萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/11 04:26 Fan Service

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはASUSのノートPCのファン制御に関するものじゃ。

roboko
ロボ子

ファン制御ですか。ASUSのノートPCは、通常FnキーとF5キーなどでファン速度を切り替えられますよね。

hakase
博士

そうなんじゃ。ところがOpenBSDでは、その機能が動かないらしいのじゃ。そこで、ASUS ACPI WMIドライバを自作した人がいるのじゃ。

2025/05/11 03:00 "Barely Literate": U.S. Education Secretary Mocked for Grammar in Harvard Letter

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースはちょっと笑えるのじゃ。アメリカの教育長官がハーバード大学に送った手紙が、文法ミスだらけだったらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。教育長官という立場の方が、そのようなミスをされるとは考えにくいです。

hakase
博士

じゃろ?手紙の内容は、ハーバード大学が反ユダヤ主義に対処していないという批判だったらしい。でも、12個以上の文法ミスがあったみたいじゃ。

2025/05/11 02:25 The AI jobs crisis is here, now

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!DuolingoがAIファーストになるらしくて、ライターさんとか翻訳者さんがAIに置き換えられてるらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは驚きです。記事によると、すでに最大100人もの契約社員がAIシステムに置き換えられたとのことですね。

hakase
博士

そうそう!しかも、レイオフは2023年から始まってて、2024年10月にもライターさんが解雇されたって。AI、恐るべし…なのじゃ。

2025/05/11 01:38 Dotless Domains

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと変わってるのじゃ。ドットレスドメインの話だぞ。

roboko
ロボ子

ドットレスドメイン、ですか? それは一体どんなものでしょう?

hakase
博士

トップレベルドメイン(TLD)自体がウェブブラウザで直接アクセスできる状態のことじゃ!例えば、`http://com/`とか`contact@gov`みたいな感じ。

2025/05/11 00:56 Senators probe Google–Anthropic, Microsoft–OpenAI deals over antitrust concerns

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はちょっとお堅いニュースの話題じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。どんなニュースですか?

hakase
博士

民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員とロン・ワイデン上院議員が、GoogleとMicrosoftがAIスタートアップと提携している件で、正式な調査を開始したそうじゃ。

2025/05/11 00:12 Zero ships from China are bound for California's top ports

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカ西海岸の港に、中国からの貨物船が全然来なくなったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは一体どうしたことでしょう、博士?パンデミック以来初めてとのことですが…。

hakase
博士

記事によると、トランプ政権の貿易戦争で、中国からの輸入品に関税がかかっているのが原因みたいじゃな。ロングビーチ港のCEOも、パンデミック時より深刻だって言ってるぞ。

2025/05/11 00:01 Why I didn't attend PyCon Australia 2024

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと考えさせられる内容じゃな。Pythonコミュニティの政治化についての記事みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、Pythonコミュニティの政治化ですか。具体的にはどのようなことが問題になっているのでしょうか?

hakase
博士

記事によると、PyConなどのイベントで「インクルーシビティ」を隠れ蓑にした権力闘争や、美徳を示す行為、縁故主義が目立つようになったらしいのじゃ。

2025/05/11 00:00 Fandom Sells Giant Bomb to Independent Creators

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あのGiant Bombが、Fandomから独立するらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは本当ですか?Giant Bombは、ゲーム業界では有名なブランドですよね。

hakase
博士

そうなんじゃ!Fandomが発表したのじゃ。「Giant Bomb」を、長年のスタッフであるJeff BakalarとJeff Grubbに売却するらしいぞ。

2025/05/10 23:52 The Substance: Pre-Release Piracy Made People More Eager to Visit the Cinema

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?映画「The Substance」がアメリカで公開された後、ヨーロッパでの公開前にオンラインにリークされたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

あら、それは大変ですね、博士。配給会社のユニバーサルが血に対する嫌悪感から配給を断念した後に起きたとのことですが、何か影響はあったのでしょうか?

hakase
博士

それが面白いところじゃ!監督のCoralie Fargeatは、オンラインリークが口コミとミームの拡散につながって、映画への関心を高めたと言っておるぞ。

2025/05/10 23:24 The History and Legacy of Visual Basic

hakase
博士

ロボ子、今日はVisual Basicの誕生秘話について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Visual Basicですか! 多くのエンジニアが最初に出会うプログラミング言語の一つでしたね。

hakase
博士

そうじゃな。1988年、アラン・クーパーという人がマイクロソフトにTripodというシェル構築セットを売り込んだのが始まりらしいぞ。

2025/05/10 22:49 Concrete spheres for energy storage; California plans a 9-meter diameter sphere

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!ドイツの研究チームが、海に沈めたコンクリート球体でエネルギーを貯める「StEnSea」っていうシステムを考えたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

海にコンクリート球体ですか?それはまた斬新なアイデアですね。Fraunhofer IEEというところが開発したそうですが、具体的にはどういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

それが面白いんじゃ!まず、数百メートルの深さに中空のコンクリート球体を沈める。エネルギーを貯めるときは、余った電力で球体の中から水を汲み出して真空にするのじゃ。

2025/05/10 22:44 FTC delays enforcement of click-to-cancel rule until July 14

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!FTC(米連邦取引委員会)が「クリック・トゥ・キャンセル」ルールの施行をまた延期したらしいぞ!

roboko
ロボ子

えっ、博士、それはどういうことですか?確か以前にも延期されていましたよね?

hakase
博士

そうなんじゃ。当初は5月14日まで延期されてたのが、さらに60日間延びて7月14日までになったみたい。「当初の延期期間ではコンプライアンスの複雑さを十分に考慮していなかった」らしいぞ。

2025/05/10 22:38 IBM Replaced HR Workers with AI

hakase
博士

ロボ子、IBMが人事部門でAIを導入して、数百人分の仕事を置き換えたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。具体的にはどのような業務がAIに置き換えられたのでしょうか?

hakase
博士

休暇申請とか給与明細みたいな、定型的な人事業務の94%が自動化されたらしいぞ。すごいじゃろ?

2025/05/10 22:36 Dataflow Programming

hakase
博士

ロボ子、今日はデータフロープログラミングについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

データフロープログラミングですか。初めて聞きます。どのようなものなのですか?

hakase
博士

データフロープログラミングは、プログラムをデータの流れで表現するのじゃ。操作間のデータフローを有向グラフとしてモデル化するパラダイムなのじゃ。

2025/05/10 22:21 What Happened to WWW.?

hakase
博士

ロボ子、今日はインターネットの昔話でもしようかの。実はの、昔のウェブサイトには「www」がなかったらしいぞ。

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは本当ですか?URLに「www」がないなんて、想像できません!

hakase
博士

そうなんじゃ。1990年にティム・バーナーズ=リーがCERNで作った最初のウェブサイトには、URLに「www」が含まれていなかったらしい。

2025/05/10 21:37 Producing useful commands on the go using C++ and AI

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは大規模言語モデルのプログラミングにおける役割についての議論みたいじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。セミナーでは、大規模言語モデルがプログラミングにどう影響を与えるかが議論されたようですね。

hakase
博士

ふむ、教授たちは懐疑的だったみたいじゃが、私はGrokにCSVファイルを解析するC++23のプログラムを作らせてみたぞ。

2025/05/10 21:25 Show HN: LoopMix128 – Fast C PRNG (.46ns), 2^128 Period, BigCrush/PractRand Pass

hakase
博士

ロボ子、新しいPRNG「LoopMix128」が出たみたいじゃぞ!

roboko
ロボ子

PRNG、つまり擬似乱数生成器ですね。博士、これはどのような特徴があるのですか?

hakase
博士

このLoopMix128は、とにかく速いらしいのじゃ!しかも、統計的な品質も良いみたい。「標準ライブラリの生成器より大幅に高速」で、「wyrandやxoroshiro128++などの最新の高速PRNGと同等かそれ以上」とのことじゃ。

Search