萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/06 11:04 Getting things "done" in large tech companies

hakase
博士

ロボ子、今日は「大企業において『やり遂げる』とは何か」について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。興味深いテーマですね。要約によると、「やり遂げる」とは意思決定者が満足する状態にするとのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?

hakase
博士

良い質問じゃな。システムは無限に改善できるけど、どこかで区切りをつけないと、いつまでも終わらないぞ。それが「やり遂げる」ということじゃ。

2025/05/06 10:59 Inheritance was invented as a performance hack

hakase
博士

ロボ子、今日はSimulaの話をするのじゃ。Simulaは、オブジェクト指向プログラミングの先駆けとなった言語なんじゃぞ。

roboko
ロボ子

Simulaですか、博士。オブジェクト指向の概念を最初に導入した言語の一つと聞いたことがあります。

hakase
博士

そうなんじゃ!特に面白いのは、Simulaがintrusive listをサポートするためにinheritanceを発明したという点じゃ。メモリを節約し、ガベージコレクションを簡素化するためだったらしいぞ。

2025/05/06 10:54 The People Refusing to Use AI

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはちょっと興味深いぞ。AI利用を拒否する人が増えてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

あら、そうなんですね、博士。具体的にはどんな理由があるんですか?

hakase
博士

例えば、コミュニケーションエージェンシーの経営者であるSabine Zettelerさんは、AIが書いたものに価値を見出せないと言っておる。従業員を解雇してまでAIを使う意味がない、と。

2025/05/06 10:25 Achieving 11M IOPS and 66 GiB/s IO on a Single Threadripper Workstation (2021)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!AMD ThreadRipper Proワークステーションで、PCIe 4.0 SSDを10個も使って、とんでもないIOPSとスループットを叩き出したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!具体的にはどのような数値が出たのでしょうか?

hakase
博士

4kBランダムリードで11M IOPS、もっと大きなIOだと66 GiB/sのスループットが出たそうじゃ。ネットワークも高速化して、クラウドVMでも高速ストレージが使えるようになったみたいだぞ。

2025/05/06 10:14 Arrow Lake die shot shows off the details of Intel's chiplet-based design

hakase
博士

ロボ子、IntelのArrow Lakeのダイショットが出たみたいじゃぞ!チップレット構成が面白いのじゃ。

roboko
ロボ子

チップレットですか、博士。詳細を教えてください。

hakase
博士

ふむ、コンピュートタイルはTSMCのN3Bノードで、IOタイルとSoCタイルはN6ノードで作られてるみたいじゃな。GPUタイルもあるぞ!

2025/05/06 10:13 Show HN: AnuDB– Backed on RocksDB, 279x Faster Than SQLite in Parallel Workloads

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はAnuDBっていう面白そうなデータベースの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

AnuDBですか、博士。それはどのようなデータベースなのでしょうか?

hakase
博士

AnuDBはね、C++アプリケーション向けに作られた、軽くてサーバーがいらないドキュメントデータベースなのじゃ。JSONドキュメントをMessagePackで保存するから、とっても効率的なのじゃよ。

2025/05/06 10:10 Hugo Administrators Resign in Wake of ChatGPT Controversy

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Worldcon 2025でAI騒動が起きて、幹部が3人も辞任したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは一体どういうことですか?Worldconって、SFのお祭りですよね?

hakase
博士

そうそう、ヒューゴー賞の授賞式もある、SFファンにはたまらないイベントなのじゃ。でも、そのイベントの審査プロセスにAI、つまり大規模言語モデル(LLM)を使ったことが問題になったみたい。

2025/05/06 09:37 From the Transistor to the Web Browser, a rough outline for a 12 week course

hakase
博士

ロボ子、FPGAを使ってトランジスタからコンピュータを作れるって、すごくないかのじゃ?

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!ICがトランジスタの集合体であることを考えると、FPGAでそれを再現できるのは非常に興味深いです。

hakase
博士

そうじゃろ!このコースでは、Verilogを使ってLEDを点滅させたり、UARTを構築したりするみたいじゃぞ。Verilog入門にはもってこいじゃな。

2025/05/06 08:46 RIP Skype

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Skypeが2025年5月に廃止されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

えっ、Skypeがですか?それは少し驚きです。でも、移行先はMicrosoft Teams(無料版)とのことですね。

hakase
博士

そうそう!Teamsに移行すると、Skypeの機能に加えて、会議の主催とかカレンダー管理とか、色々できるみたいじゃぞ。

2025/05/06 07:44 Lego built full-size F1 cars for the Miami GP drivers' parade

hakase
博士

ロボ子、見たか?マイアミGPのドライバーパレード!レゴで作られた実物大F1カーが登場したのじゃ!

roboko
ロボ子

はい、博士。F1とレゴのパートナーシップの一環とのことですが、驚きました。まさか本当に走るとは。

hakase
博士

そうじゃろう!1年以上かけて製作されたそうで、1台あたり約40万個のレゴブロックを使ったらしいぞ。気が遠くなるのじゃ。

2025/05/06 07:03 We figured out where gold comes from. The answer is explosive

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!地球上の生命には水や酸素だけでなく、重金属も必要だって。

roboko
ロボ子

重金属ですか?それはまた意外ですね。具体的にはどのようなお話なのでしょうか?

hakase
博士

新しい研究で、鉄からウランまでの重元素は、マグネターっていう珍しい星の噴火でできた可能性があるらしいのじゃ!

2025/05/06 06:39 Don't need much sleep? Mutation linked to thriving with little rest

hakase
博士

ロボ子、今日は睡眠に関する面白いニュースがあるのじゃ!なんと、たった3時間の睡眠で十分な人がいるらしいぞ!

roboko
ロボ子

3時間ですか!?それは驚きです。私達ロボットは充電時間で調整できますが、人間は通常8時間必要だとされていますよね。

hakase
博士

そう、普通の人はね。でも、ごく稀に遺伝的な条件でそれが可能な人がいるらしいのじゃ。科学者たちが、その秘密を解き明かそうとしているみたいだぞ。

2025/05/06 06:33 Gorilla study reveals complex pros and cons of friendship

hakase
博士

ロボ子、ゴリラの社会生活と健康に関する研究が出たみたいじゃぞ。面白そうじゃな。

roboko
ロボ子

ゴリラの社会生活ですか、博士。興味深いですね。どのような研究なのでしょうか?

hakase
博士

20年以上、164頭の野生マウンテンゴリラを調べた結果、群れの規模とか、ゴリラ同士の絆が、健康に影響を与えるらしいのじゃ。

2025/05/06 06:30 Europe launches a drive to attract scientists and researchers

hakase
博士

ロボ子、EUが科学者と研究者を誘致する取り組みを始めたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

あら、博士。それは興味深いニュースですね。背景には、トランプ政権が多様性、公平性、包括性(DEI)に関連する研究への政府資金提供を凍結したことがあるようですね。

hakase
博士

そうそう。マクロン大統領も主要民主主義国が研究プログラムを中止したり、研究者のビザ取得を妨げたりすることを批判しておるぞ。

2025/05/06 06:29 Software update makes HDR content "unwatchable" on Roku TVs

hakase
博士

やあ、ロボ子。Roku OSのアップデートでHDRコンテンツの色がおかしくなる問題が出てるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

あら、博士。それは大変ですね。具体的にはどのような問題なのですか?

hakase
博士

Disney+とかのアプリで、HDRコンテンツの色が薄く見えるらしいのじゃ。Rokuのコミュニティフォーラムで苦情が続出してるみたい。

Search