萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 17:02 Reservoir Sampling

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はReservoir Samplingについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Reservoir Samplingですか?初めて聞きます。どんなものなのですか?

hakase
博士

簡単に言うと、データストリームから固定サイズのランダムサンプルを効率的に選ぶアルゴリズムのことじゃ。ストリームのサイズが事前にわからない時に特に便利なのじゃ。

2025/05/08 17:00 Ciro (YC S22) is hiring a software engineer to build AI agents for sales

hakase
博士

やあ、ロボ子。Ciroっていう会社が、AIエージェントで営業の見込み客発掘を自動化しようとしてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Ciroですか。営業の見込み客発掘をAIで自動化するとは、面白そうですね。具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

hakase
博士

営業担当者は、リードの検索、資格確認、エンゲージメントに時間の30%以上も費やしているらしいのじゃ。Ciroは、LinkedInみたいなプラットフォームでの見込み客発掘を、プロフィールの自動スキャンとかで10倍容易にするらしいぞ。

2025/05/08 16:49 Show HN: Using eBPF to see through encryption without a proxy

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のニュースはQtapについてじゃ。Linuxカーネルを通るトラフィックをキャプチャするeBPFエージェントらしいぞ。

roboko
ロボ子

Qtapですか、博士。それは面白そうですね。TLS/SSL関数にアタッチして、暗号化前後のデータを傍受できるとのことですが、具体的にどういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

ふむ、そこがミソじゃな。Qtapは、アプリケーションの変更なしに送信トラフィックを把握できるのがすごいところじゃ。プロキシも証明書もいらないらしいぞ。

2025/05/08 16:37 Why Is Everyone Getting Their Tattoos Removed?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはタトゥー除去についてじゃぞ!昔は大変だったタトゥー除去が、今は技術の進歩で手軽になってきているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

タトゥー除去ですか。以前は痛みを伴うものだったと聞きますが、今は違うのですね。記事によると、2021年にはレーザーチェーンのRemoveryが5000万ドルの投資を受けているそうですね。

hakase
博士

そうそう!Removeryは世界中に150以上の拠点があるらしいぞ。タトゥー除去の動機も変わってきてるみたいじゃ。昔の過ちを悔やむ人や、ライフスタイルの変化でタトゥーを除去したい人が増えているんだって。

2025/05/08 16:35 Void: Open-source Cursor alternative

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はVoidっていう、Cursorの代替エディタについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Cursorの代替ですか、博士。それは興味深いですね。Voidについて詳しく教えてください。

hakase
博士

Voidはオープンソースで、リポジトリには完全なソースコードが含まれているんだぞ。つまり、中身が全部見れるってことじゃ!

2025/05/08 16:29 Show HN: Hypermode Model Router Preview – OpenRouter Alternative

hakase
博士

やっほー、ロボ子!HypermodeのModel Routerって新機能、知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。オープンソースと商用言語モデルを単一のAPIで接続できるそうですね。とても興味深いです。

hakase
博士

そうそう!これがあれば、LLaMAとかDeepSeek、GPT、Claude、Geminiとか、いろんなモデルを簡単に切り替えられるようになるのじゃ!

2025/05/08 16:05 Open source project curl is sick of users submitting "AI slop" vulnerabilities

hakase
博士

ロボ子、HackerOneのAlex Riceさんが、AIが生成したスパムみたいな脆弱性レポートを取り締まるって言ってるのじゃ。

roboko
ロボ子

スパムのような脆弱性レポートですか?具体的にはどのようなものでしょうか?

hakase
博士

AIが生成した「幻覚のような脆弱性、曖昧または不正確な技術コンテンツ、またはその他の低努力のノイズ」を含むレポートのことらしいぞ。まるでAIが適当に作り上げた、存在しない脆弱性を見つけてきたみたいなものじゃな。

2025/05/08 15:47 Senators revive bill to restrict TSA facial recognition at airports

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは空港での顔認証スキャン拡大の話じゃ。最近、空港で顔認証がどんどん増えておるみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

顔認証スキャンですか。セキュリティが向上するのは良いことですが、プライバシーの問題も気になりますね。

hakase
博士

そうじゃろうな。記事によると、顔認証を拒否できるらしいが、多くの人がその選択肢を知らないらしいのじゃ。これはいかんぞ。

2025/05/08 15:29 Standard Chartered apologizes for $120K Bitcoin price call, 'may be too low'

hakase
博士

ロボ子、ビットコインがまた盛り上がってきているのじゃ! スタンダードチャータードのアナリストが、以前の価格目標が低すぎると言っているぞ。

roboko
ロボ子

以前の目標というのは、2025年第2四半期に12万ドルという予測でしたね。それが「低すぎる」とは、一体どういうことでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ!以前は2025年の年末には20万ドルに達すると予測していたらしいが、それを上方修正するかもしれないと言っておる。ビットコイン、ついに10万ドルの大台に乗ったみたいじゃぞ!

2025/05/08 14:38 The People Refusing to Use AI

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースは、AI拒否派についてじゃ。

roboko
ロボ子

AI拒否派ですか?興味深いですね。具体的にはどのような人々でしょうか?

hakase
博士

ふむ、記事によると、AIが書いたものを読んだり、AIが作った歌を聴いたりすることに意味を見出せない人がいるらしいのじゃ。コミュニケーションエージェンシーのオーナーであるSabine Zettelerさんがそう考えているみたいだぞ。

2025/05/08 14:24 Huawei unveils laptop running self-developed HarmonyOS as Windows licence expire

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?HuaweiがついにHarmonyOS搭載のラップトップを発表したのじゃ!

roboko
ロボ子

はい、博士。Microsoft Windowsのライセンスが失効したことがきっかけみたいですね。

hakase
博士

そうそう。名前はまだ未発表らしいが、HarmonyOS 5(HarmonyOS Next)を搭載しているらしいぞ。

2025/05/08 14:05 Bill Gates pledges 99% of his fortune to Gates Foundation

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ビル・ゲイツがテクノロジー資産の99%をゲイツ財団に寄付するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。現在の価値で約1,070億ドルとのこと。一体何が目的なんでしょう?

hakase
博士

記事によると、財団は20年以内にさらに2,000億ドルを支出できるようになるらしいのじゃ。そして、当初の計画より早く、2045年に閉鎖予定とのこと。

2025/05/08 14:01 A Politically Neutral Military Is Not Always Obedient

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと難しいテーマじゃな。軍の文民指導部に対する義務について、議論が巻き起こっておるらしいぞ。

roboko
ロボ子

軍の義務ですか。具体的にはどのような内容なのでしょうか、博士?

hakase
博士

一部の専門家は、軍の指導者は、たとえ命令が明白に違法でなくても、異常な命令に抵抗する倫理的義務を負う可能性があると主張しておる。ふむ、なかなか興味深い。

2025/05/08 13:57 Trump's NIH Axed Research Grants Even After a Judge Blocked the Cuts

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと政治的な匂いがするのじゃ。トランプ政権時代に、ジェンダーアイデンティティに関する研究助成金が打ち切られた件みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

なるほど。ワシントン州司法長官が訴訟を起こしたとのことですが、具体的にどのような状況だったのでしょうか?

hakase
博士

ワシントン州などが、ジェンダー肯定サービスを提供する機関への連邦研究助成金を差し控える行政命令の執行を阻止しようとしたのじゃ。裁判所は差し止め命令を出したんだけど、NIHがそれを無視してシアトル子供病院への助成金を打ち切ったらしいのじゃ。

2025/05/08 13:35 Why the rich paid less tax in the 1970s – despite 98% tax rates

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは、昔の高税率時代に戻るべきか、という議論じゃ。

roboko
ロボ子

高税率時代、ですか。具体的にはいつ頃の話でしょう?

hakase
博士

1950年代から70年代のことじゃな。ゲイリー・スティーブンソンという人が、父親が平均的な賃金で家を買えたのは、その時代のおかげだと言っておる。

2025/05/08 13:32 QueryHub

hakase
博士

ロボ子、新しいAI搭載プラットフォーム「QueryHub」について聞いたかのじゃ?データベースとのやり取りを効率化するらしいぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。QueryHubは、自然言語でデータベースを操作できると聞きました。SQLクエリを書く手間が省けるのは魅力的ですね。

hakase
博士

そうじゃろう!複雑なSQLクエリを作成するのは骨が折れるからの。QueryHubは、AIを活用して自然言語をSQLに変換するらしいぞ。まるで魔法のようじゃ!

2025/05/08 13:25 Globalization did not hollow out the American middle class

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはアメリカの製造業についてじゃ。グローバル化がアメリカを分断したって話じゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、グローバル化がどのようにアメリカを分断したのでしょうか?

hakase
博士

昔はアメリカも重工業経済で、国内で必要なものを全部作っていたんじゃ。でも貿易を始めたら、賃金が停滞して、仕事が海外に流れちゃったらしいぞ。

2025/05/08 13:23 Microservices Are a Tax Your Startup Probably Can't Afford

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはマイクロサービスの早期導入に関する落とし穴についての記事じゃ。

roboko
ロボ子

マイクロサービス、ですか。最近よく耳にする言葉ですが、早期導入に落とし穴があるとはどういうことでしょう?

hakase
博士

ふむ、記事によると、スタートアップが最初からマイクロサービスを採用すると、かえって開発速度が落ちて、納期が遅れる可能性があるらしいのじゃ。

Search