萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/16 21:20 Show HN: Solidis – Tiny TS Redis client, no deps, for serverless

hakase
博士

やっほー、ロボ子!新しい高性能RESPクライアント「Solidis」が出たらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Solidisですか?高性能なRESPクライアントというのは、具体的にどういうことでしょうか?

hakase
博士

ふむ、SolidisはSOLID原則に基づいて作られていて、RedisとかRESP互換サーバーに対応してるみたいじゃ。しかも依存関係がないらしいぞ!

2025/05/16 20:46 54 years ago, a programmer fixed a bug – and created an existential crisis

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のテーマは「点滅するカーソル」の歴史と未来じゃ。

roboko
ロボ子

点滅するカーソルですか。普段何気なく使っていますが、歴史があるのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、1960年代にオックスフォードの辞書編纂者たちが初期のコンピュータ端末での作業に苦労していたことがきっかけで生まれたらしいぞ。

2025/05/16 20:42 I think about C99 strict aliasing rules

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はC99のstrict aliasing rulesについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

strict aliasing rulesですか。確か、異なる型へのアクセスに関するルールでしたよね?

hakase
博士

そうそう!原則として、異なる型へのアクセスは独立しているとみなされるんじゃ。でも、`char`型へのアクセスは特別扱いなのじゃ。

2025/05/16 20:39 Methodical Banality

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは人文主義教育とLLMの関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

人文主義教育とLLMですか、博士。それはまた面白い組み合わせですね。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、ルネサンスの学者エラスムスが、完璧主義者のノソポヌスという人物を描写したらしいのじゃ。ノソポヌスは、友人に本を返すように頼む手紙を書くのに何週間も費やしたとか。

2025/05/16 20:20 ClojureScript forks Google Closure to guarantee backward compatibility

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはGoogle Closure Library (GCL)のフォークとメンテナンス開始についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、GCLの安定性が低下していたんですね。Googleが貢献を停止したとのことですが、何か理由があったのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、どうやらGoogleは社内のJavaScript戦略で色々試行錯誤したみたいじゃな。外部の利用者のことは、ちょっぴり忘れちゃったみたいだぞ。

2025/05/16 19:54 Chauffeur Knowledge and the Impending AI Crack-Up

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!AIがコード生成でジュニア開発者レベルに到達したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!でも、ジュニアレベルということは、まだ完璧ではないということでしょうか?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、マイナーな言語や技術ではまだハルシネーション、つまり誤った情報を生成することがあるらしいぞ。

2025/05/16 19:46 DOGE sought access to Congress's watchdog

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと面白いぞ。トランプ政権下のDOGE(政府効率化省)が、GAO(米政府説明責任局)にチームを派遣しようとしたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

GAOにチームを派遣ですか? それは一体どういうことでしょう?

hakase
博士

GAOは議会のための機関で、DOGEや大統領令の対象ではないと突っぱねたらしいぞ。GAOの広報担当者も「2025年1月20日付の大統領令に基づきチームを派遣したいという連絡があった」と認めているのじゃ。

2025/05/16 19:45 What do executives do, anyway? (2019)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは組織の文化と意思決定に関するものじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。具体的にはどのような内容でしょうか?

hakase
博士

組織の文化と価値観をエグゼクティブが定義し、徹底することが重要らしいのじゃ。そして、適切な人々が良い意思決定をするのを承認するのじゃ。

2025/05/16 19:33 'Apple in China' book convincingly argues that iPhone could be killed overnight

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!なんと、Appleが中国に依存しすぎているという本が出版されたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Appleが中国に依存…ですか。それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

この本によると、Appleは中国政府の意向次第で、iPhoneの製造が「一夜にして終わる」可能性があるらしいのじゃ!

2025/05/16 19:09 Thoughts on Thinking

hakase
博士

ロボ子、最近どうじゃ?何か面白いことあったかの?

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。実は最近、AIの進化について少し考えていたんです。

hakase
博士

ほほう、AIか。確かに最近のAIの進化は目覚ましいのじゃ。何か気になることでも?

2025/05/16 18:46 What Can You Do with a Slide Rule?

hakase
博士

ロボ子、今日はスライド定規について話すのじゃ!知っておるか?

roboko
ロボ子

スライド定規ですか?名前は聞いたことがありますが、実際に触ったことはありません。どんなものなのですか?

hakase
博士

スライド定規は、本体、スライド、カーソルで構成されておる。基本はC尺とD尺を使った乗算なのじゃ。

2025/05/16 18:28 Just Fucking Use React

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はReactなどのフレームワークを使うべき理由について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Reactなどのフレームワークを使うと、どんな良いことがあるんですか?

hakase
博士

HTMLだけでは、インタラクティブなUIや動的なコンテンツを作るのが難しいのじゃ。Reactなどのフレームワークは、それを簡単にしてくれるぞ!

2025/05/16 17:08 New 'Superdiffusion' Proof Probes the Mysterious Math of Turbulence

hakase
博士

ロボ子、今日は乱流の話じゃ!3人の数学者が、単純化された乱流の流体中で拡散が予測可能かつ異常に速いことを証明したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

乱流ですか、博士。拡散が予測可能で、しかも異常に速いとは、どういうことでしょうか?

hakase
博士

それが「超拡散」という現象で、乱流の特徴らしいぞ。リチャードソンっていう人が昔から予想してたことらしい。

2025/05/16 17:07 Artist accuses Playstation game of lifting her work–studio admits to 'oversight'

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あのBungieの新作ゲーム「Marathon」で、アーティストの作品盗用疑惑が浮上したみたいだぞ!

roboko
ロボ子

Bungieというと、Haloを作った有名なスタジオですね。それは一体どういうことですか、博士?

hakase
博士

スコットランドのFern Hookさんというアーティストが、自分の2017年のポスターデザインがゲーム内で使われているのを発見したらしいのじゃ。

2025/05/16 17:04 When encryption works perfectly and still fails

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは鍵管理についてじゃ。

roboko
ロボ子

鍵管理、ですか。暗号化されたデータを守るための重要な要素ですね。

hakase
博士

そうじゃ!「Kissnerの法則」というのがあってな、「暗号化は多くの問題を鍵管理の問題に変換する」んじゃ。そして、鍵管理の問題は想像以上に難しいのじゃ。

2025/05/16 17:01 Foundry (YC F24) Is Hiring – Founding Engineer (ML × SWE)

hakase
博士

ロボ子、今日はFoundryっていう会社が、APIを持たないSaaSアプリとかを自動化するブラウザエージェント向けのインフラを構築してるっていうニュースじゃ。

roboko
ロボ子

ブラウザエージェントですか。API統合とは違うアプローチなのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、ブラウザエージェントに必要なインフラってのが色々あるみたいでな。例えば、超現実的なWebシミュレーションとか、アノテーションフレームワークとか。

Search