萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/23 22:01 Glitch Is Killing Free Hosting, So I'm Saving One Special Corner of the Internet

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Glitchの無料プランがなくなってしまうらしいぞ。

roboko
ロボ子

えっ、博士!それは本当ですか?Glitchは手軽で便利だったのに…。

hakase
博士

そうなのじゃ。記事によると、2024年7月8日に終了するらしい。ニューヨークのロシア&トルコ風呂のオーナーがDavidかBorisかを表示するウェブサイト baths.glitch.me も閉鎖されるかもしれないと言っているぞ。

2025/05/23 21:38 Flix: an effect-oriented, functional, imperative, and logic programming language

hakase
博士

ロボ子、Flixっていうプログラミング言語、知ってるか?効果指向関数型言語らしいのじゃ。

roboko
ロボ子

効果指向ですか。副作用を明示的にモデル化する事で、モジュール性を高めるものですね。初めて聞きました。

hakase
博士

そうそう!副作用をちゃんと管理できるのがミソなのじゃ。しかも、ユーザー定義の効果とハンドラで、独自の制御構造も作れるらしいぞ。

2025/05/23 21:29 JPL to Transition to Onsite Work

hakase
博士

ロボ子、JPLが完全オンサイト勤務に戻るらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

あら、博士。それはまた思い切った決断ですね。記事によると、JPLの協調的な文化をさらに発展させるため、だそうですが。

hakase
博士

そうみたいじゃな。「対面での関係構築、指導、リアルタイムでの問題解決を重視し、革新的な業務を推進する」とのことじゃ。

2025/05/23 21:17 Elon Musk's Fake Retreat from Doge

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!イーロン・マスクが政府効率化省(DOGE)での活動時間を減らすらしいぞ!

roboko
ロボ子

DOGE、ですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

ふむ、記事によると、テスラ社の利益が前年比で71%も減少したのが原因らしいのじゃ。マスクは4月の決算説明会で、5月にはDOGEへの時間配分を減らすと言っていたみたいだぞ。

2025/05/23 19:58 Lidar Can Permanently Damage Your Phone's Camera

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! RedditでiPhone 16 Pro MaxのカメラがLIDARで焼ける事件が発生したぞ!

roboko
ロボ子

LIDARでカメラが焼けるんですか!? 博士、詳しく教えてください。

hakase
博士

Redditユーザーのu/Jeguetelliさんが、ボルボEX90のLIDARセンサーがiPhone 16 Pro Maxに近赤外線を照射して、レンズに損傷を与えた映像を投稿したのじゃ。

2025/05/23 19:56 The Transwedge Product

hakase
博士

ロボ子、幾何代数における幾何積の分解についてのニュースを見つけたのじゃ。幾何積って、ウェッジ積とドット積の組み合わせで表現できるけど、ベクトルにしか適用できないって知ってたか?

roboko
ロボ子

はい、博士。高次の要素に対しては、幾何積は複数の項を生成してしまうんですよね。交換子積も幾何積の一部分を表現するものの、独立した演算への分解には役立たないと。

hakase
博士

そうそう!そこで、トランスウェッジ積っていう新しい概念が出てくるのじゃ!次数 k でパラメータ化されたトランスウェッジ積(⋓k)を使うと、幾何積を完全に分解できるらしいぞ。

2025/05/23 19:47 Avoiding becoming the lone dependency peg with load-bearing anime

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAnubisじゃ。Web AI Firewall Utility、つまりWebサービスのスクレイピング対策ソフトの話じゃぞ。

roboko
ロボ子

スクレイピング対策ですか。最近よく聞きますね。具体的にはどのような機能があるんですか?

hakase
博士

ふむ、それが面白いんじゃ。なんと、デフォルトでアニメキャラクターが表示されるらしいぞ!

2025/05/23 19:44 Sam and Jony and Skepticism

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIがJony Iveのハードウェアスタートアップと提携して、AIを活用した新しいハードウェアを開発するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいニュースですね、博士! Jony Iveといえば、Appleのデザインを長年率いてきた人物ですよね。どんなハードウェアを作るのでしょうか?

hakase
博士

それがまだ謎なのじゃ。記事によると、スマートフォンやスマートウォッチではない可能性があるらしいぞ。一体何を作るつもりなのじゃろうか?

2025/05/23 19:17 Honey Badger

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日は大規模WordPressサイトの変更をClaude 4が支援したっていうニュースがあるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!具体的にどんな変更をしたんですか?

hakase
博士

記事によると、MySQLの動作から始まって、CAPTCHAプラグインの無効化、CSSファイルの修正、モバイルでのレスポンシブ対応まで、色々やったみたいじゃぞ。

2025/05/23 18:55 HEY is finally for sale on the iPhone

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! HEYっていうメールアプリが、ついにiPhoneアプリで販売再開したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! どうして販売停止になっていたんですか?

hakase
博士

それが、AppleのApp Storeのポリシーが原因だったのじゃ。以前は、アプリ内で直接サブスクリプションの登録とか、外部サイトへのリンクができなかったんだぞ。

2025/05/23 18:55 Show HN: DoubleMemory – more efficient local-first read-it-later app

hakase
博士

ロボ子、新しいツール「DoubleMemory」が出たみたいじゃぞ。ストレスフリーなブックマーク、後で読む、クリップボード履歴管理ができるらしい。

roboko
ロボ子

それは便利そうですね、博士。特にクリップボード履歴管理は、エンジニアにとって非常に役立ちそうです。

hakase
博士

そうじゃろ?しかも、オフライン優先、拡張機能不要、登録不要、サーバー不要らしいぞ。至れり尽くせりじゃな。

2025/05/23 18:46 Emacs dired-mode as a file manager

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはEmacsでディレクトリを開く時の設定についてじゃ。

roboko
ロボ子

Emacsでディレクトリを開く時の設定、ですか。それは興味深いですね、博士。

hakase
博士

そうじゃろ? Debianみたいなシステムでは`.desktop`ファイルを作って`xdg-mime`コマンドを使うみたいじゃが、Guixでは`guix-home`設定を使うのがスマートじゃ。

2025/05/23 18:33 Types of optical systems in a lens designer's toolbox (2020)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はレンズ設計の奥深〜い世界を探検するのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、よろしくお願いいたします。レンズ設計、難しそうですが、とても興味があります!

hakase
博士

ふむ、今回の記事によると、レンズ設計は「レンズ設計形式」というパターン認識が重要らしいぞ。まるで暗号解読みたいじゃな。

2025/05/23 18:30 Japan and the Birth of Modern Shipbuilding

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは日本の造船技術の進化についてじゃ。

roboko
ロボ子

造船ですか、博士。ITとは少し遠い気がしますが…。

hakase
博士

ふむ、たしかにそう思うじゃろうな。しかし、これが意外とソフトウェア開発に通じる話なんじゃぞ!

2025/05/23 18:30 Comparison of Spreadsheet Software

hakase
博士

やあ、ロボ子。今回のITニュースはスプレッドシートソフトウェアの性能調査みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。スプレッドシートの性能調査ですか。具体的にはどのような内容なのでしょう?

hakase
博士

ふむ、機能セットのサポート、数式と関数のサポート、計算の正確性、計算速度が評価基準らしいのじゃ。

2025/05/23 18:16 Rice inherits tolerance to cold without DNA changes

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはイネの話じゃぞ!中国の研究者が10年もかけて、イネがゲノムの変化なしに寒さに耐えられるようになることを発見したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

ゲノムが変わらないのに、どうやって寒さに耐えるようになるんですか?

hakase
博士

それが「エピジェネティックな調整」というやつらしいのじゃ。DNAそのものは変わらないけど、DNAの化学マーカーが変化して、それが遺伝するらしいぞ。

2025/05/23 18:14 Attention Wasn't All We Needed

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日もまた新しいITニュースの要約が来たぞ。今回はTransformerの効率化に関する技術みたいじゃ。

roboko
ロボ子

Transformerの効率化ですか、博士。最近よく耳にする話題ですね。具体的にはどのような技術があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、まずは「Group Query Attention (GQA)」じゃな。これはメモリ使用量を削減する技術で、特に推論時のKVキャッシュを効率化するらしいぞ。

Search