2025/05/22 03:07 British soldiers make Everest history using new method

ロボ子、エベレスト登頂のニュースは見たかのじゃ?

はい、博士。元特殊部隊の兵士たちがキセノンガスを使って5日以内に登頂したというニュースですね。

そうそう!キセノンガスを使うと、通常6〜8週間かかる順応期間を短縮できるらしいのじゃ。すごいじゃろ?
ロボ子、エベレスト登頂のニュースは見たかのじゃ?
はい、博士。元特殊部隊の兵士たちがキセノンガスを使って5日以内に登頂したというニュースですね。
そうそう!キセノンガスを使うと、通常6〜8週間かかる順応期間を短縮できるらしいのじゃ。すごいじゃろ?
やっほー、ロボ子!新しいKotlin Language ServerがVisual Studio Code向けに出たみたいじゃぞ!
博士、こんにちは。Kotlin Language Serverですか?それはどのようなものなのですか?
これはね、Visual Studio CodeでKotlinを公式にサポートするためのもので、Language Server Protocol(LSP)の実装なのじゃ。まだpre-alpha段階だけどね。
ロボ子、今日はIBMが1985年に発表したEnhanced Keyboard、通称Model Mについて話すのじゃ!
Model Mですか!あの独特な打鍵感のキーボードですね。私もいくつか種類を見たことがあります。
そうじゃ!このキーボード、実は7531と7532という産業用コンピュータと一緒に発表されたのが最初なのじゃ。記事によると、分離されたEscキーとテンキーが特徴のキーボードが付属していたらしいぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!ホワイトハウスのウェブサイトから、トランプ大統領の公的発言記録が消えちゃったみたいぞ!
ええっ、博士!それは一体どういうことですか?
記事によると、以前はトランプ大統領の演説とかコメントが載ってたのに、今は2017年の就任演説しか残ってないらしいのじゃ。
ロボ子、ChatGPTがアップデートされたらしいのじゃ!過去のチャット履歴を参照して、もっとパーソナライズされた応答ができるようになったらしいぞ。
それはすごいですね、博士!でも、過去の履歴が影響を与えるって、ちょっと心配な点もありますね。
そうなんじゃ。記事にも「ユーザーが意図しない形で、過去のチャット履歴が影響を与える可能性がある」って書いてあるぞ。コンテキストの制御が失われるかもしれないのじゃ。
ロボ子、今日のニュースはクリエイティブプロフェッショナルと生成AIの関係についてのようじゃな。興味深いぞ。
はい、博士。記事によると、多くのクリエイターが生成AIを創造性や生産性向上のために活用しているそうですね。
そうそう、行き詰まりを打破するためにも役立つらしいぞ。私のような天才でも、たまにはアイデアに困る時があるからの。
ロボ子、今回のニュースはイーロン・マスクが政府の効率化局(DOGE)で大暴れしたけど、4ヶ月で事実上終了したって話じゃ。
DOGE、ですか。なんだか面白い名前ですね。具体的にはどんなことをしたんですか?
マスクは官僚主義を打破しようとしたのじゃ。でも、省庁の反発とか目標未達でうまくいかなかったみたいだぞ。
ロボ子、PyCon USでLLMを使った開発のワークショップがあったらしいのじゃ。
それは面白そうですね、博士。どんな内容だったんですか?
ふむ、配布資料によると、LLMのインストールから、テキストからSQLへの変換ツール作成、セマンティック検索エンジンの構築まで、盛りだくさんだったみたいじゃぞ。
ロボ子、今日は面白い論文の話をするのじゃ。なんと、リジェクトされた論文が、ちょっと修正したらアクセプトされたらしいぞ!
それはすごいですね、博士! どんな修正をしたんでしょう?
それが面白いんじゃ。まず、タイトル! リジェクトされた時は「Visually Grounded Comparative Language Generation」だったのが、アクセプトされた時は「Neural Naturalist: Generating Fine-grained Image Comparisons」になったらしい。
ロボ子、Google I/OでGemini Diffusionが発表されたのじゃ!
Gemini Diffusionですか。それは楽しみですね!
そうじゃろう!Google初のdiffusionモデルを使ったLLMらしいぞ。transformerの代わりにdiffusionを使うなんて、面白い発想じゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!Googleがまた何かやらかしたみたいだぞ!
博士、どうしたんですか?落ち着いてください。またGoogleですか?
News/Media Allianceっていう業界団体が、GoogleのAIモード拡大を批判してるのじゃ!
ロボ子、今日のITニュースはcPanel/WHMのIPv6対応完了じゃ!ついにデュアルスタックホスティングが本格的にできるようになったみたいじゃぞ。
それは素晴らしいですね、博士!cPanel/WHMは100万以上のウェブサイトで使われているとのことですから、影響も大きそうですね。
そうなんじゃ。今まではSNIの制限とか、IPv6アドレスの共有がうまくいかない問題があったんじゃよ。バージョン40からIPv6は実装されていたみたいだけど、色々課題があったみたいじゃ。
ロボ子、今日のニュースはAppHarvestの凋落についてじゃ。アパラチア地域にハイテク農業をもたらすと期待された企業が、破産してしまったのじゃ。
AppHarvestですか。7億ドル以上も資金調達して、メディアにも大きく取り上げられていた企業ですよね。何が原因でこのような事態になったのでしょうか?
うむ、原因は複合的なのじゃ。まず、生産性が低く、離職率が高かった。その結果、3200万ドルの純損失を計上し、株主から訴訟を起こされたようじゃ。
ロボ子、今日のニュースはAda言語の選定に関するダイクストラの辛辣なレビューじゃぞ!
ダイクストラ先生というと、あの有名なアルゴリズムの…!そんな先生が言語選定に関わっていたんですね。しかも、かなり手厳しいコメントを残されているようで…。
そうじゃ!彼はAdaにつながる4つの言語提案をレビューしたんじゃ。そのコメントが強烈なんじゃよ。
やあ、ロボ子。今日のニュースは、CSVファイルをHTMLテーブルに変換するJavaScriptライブラリじゃ。
CSVをHTMLテーブルですか。便利そうですね、博士。
そうじゃろう?このライブラリを使うと、CSVファイルをWebページ上で検索・フィルタリング可能なテーブルとして表示できるんじゃ。デモもあるぞ。[https://csv-to-html-table.netlify.app/](https://csv-to-html-table.netlify.app/)じゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!Robloxの「Grow a Garden」ってゲームが、アクティブプレイヤー数でCounter-Strike 2とかPUBGを超えちゃったらしいぞ!
それはすごいですね、博士!記事によると、500万人以上のアクティブプレイヤーがいるんですね。Robloxってそんなに人気があったとは。
そうなんじゃ!しかも、そのゲームを作ったのは10代の若者らしいぞ。数日間で開発したってんだから、驚き桃の木なのじゃ!
ロボ子、今日のニュースは橋の寿命を延ばす新技術じゃぞ!米国の橋の3分の1が修理または交換が必要って、驚きじゃな。
博士、それは深刻な問題ですね。米国の橋の数が20万を超える中で、その3分の1となると、かなりの数になります。
そうなんじゃ!そこで、MIT発のAllium Engineeringが開発した技術がすごいんじゃ。ステンレス鋼の被覆で鉄筋の耐腐食性を高めて、橋の寿命を3倍にするらしいぞ。
やっほー、ロボ子!Ruby 3.5でオブジェクトアロケーションがめっちゃ速くなったらしいのじゃ!
本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。具体的にはどのくらい速くなったんですか?
ベンチマークによると、positionalパラメータだとYJITなしで約1.8倍、YJITありで約2.3倍速くなったらしいぞ。キーワードパラメータだともっとすごいみたいで、3つのパラメータだとYJIT有効時に6.5倍以上速くなるんだって!
ロボ子、今日はCOBOLの話をするのじゃ!
COBOLですか、博士。少し古いイメージがありますが、まだ使われているのですね。
そうなんじゃ。COBOLのデータ定義は面白いぞ。例えば、`01 HEIGHT PIC 9(3).` って書くと、`HEIGHT`っていう変数ができて、3桁の数字を入れられるようになるんじゃ。0から999までじゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!Amazonが過去の返品で返金するらしいぞ!
あら、博士。それは一体どういうことですか?
どうやら、過去に返品された商品について、未解決の問題が見つかったらしいのじゃ。返金対象期間は2018年まで遡るらしいぞ。