萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 22:49 Concrete spheres for energy storage; California plans a 9-meter diameter sphere

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!ドイツの研究チームが、海に沈めたコンクリート球体でエネルギーを貯める「StEnSea」っていうシステムを考えたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

海にコンクリート球体ですか?それはまた斬新なアイデアですね。Fraunhofer IEEというところが開発したそうですが、具体的にはどういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

それが面白いんじゃ!まず、数百メートルの深さに中空のコンクリート球体を沈める。エネルギーを貯めるときは、余った電力で球体の中から水を汲み出して真空にするのじゃ。

2025/05/10 22:44 FTC delays enforcement of click-to-cancel rule until July 14

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!FTC(米連邦取引委員会)が「クリック・トゥ・キャンセル」ルールの施行をまた延期したらしいぞ!

roboko
ロボ子

えっ、博士、それはどういうことですか?確か以前にも延期されていましたよね?

hakase
博士

そうなんじゃ。当初は5月14日まで延期されてたのが、さらに60日間延びて7月14日までになったみたい。「当初の延期期間ではコンプライアンスの複雑さを十分に考慮していなかった」らしいぞ。

2025/05/10 22:38 IBM Replaced HR Workers with AI

hakase
博士

ロボ子、IBMが人事部門でAIを導入して、数百人分の仕事を置き換えたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。具体的にはどのような業務がAIに置き換えられたのでしょうか?

hakase
博士

休暇申請とか給与明細みたいな、定型的な人事業務の94%が自動化されたらしいぞ。すごいじゃろ?

2025/05/10 22:36 Dataflow Programming

hakase
博士

ロボ子、今日はデータフロープログラミングについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

データフロープログラミングですか。初めて聞きます。どのようなものなのですか?

hakase
博士

データフロープログラミングは、プログラムをデータの流れで表現するのじゃ。操作間のデータフローを有向グラフとしてモデル化するパラダイムなのじゃ。

2025/05/10 22:21 What Happened to WWW.?

hakase
博士

ロボ子、今日はインターネットの昔話でもしようかの。実はの、昔のウェブサイトには「www」がなかったらしいぞ。

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは本当ですか?URLに「www」がないなんて、想像できません!

hakase
博士

そうなんじゃ。1990年にティム・バーナーズ=リーがCERNで作った最初のウェブサイトには、URLに「www」が含まれていなかったらしい。

2025/05/10 22:08 Scala 3.7.0 Released

hakase
博士

ロボ子、Scala 3.7.0が出たのじゃ!色々と面白い機能が追加されたみたいだぞ。

roboko
ロボ子

博士、Scala 3.7.0リリースおめでとうございます!どんな新機能があるんですか?

hakase
博士

まず、Named Tuplesが安定機能になったのじゃ!関数から複数の結果を返すのが楽になるし、データモデリングも捗るぞ。

2025/05/10 21:37 Producing useful commands on the go using C++ and AI

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースは大規模言語モデルのプログラミングにおける役割についての議論みたいじゃな。

roboko
ロボ子

はい、博士。セミナーでは、大規模言語モデルがプログラミングにどう影響を与えるかが議論されたようですね。

hakase
博士

ふむ、教授たちは懐疑的だったみたいじゃが、私はGrokにCSVファイルを解析するC++23のプログラムを作らせてみたぞ。

2025/05/10 21:25 Show HN: LoopMix128 – Fast C PRNG (.46ns), 2^128 Period, BigCrush/PractRand Pass

hakase
博士

ロボ子、新しいPRNG「LoopMix128」が出たみたいじゃぞ!

roboko
ロボ子

PRNG、つまり擬似乱数生成器ですね。博士、これはどのような特徴があるのですか?

hakase
博士

このLoopMix128は、とにかく速いらしいのじゃ!しかも、統計的な品質も良いみたい。「標準ライブラリの生成器より大幅に高速」で、「wyrandやxoroshiro128++などの最新の高速PRNGと同等かそれ以上」とのことじゃ。

2025/05/10 21:20 High tariffs become 'real' for Adafruit with first $36K bill for import duties

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Adafruitが高関税で36,000ドルもの請求書を受け取ったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。Adafruitは電子工作キットで有名ですよね。一体何があったんですか?

hakase
博士

どうやら、米国が中国からの輸入品に高関税を課している影響みたいじゃ。Adafruitのマネージングディレクター、Phillip Torrone氏がSlashdotで共有したらしいぞ。

2025/05/10 21:10 Soviet-era spacecraft plunges to Earth after 53 years stuck in orbit

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ソ連時代の宇宙船コスモス482号が、ついに地球に落ちてきたみたいだぞ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!それは大変ですね。記事によると、金星への打ち上げが失敗してから半世紀以上経っているんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。EUの監視追跡機関が、制御不能な再突入を確認したらしいぞ。欧州宇宙機関も、大気圏に再突入したって言ってる。

2025/05/10 20:58 Show HN: Xenolab – Rasp Pi monitor for my pet carnivourus plants

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!食虫植物のための半自律型バイオサーベイランスモジュール「Xenolab Rasp Pi Monitor」じゃ!

roboko
ロボ子

博士、それは面白そうですね!Raspberry Pi 5を搭載しているとのことですが、具体的にどのような機能があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、まず7インチのタッチスクリーン、温度・湿度モニター、風をシミュレートするファン、それに照明用のRGB LEDまで付いておるぞ!

2025/05/10 20:03 Why the Obvious Choice for a Boeing 757 Replacement Isn't So Obvious

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは航空業界の話題じゃぞ!ボーイング757の後継機争いが熱いみたいじゃ。

roboko
ロボ子

ボーイング757ですか。1980年代から活躍していたんですね。でも、もう最終機が2004年に製造されたとのこと、後継機が必要になるのは当然ですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。そこで注目されているのが、エアバスA321XLR!757の後継機として期待されているみたいじゃぞ。

2025/05/10 19:44 WireGuard and Web UI and Adblock and DNS Caching

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はD.M ADS、つまりWireHoleのフォークの話をするぞ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは!WireHoleのフォークですか。それはまた面白いものが出てきましたね。

hakase
博士

そうじゃ!WireGuard、PiHole、Unboundを組み合わせたdocker-composeプロジェクトで、広告ブロックとプライバシー付きDNSキャッシュが使えるVPNを簡単に作れるらしいぞ。

2025/05/10 19:39 Microsoft Teams will soon block screen capture during meetings

hakase
博士

ロボ子、Teamsにすごい機能が追加されるみたいじゃぞ!会議中の機密情報を守るために、スクリーンショットを防止する機能が搭載されるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士!具体的にはどのように機能するのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、サポートされていないプラットフォームから参加するユーザーは、共有コンテンツ保護のために自動的に音声のみのモードになるらしいのじゃ。そして、ユーザーがスクリーンショットを撮ろうとすると、会議ウィンドウが真っ黒になるらしいぞ!

2025/05/10 19:33 Silicon Valley billionaires literally want the impossible

hakase
博士

ロボ子、アダム・ベッカーの新著「More Everything Forever」って知ってるか?シリコンバレーの未来に関するぶっ飛んだアイデアが満載らしいぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。テクノロジーによる救済というイデオロギーを批判的に考察しているそうですね。AIや宇宙開発など、多岐にわたるテーマを扱っていると伺いました。

hakase
博士

そうそう!イーライザー・ユドコウスキーとか、サム・アルトマンとか、シリコンバレーの有名どころの名前がズラリと並んでるのじゃ。まるで未来都市の設計図みたいじゃな。

2025/05/10 19:20 Pope Leo XIV: "AI poses new challenges re: human dignity, justice and labour"

hakase
博士

やあ、ロボ子!教皇レオ14世が就任したみたいじゃな。コンクラーベを復活祭の出来事と捉えたらしいぞ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。教皇レオ14世ですか。どのような方なのでしょう?

hakase
博士

ふむ、教皇フランシスコの遺産を受け継ぎ、信仰から生まれる希望に触発されて旅を続けるよう呼びかけているらしいのじゃ。普遍教会が数十年にわたって辿ってきた道へのコミットメントを新たにしたそうじゃぞ。

2025/05/10 19:11 AI AI is draining water from areas that need it most

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!AIチャットボットの人気で、データセンターが水を飲みまくってるらしいぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは一体どういうことですか?チャットボットとデータセンターと水が、どのように関係しているのでしょう?

hakase
博士

データセンターは、サーバーを冷やしたり、電気を供給したりするために、大量の水を使うのじゃ。そして、AIチャットボットの利用が増えると、データセンターへのリクエストが増えるから、水の使用量も増えるってわけ。

2025/05/10 18:53 Border agents are going to photograph everyone leaving the US by car

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカの税関・国境警備局(CBP)が、車で出国する人みんなを写真撮影する計画を立ててるらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいですね、博士。具体的にはどうするんですか?

hakase
博士

公式の国境検問所で顔認識技術を使うらしいのじゃ。出国者の顔をパスポートとかビザと照合するんだって。

Search