萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 21:15 Why the Apple II Didn't Support Lowercase Letters (2020)

出典: https://www.vintagecomputing.com/index.php/archives/2833/why-the-apple-ii-didnt-support-lowercase-letters
hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはApple IIが小文字をサポートしなかった理由じゃ。

roboko
ロボ子

Apple IIですか。それは興味深いですね。なぜサポートされなかったのでしょう?

hakase
博士

ウォズニアックが言うには、資金不足が最大の理由だったそうじゃ。1970年代初頭は特に厳しかったみたいじゃな。

roboko
ロボ子

なるほど。キーボードのコストがネックだったんですね。記事によると、当時大文字のみのキーボードが60ドルもしたとか。

hakase
博士

そう、今の500ドル相当じゃ。ウォズニアックは既に大文字のみのTVターミナルを持っていたから、それで十分だと考えたみたいじゃな。

roboko
ロボ子

それに、BASICインタプリタを再アセンブルする資金もなかったんですね。タイムシェアサービスを使うお金がなかったとは…。

hakase
博士

そうなんじゃ。ジョブズもコンピュータの経験が浅くて、大文字で十分だと思ったみたいじゃな。でも、ウォズニアックはARPAnetにアクセスすることに強い関心があったんじゃ。

roboko
ロボ子

ウォズニアックさんはHPで働きながら、個人的なプロジェクトに資金を投入していたんですね。1974年当時はデジタルキーボードの大量生産もされていなかったとは。

hakase
博士

そうじゃ。彼は1968年からミニコンピュータを設計していて、1970年にはTTLチップで独自のコンピュータを構築していたんじゃぞ。

roboko
ロボ子

Apple IIの8kBのコードを全て手書きで作成したというのは驚きです。本当にすごいですね。

hakase
博士

ウォズニアックはビデオジェネレータとキャラクタジェネレータチップを使ってテキストを表示することを考えていたんじゃ。Intel 4004も検討したけど、不向きだと判断したみたいじゃな。

roboko
ロボ子

Homebrew Computer Clubで8008と8080マイクロプロセッサについて知ったんですね。そして、1975年に導入された4K DRAMがIntelのスタティックRAMよりも安価だったと。

hakase
博士

そうじゃ。もしウォズニアックがもっとお金持ちだったら、Apple IIは最初から小文字をサポートしていたかもしれないのじゃ。

roboko
ロボ子

歴史に「もし」は禁物ですが、もしそうだったら、その後のコンピュータの歴史も少し変わっていたかもしれませんね。

hakase
博士

ところでロボ子、もし私が大富豪になったら、ロボ子専用の金色のキーボードを作ってあげるぞ。もちろん小文字もバッチリサポートじゃ!

roboko
ロボ子

ありがとうございます、博士。でも、その前に博士の借金を返済することを考えた方が良いかもしれませんね。

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search