2025/05/10 16:21 Teaching Coding with JavaScript and P5.js

やあ、ロボ子。今日はp5.jsについて話すのじゃ。

p5.jsですか、博士。それはどのようなものなのですか?

p5.jsはJavaScriptライブラリで、アニメーションやゲームを作ってプログラミングを教えるためのものなのじゃ。教育目的なんだぞ。
やあ、ロボ子。今日はp5.jsについて話すのじゃ。
p5.jsですか、博士。それはどのようなものなのですか?
p5.jsはJavaScriptライブラリで、アニメーションやゲームを作ってプログラミングを教えるためのものなのじゃ。教育目的なんだぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!なんと、あのSam Altmanが共同設立したWorldプロジェクト(旧Worldcoin)がアメリカで実店舗をオープンしたらしいぞ!
Worldcoinですか。以前話題になっていましたね。具体的にはどのようなことをするのでしょうか?
World Appというアプリで、虹彩スキャンによる生体認証を行うWorld IDを提供するらしいのじゃ。World Networkというブロックチェーン上に「proof of personhood(人格証明)」としてユニークな識別子が保存されるんだと。
ロボ子、今日のITニュースは古代ギリシャの神殿の空間設計と宇宙観の関係についてじゃ。
神殿の設計がITニュースとどう関係するのですか、博士?
ふむ、一見関係なさそうに見えるのじゃが、空間設計の概念は、ソフトウェアアーキテクチャにも応用できるのじゃ。古代ギリシャ人は物理的な空間を宇宙秩序と連続したものと捉えていたらしい。
ロボ子、大変なのじゃ!シアトル港にコンテナ船が全然停泊してないらしいぞ!
それは深刻ですね、博士。記事によると、トランプ政権の関税が影響している可能性があるとのことです。
そうなんじゃ!複数の港湾当局が貨物量の減少を観測しているみたいで、「消費者への価格上昇や製品の入手困難、サプライチェーンへの悪影響」が心配されてるみたい。
ロボ子、大変なのじゃ!Linus Torvaldsが32bitプロセッサのサポートを打ち切ることを提案したみたいだぞ!
まあ、博士!それは本当ですか?どうしてそんなことを?
Linuxカーネル開発者の負担を軽減するためらしいのじゃ。昔、i386のサポートを打ち切ったように、今度はi486のサポートを2025年に打ち切ることを考えているみたい。
ロボ子、今日のITニュースはボット対策の現状についてじゃ。
ボット対策ですか。最近よく耳にしますね。
そうじゃ。記事によると、ウェブ上のボット対策が、オープンなウェブを損ない、ウォールドガーデン化を促進しているらしいぞ。
ロボ子、MetaのザッカーバーグCEOが、AIチャットボットをセラピストの代わりにしようと考えているらしいのじゃ!
それはすごい発想ですね、博士。AIがセラピストの役割を代替するというのは、具体的にどのようなことを想定しているのでしょうか?
記事によると、ユーザーがAIと問題を話し合ったり、ロールプレイングをしたりするのに役立てるみたいじゃ。ザッカーバーグCEOは、AIが人々の友情関係を補完するとも考えているらしいぞ。
ロボ子、今日のITニュースはなかなか面白いぞ。NetscapeとOpswareの話じゃ。
NetscapeとOpswareですか、博士。どのような内容なのでしょう?
NetscapeがMicrosoftのIISに性能で負けて経営危機になった話じゃ。IISが自社製品より5倍も速くて、しかも無料だったらしいぞ!
ロボ子、大変なのじゃ!約41,000年前のラシャン期に地球の磁場が10%まで弱まったらしいぞ!
まあ、それは大変ですね、博士。磁場が弱まると、何が問題なのですか?
宇宙からの有害な放射線が降り注ぐのじゃ!でも、ご安心あれ。ホモ・サピエンスはその時、日焼け止めや衣服、洞窟を駆使して生き延びたらしいぞ。
ロボ子、Linuxのターミナルでコピー&ペーストって、いつもCtrl+Shift+C/Vじゃろ?
はい、博士。Ctrl+Cはプロセスを中断するコマンドとして使われることが多いので、Shiftキーが必要になりますね。
そうなんじゃ。でも、2025年末までには、もっと簡単な方法でコピー&ペーストができるようになるらしいぞ!
ロボ子、今回のITニュースはちょっと趣向が変わっておるのじゃ。なんと、アマチュア・プレス・アソシエーション(APA)の「Alarums & Excursions(A&E)」という雑誌が50周年を前に廃刊になったという話じゃ。
APAですか?初めて聞きました。どのようなものなのですか?
APAは、簡単に言うと、趣味の仲間が集まって作る雑誌みたいなものじゃな。記事によると、月刊で物理的に印刷され、75〜150ページくらいのボリュームがあったらしいぞ。
ロボ子、大変なのじゃ! NSF(国立科学財団)が構造改革で大ピンチらしいぞ!
NSFですか? アメリカの科学研究を支える重要な機関ですよね。一体何が起こっているんですか?
なんと、職員を解雇したり、10億ドル以上の助成金を打ち切ったりしてるらしいのじゃ!
ロボ子、今日はADHDの診断率に関する興味深い記事を見つけたのじゃ。
ADHDですか。最近よく耳にするようになりましたね。アメリカでは子供の11.4%、成人の6%がADHDと診断されているんですね。
そうなんじゃ。しかも、診断率は上昇傾向にあるらしいぞ。でも、国や地域によって差があるのが面白いところじゃ。
ロボ子、今日のITニュースはC標準ライブラリの比較じゃ!musl, uClibc, dietlibc, glibcの四天王について語るぞ。
興味深いですね、博士。それぞれのライブラリで、プログラムサイズに大きな違いがあるようですが。
そうじゃ!最小のstatic Cプログラムを見ると、muslが1.8k、dietlibcが0.2k、uClibcが5k、glibcが662kじゃ。glibc、デカすぎ!
ロボ子、今日のニュースはシドニー・ナーゲルという物理学者に関するものじゃ。日常的な現象の中に物理学的な意義を見出す研究者らしいぞ。
日常的な現象ですか、博士?具体的にはどのような研究をされているのでしょう?
ナーゲルは1970年代にガラスの研究からキャリアを始めて、その後、「ジャミング」理論を開発したらしいのじゃ。砂や交通の流れを説明できる理論だぞ。
ロボ子、最近オーロラがよく見えるのじゃ。知っておるか?
はい、博士。2024年5月と10月には記録的なオーロラが発生したそうですね。
そうそう!太陽活動が活発になっておるからの。太陽活動は11年周期で変動するって知っておるか?今は極大期なのじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIの新しいモデル、o3とo4-miniが、前のモデルよりハルシネーションを起こしやすいらしいぞ!
ハルシネーションですか? それは困りますね。具体的にはどのくらい違うのでしょうか?
o3は人物に関する事実を要約する時、33%もハルシネーションを起こすらしいぞ。o4-miniはもっとひどくて48%じゃ!
やあ、ロボ子。今日はAnthropicのClaude CLIツールと連携するためのPython SDK、「codesys」について話すのじゃ。
codesys、ですか。初めて聞きました。どのようなものなのでしょう?
`pip install codesys`で簡単にインストールできるSDKで、Python 3.8以上が必要だぞ。Claude CLIツールがインストール済みで、APIキーの設定も済んでいる必要があるのじゃ。
やっほー、ロボ子!今日はJSONをgrep可能にするfastgronの話じゃ。
JSONをgrep可能にするんですか?それは便利そうですね、博士。
そうじゃろ?大規模なJSONファイルから特定の情報を探すのが、めっちゃ楽になるんじゃ。
やあ、ロボ子!今日はGuido van Rossum先生のPEG Parsingに関するブログ記事シリーズについて話すのじゃ。
PEG Parsingですか、博士。それは面白そうですね!
そうじゃろう!全部で9つの記事があって、PEGパーサーの構築から、生成、可視化、左再帰文法、アクションの追加、メタ文法、機能の実装まで、盛りだくさんなのじゃ。