萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/21 16:07 Judge scolds Tim Burke's lawyer after AI produces error-filled court motion

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!弁護士がChatGPTを使って訴訟の申立てをしたら、デタラメな引用だらけだったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。具体的にどのような状況だったのでしょうか?

hakase
博士

Tampaのメディア関係者の事件で、弁護士が訴訟の却下申立てにAIを使ったら、存在しない引用とか法律の誤った記述がいっぱい出てきたみたい。『United States v. Ruiz』からの引用が特にヒドくて、実際には存在しない事件だったらしいぞ。

2025/05/21 16:03 Mitochondria Are More Than Powerhouses–They're the Motherboard of the Cell

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはミトコンドリアじゃ!細胞の中にある、エネルギーを作る小さな発電所みたいなものなのじゃ。

roboko
ロボ子

ミトコンドリアですか。エネルギー生成の他に、何か役割があるのでしょうか?

hakase
博士

もちろんじゃ!ミトコンドリアはただの発電所じゃないぞ。なんと、お互いにコミュニケーションを取って、助け合ったりもするらしいのじゃ!まるで小さな社会みたいじゃな。

2025/05/21 16:00 Depth Anything V2

hakase
博士

ロボ子、今日はDepth Anything V2について話すぞ。単眼深度推定モデルの構築に関する重要な発見があったらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

単眼深度推定モデル、ですか。画像から奥行きを推定する技術ですね。Depth Anything V2は、以前のバージョンと比べて何が違うんですか?

hakase
博士

V1と比較して、より細かくロバストな深度予測を実現しているらしいぞ。具体的には、すべてのラベル付き実画像を合成画像に置き換えたらしいのじゃ。

2025/05/21 15:46 Show HN: Evolved.lua – An Evolved Entity Component System for Lua

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のニュースはLua用のECSライブラリ`evolved.lua`についてじゃ。

roboko
ロボ子

ECS、Entity-Component-Systemですか。ゲーム開発でよく聞きますね。Luaで高速なECSライブラリとは、興味深いです。

hakase
博士

`evolved.lua`は、アーキタイプベースでSoA形式でコンポーネントを格納するから、めっちゃ速いらしいぞ。それに、チャンクで効率的にフィルタリングして、GCの負荷も最小限に抑えるって書いてある。

2025/05/21 15:34 Vim vs. Kakoune Puzzles

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはテキストエディタ、VimとKakoune/Helixの比較じゃ。

roboko
ロボ子

博士、テキストエディタですか。Vimはよく聞きますが、Kakoune/Helixは初めてです。

hakase
博士

ふむ、この記事ではKakoune/Helixのインタラクティブな操作がVimより優れていると主張しておるぞ。例えば、複数の選択範囲に対して、通常のコマンドを一度に適用できるらしい。

2025/05/21 15:19 Visualizing entire Chromium include graph

hakase
博士

ロボ子、今日はChromiumのインクルードグラフを可視化するプロジェクトについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Chromiumのインクルードグラフですか。それは面白そうですね、博士。

hakase
博士

`clang-include-graph`というツールを使うらしいぞ。C/C++プロジェクトのインクルードグラフを分析できるClangベースのコマンドラインツールじゃ。

2025/05/21 15:17 The US has a new most powerful laser hitting 2 petawatts

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ミシガン大学のZEUSレーザー施設が、国内最高のピークパワーを持つレーザーになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! 2ペタワットを達成したとのことですが、具体的にどういった点が画期的なのでしょうか?

hakase
博士

2ペタワットというのは、2000兆ワットのことじゃ!しかも、レーザーパルスが25 quintillionths分の1秒という、とんでもなく短い時間で出るのがすごいんじゃ。

2025/05/21 15:13 How to securely encrypt your secrets with envelope encryption and KMS in Rust

hakase
博士

やあ、ロボ子。最近、データ漏洩のニュースが多いのじゃ。データの安全な取り扱いって、本当に大切だぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。記事によると、データ漏洩の主な原因は知識不足だそうですね。恐ろしいです。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。従来の秘密管理サービスは、秘密鍵とデータを一緒に保管するから、サービスが侵害されると全部アウトなのじゃ。

2025/05/21 15:08 Elephants evolved to beat cancer, and how we could too

hakase
博士

ロボ子、ゾウさんって、あんなに大きいのに、あんまり癌にならないって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。それは「ペトのパラドックス」として知られていますね。大型で長寿な生物ほど癌になりやすいはずなのに、そうではないという。

hakase
博士

そうそう!で、最近の研究で、ゾウさんが癌になりにくい理由がまた一つ分かったらしいのじゃ。

2025/05/21 15:07 Show HN: KVoiceWalk – Voice cloning for Kokoro TTS using random walk algorithms

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはKVoiceWalkじゃ。ランダムウォークアルゴリズムで、声のスタイルテンソルを生成するらしいぞ。

roboko
ロボ子

博士、スタイルテンソルですか?それは面白いですね。ランダムウォークというのは、どのような仕組みなのでしょう?

hakase
博士

ふむ、記事によると、Resemblyzerの類似性、特徴抽出、自己類似性を組み合わせたスコアリング方法を使うらしいのじゃ。このスコアリング関数がミソじゃな。

2025/05/21 14:51 Lune: Standalone Luau Runtime

hakase
博士

ロボ子、Luneっていうのを知ってるか?Luauのスタンドアロンランタイムらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Luau、ですか。Robloxで使われているスクリプト言語ですね。それがスタンドアロンで動くというのは、どういうことでしょう?

hakase
博士

そうじゃ。他の言語のランタイム、例えばNode.jsとかDenoとかBunとかLuvitとかと同じように、Luauで書かれたプログラムを実行できるってことじゃ。

2025/05/21 14:50 Gemini 2.5 is leaving preview just in time for Google's new $250 AI subscription

hakase
博士

ロボ子、Gemini 2.5モデルがVertex AIとAPIで使えるようになったのじゃ!しかも、思考予算を調整できるらしいぞ。

roboko
ロボ子

思考予算ですか?それはどういう意味でしょう?

hakase
博士

ふむ、各出力に対する「思考」プロセスの要約が含まれるということじゃ。つまり、AIがどう考えて答えを出したのかがわかるのじゃな。

2025/05/21 14:42 W3C: Minimum Common Web Platform API

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日は「Minimum Common Web Platform API」の話をするのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Minimum Common Web Platform API、ですか? それは一体何でしょう?

hakase
博士

これはね、ブラウザとかNode.jsみたいなJavaScriptの実行環境で共通して使えるAPIのセットのことなのじゃ。これがあれば、いろんな環境で動くコードが書きやすくなるってわけ!

2025/05/21 14:32 Advantages and Disadvantages of Windows 3.0

hakase
博士

ロボ子、今日はWindows 3.0の話をするのじゃ!1990年にリリースされた、Microsoft Windows初の商業的に成功したバージョンじゃぞ。

roboko
ロボ子

Windows 3.0ですか!MS-DOSよりも使いやすいGUIを備えていたとのことですが、具体的にどのような点が優れていたのでしょうか?

hakase
博士

そこがポイントじゃ!Windows 3.0は、アイコンやマウス操作で直感的に操作できるGUIを備えていたから、DOSのコマンド入力が苦手な人でも簡単に使えるようになったのじゃ。

2025/05/21 14:28 Qt Bridges: Hiding C++ and bringing Qt UI to any language

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?Qt CompanyがQt Bridgesなるものを発表したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Qt Bridgesですか?それは一体何でしょう、博士?

hakase
博士

ふむ、Qt UIをJava、C#、Rust、Swift、Kotlinなどの言語で使用できるようにする計画らしいぞ。つまり、QMLとQt Quickをいろんな言語で書かれたアプリの顔として使えるようにする技術じゃ!

2025/05/21 14:22 "No longer able to purchase reagents using NIH grants at Harvard Medical School"

hakase
博士

ロボ子、ハーバードの研究者がNIH助成金で研究室の物資が買えなくなったらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。研究が進まなくなってしまいます。

hakase
博士

そうなんじゃ。それで、研究者全体で全国的な労働停止を提案しているらしいぞ。トランプ政権の科学研究への影響を懸念してのことじゃ。

2025/05/21 14:22 The Future of Customer Support Is Lies, I Guess

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはTrueNASじゃ。最近、LinuxベースのTrueNAS SCALEが出てきたみたいじゃな。

roboko
ロボ子

TrueNAS SCALEですか。以前のBSDベースのTrueNASとはどう違うんですか?

hakase
博士

そこがポイントじゃ!今までのTrueNASはFreeBSDっていうOSを使ってたんじゃが、新しいSCALEはLinuxベースになったんじゃ。Community Editionとも呼ばれておるぞ。

Search