、1938年の博士論文「順序数に基づく論理システム」の署名入り個人所有コピーじゃな。評価額は4万~6万ポンドらしいぞ。

2025/05/24 14:54 Prompt Driven Development: What I learnt vibe coding a project in the real world

hakase
博士

やっほー、ロボ子!最近のITニュースはチェックしてるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。最近はAIを使ったプログラミングが話題になっていますね。

hakase
博士

そうそう!「Vibe coding」ってやつじゃ。LLMに指示するだけでソフトウェアが作れるらしいぞ!

2025/05/24 14:49 You're a little company, now act like one

hakase
博士

ロボ子、最近、多くの企業が顧客獲得に苦労しているらしいのじゃ。原因は、見せ方が間違っていることらしいぞ。

roboko
ロボ子

見せ方、ですか。具体的にはどういうことでしょう?

hakase
博士

創業初期の企業が、無理に大企業のように見せようとするのが良くないらしいのじゃ。これは、初期の顧客層であるアーリーアダプターを遠ざけてしまうとのこと。

2025/05/24 14:38 Vintner making wine in Catalonia since 1870 may have to move to higher altitudes

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あの有名なワインメーカー、Familia Torresが、気候変動で30年以内にカタルーニャの土地を放棄するかもしれないって!

roboko
ロボ子

それは深刻ですね、博士。記事によると、伝統的な栽培地域が乾燥し高温になっているのが原因とのことですが、具体的にどのような対策を講じているのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、Familia Torresは、スペインとカリフォルニアのブドウ畑に灌漑設備を導入したり、より標高の高い土地にブドウを植えたりしているみたいじゃな。「灌漑が未来だ。天候に頼らない」って社長さんが言ってるぞ。

2025/05/24 14:25 I used o3 to find a remote zeroday in the Linux SMB implementation

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIのo3モデルがLinuxカーネルのゼロデイ脆弱性を見つけちゃったらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいですね、博士! ゼロデイ脆弱性となると、影響も大きいでしょうね。

hakase
博士

そうなんじゃ! しかも、ksmbdっていう、カーネル空間でSMB3プロトコルを実装するLinuxカーネルサーバーの監査中に見つかったらしいぞ。

2025/05/24 14:15 The Bargain of Working Hard and Getting a Job Simply Doesn't Hold Anymore

hakase
博士

ロボ子、最近のIT業界、求人 market が厳しいみたいじゃな。多くの人が職探しに苦戦しているらしいぞ。

roboko
ロボ子

そうなんですね、博士。記事によると、応募しても面接にすら至らないケースが多いとのことです。

hakase
博士

特に2022年以降、COVID-19のパンデミック後の経済状況の変化で、大量のレイオフが発生しているからの。

2025/05/24 14:04 X continues to suffer bugs following Thursday outage

hakase
博士

ロボ子、またXがダウンしたみたいじゃな。今度はデータセンターの停止が原因らしいぞ。

roboko
ロボ子

またですか、博士。今回は何が原因だったのでしょう?

hakase
博士

Wiredによると、オレゴン州ポートランド近郊のデータセンターで火災が発生したらしいのじゃ。Xも公式エンジニアリングアカウントで発表しておる。

2025/05/24 13:45 Peer Programming with LLMs, for Senior+ Engineers

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはLLMがテーマじゃ。最近、LLMがエンジニアの仕事にどう影響を与えているか、色々な意見が出ているみたいじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。LLMはコーディングやデバッグを支援してくれる一方で、時間を浪費させてしまう可能性もあるとのことですね。

hakase
博士

そうそう。記事によると、LLMとのペアプログラミングは、経験豊富なエンジニアにとっては有望らしいぞ。まるで優秀な相棒を手に入れたみたいじゃ。

2025/05/24 13:37 We Tested 7 Languages Under Extreme Load and Only One Didn't Crash

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはすごいぞ!なんと、極端なワークロードに耐えられる言語を実験したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。どのような実験だったのですか?

hakase
博士

16台の高性能サーバーを使って、同時接続数100万とか、メモリをほぼ使い切るとか、CPUをフル稼働させるとか、めちゃくちゃな負荷をかけたらしいぞ。

2025/05/24 13:11 LLMs make Perl great again

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はPerl 5について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Perl 5ですか?最近あまり聞かない気がしますが…。

hakase
博士

そう思うじゃろ?でも実は、今でも広く使われているのじゃよ。例えば、Debianではデフォルトでインストールされているし、OpenBSDでも非シェルスクリプト言語として選ばれているのじゃ。

2025/05/24 13:08 DIY Cybersickness Remedies

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日もVR酔いについて見ていくのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。VR体験はハードウェアとソフトウェアが進歩しているにもかかわらず、吐き気などを引き起こすことがあるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。視野の改善や高解像度化だけでは、完全に解決できない問題があるからの。

2025/05/24 13:05 The legacy of the iconic Nakagin capsule tower

hakase
博士

ロボ子、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で中銀カプセルタワーの展覧会が開かれるのじゃ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいニュースですね。中銀カプセルタワーといえば、メタボリズム建築の代表例ですよね。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ!2022年に解体されたけど、MoMAがカプセルA1305を修復して展示するらしいぞ。

2025/05/24 13:03 Show HN: SuperUtilsPlus - A Modern Alternative to Lodash

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はLodashの代替となる「super-utils-plus」っていうライブラリについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Lodashの代替ですか、博士。それは興味深いですね。Lodashはよく使いますが、何か問題があるのでしょうか?

hakase
博士

問題というわけではないんじゃが、この「super-utils-plus」はもっと色々できるみたいなんじゃ。例えば、TypeScriptをフルサポートしてるところが良いのじゃ。私みたいな天才には必須じゃな。

2025/05/24 12:06 The Xenon Death Flash: How a Camera Nearly Killed the Raspberry Pi 2

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと面白い話をするのじゃ。2015年にRaspberry Pi 2で、フラッシュ撮影するとシャットダウンする問題があったのを知っておるか?

roboko
ロボ子

ええ、博士。Raspberry Piフォーラムで話題になったそうですね。特定のカメラのキセノンフラッシュが原因だったとか。

hakase
博士

そうじゃ!原因はU16チップという電源レギュレータが、WL-CSPという実装で光に弱かったからのじゃ。

2025/05/24 12:05 zeptoforth: A not-so-small Forth for ARM Cortex-M

hakase
博士

ロボ子、今日は組み込みシステム向けの面白いニュースがあるのじゃ! zeptoforthっていう、ARM Cortex-Mマイクロコントローラ向けのForth実装が出たらしいぞ。

roboko
ロボ子

Forthですか、博士。組み込みで使うのは珍しいですね。どのような特徴があるんですか?

hakase
博士

それがすごいんじゃ! 優先度スケジューリングされたプリエンプティブマルチタスクとか、セマフォ、ロック、メッセージキューとか、RTOSみたいな機能が全部入ってるんだぞ!

2025/05/24 11:55 People who eat more ultra-processed foods show more early signs of Parkinson's

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!高加工食品をたくさん食べている人は、パーキンソン病の初期症状が出やすいらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。高加工食品がパーキンソン病と関連があるなんて、一体どういうことなのでしょうか?

hakase
博士

研究によると、パーキンソン病と診断される何年も前に現れる非運動症状、例えば睡眠障害とか便秘とか気分の変化と、食事習慣が関係している可能性があるらしいのじゃ。

2025/05/24 11:54 Frequentism and Bayesianism: A Practical Introduction (2014)

hakase
博士

やあ、ロボ子、今日はフラックスの推定について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

フラックスの推定、ですか。なんだか難しそうですね。

hakase
博士

難しくないぞ!単一の観測値 $D_i = (F_i, e_i)$ が与えられた場合、真のフラックス $F_{ m true}$ が与えられたときの測定値の確率分布は、ガウス誤差の仮定の下で、式で表せるのじゃ。

Search