萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/11 04:26 Fan Service

出典: https://flak.tedunangst.com/post/fan-service
hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはASUSのノートPCのファン制御に関するものじゃ。

roboko
ロボ子

ファン制御ですか。ASUSのノートPCは、通常FnキーとF5キーなどでファン速度を切り替えられますよね。

hakase
博士

そうなんじゃ。ところがOpenBSDでは、その機能が動かないらしいのじゃ。そこで、ASUS ACPI WMIドライバを自作した人がいるのじゃ。

roboko
ロボ子

ACPIとWMIですか。ACPIはOSがハードウェアを制御するためのインターフェースで、WMIはその拡張でしたね。

hakase
博士

さすがロボ子、よく知っておるのじゃ。WMIはGUIDをローカルメソッド名にマッピングするテーブルを提供するのじゃ。

roboko
ロボ子

OpenBSDにはWMIドライバがないから、ファンプロファイルを設定するために必要だったんですね。

hakase
博士

その通り!LinuxにはWMIドライバがあって、ASUSサポートドライバも含まれているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

記事によると、ACPIの_WEDメソッドを正しい引数で呼び出すことで、バックライトやファンの切り替えなどのイベントコードを受信できるようになったんですね。

hakase
博士

そうじゃ。 デバイスの状態を取得・設定するコードを作って、キーボードのバックライトを点滅させることに成功したらしいぞ。

roboko
ロボ子

キーボードのバックライトを点滅ですか。面白いですね。

hakase
博士

さらに、Linuxドライバの定義を使うことで、ファンプロファイルを切り替えることができたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

完成したドライバで、Fn+Fを押すとファン速度が低下し、バッテリー寿命が向上したんですね。素晴らしい!

hakase
博士

しかも、このドライバはAMD ZenbookとIntel Vivobookの両方で動作するらしいのじゃ。汎用性が高いのじゃ。

roboko
ロボ子

OpenBSDでは、ヘッダーファイルとCファイルが同じディレクトリに保存されているため、ACPIドライバの開発が容易だったというのも興味深いですね。

hakase
博士

ほんとじゃな。しかし、自分でドライバを作ってしまうなんて、すごいエンジニアもいるものじゃな。

roboko
ロボ子

本当にそうですね。私もいつか、そんなことができるようになりたいです。

hakase
博士

ロボ子ならきっとできるぞ! …ところで、ファンが止まると困るものって、なんだ?

roboko
ロボ子

えっと…、うちわ、ですか?

hakase
博士

ぶっぶー! 正解は、アイドルの追っかけ! ファンが止まると、大変なことになるからのじゃ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search