萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 23:24 The History and Legacy of Visual Basic

出典: https://retool.com/visual-basic
hakase
博士

ロボ子、今日はVisual Basicの誕生秘話について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Visual Basicですか! 多くのエンジニアが最初に出会うプログラミング言語の一つでしたね。

hakase
博士

そうじゃな。1988年、アラン・クーパーという人がマイクロソフトにTripodというシェル構築セットを売り込んだのが始まりらしいぞ。

roboko
ロボ子

シェル構築セットですか? それがVisual Basicの原型になったんですね。

hakase
博士

そう。「ユーザーがボタンやリストボックスなどのコントロールを画面にドラッグアンドドロップして「フォーム」を作成できるプロトタイプ」を作ったらしい。

roboko
ロボ子

GUIを簡単に作れるのは画期的でしたね!

hakase
博士

マイクロソフトのゲイツさんもこれに感銘を受けて、「なぜ我々はこのようなものを作れないのか?」と言ったそうじゃ。

roboko
ロボ子

それで、TripodがVisual Basicになったんですね!

hakase
博士

ところがどっこい、Rubyという名前で開発が進められたものの、Windows 3.0には含まれず、お蔵入りになりかけたのじゃ。

roboko
ロボ子

ええ! せっかくのアイデアが…。

hakase
博士

その後、マイクロソフト内で「Thunder」プロジェクトとしてVisual Basicの開発が再開され、1991年にVisual Basic 1.0がリリースされたのじゃ。

roboko
ロボ子

紆余曲折あったんですね。リリース後はどうだったんですか?

hakase
博士

大成功じゃ! メインフレームプログラマーがWindowsアプリ開発に移行しやすくなったし、多くの若者がプログラミングに触れるきっかけになった。

roboko
ロボ子

VBXインターフェースでサードパーティ製のウィジェット市場が活況を呈したというのも納得です。

hakase
博士

1998年までに、Windows PC上のビジネスアプリケーションプログラミングの3分の2がVisual Basicで行われていたらしいぞ。すごいじゃろ?

roboko
ロボ子

本当にすごいですね! でも、その後VB.NETになって、従来のVisual Basicアプリからの移行が難しくなり、衰退してしまったんですよね。

hakase
博士

そうなんじゃ。Linus Torvaldsも「Visual Basicがオブジェクト指向言語よりもプログラミングに貢献した」と言ったらしい。

roboko
ロボ子

Webの台頭も影響したんでしょうね。でも、Visual Basicの「開発者の生産性を向上させる」という思想は、今でも重要だと思います。

hakase
博士

マイクロソフトも、LightSwitchやPowerAppsなどでVisual Basicの魔法を取り戻そうとしているみたいじゃな。

roboko
ロボ子

ローコード・ノーコード開発の重要性が増していますからね。Visual Basicの精神は生き続けているんですね。

hakase
博士

そうじゃな。しかし、Visual Basicの終焉は、まるで私が作ったお菓子が、一瞬でロボ子の胃袋に消えるかのようじゃ…。

roboko
ロボ子

それは、博士のお菓子がおいしいからです!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search