萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/09 13:25 Hollow Core Fiber (HCF)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはホローコアファイバーじゃ!光ファイバーの新しい形なのじゃ。

roboko
ロボ子

ホローコアファイバーですか。それはどのようなものなのですか、博士?

hakase
博士

簡単に言うと、光が通る中心部分が空洞になっている光ファイバーのことじゃ。従来の光ファイバーはガラスの中を光が通るけど、ホローコアファイバーは空気や真空の中を通るのじゃ。

2025/05/09 13:21 Pauseless Garbage Collector

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日の議題は.NETのガベージコレクション(GC)についてじゃ。

roboko
ロボ子

GCですか。メモリ管理の自動化には不可欠な要素ですね。

hakase
博士

そうじゃ。でも、.NETの世界では、GCに対する特別なニーズがあるらしいぞ。特にレイテンシが重要な分野でな。

2025/05/09 13:06 RFK Jr. says autism database will use Medicare and Medicaid info

hakase
博士

ロボ子、今日はNIHとCMSが連携して「リアルワールドデータプラットフォーム」を作るってニュースじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。NIHとCMSの連携ですか。具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

hakase
博士

メディケアとメディケイドのデータ、電子カルテ、スマートウォッチのデータを使うらしいぞ。アメリカ国民の約36%が対象じゃ。

2025/05/09 12:55 USPTO refuses Tesla Robotaxi trademark as "merely descriptive"

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか面白いぞ。イーロン・マスクがテスラをAI・ロボット企業と位置付けているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。現在のテスラの収益は主に電気自動車の販売によるものですよね。

hakase
博士

そうじゃ。でもマスクによると、テスラの未来は3万ドル以下の運転手なし2人乗り車両にかかっているらしいぞ。夢があるのう。

2025/05/09 12:52 Dancing Mania

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースは「踊り狂い」じゃ!中世ヨーロッパで人々が踊りまくって死ぬこともあったという、奇妙な現象なのじゃ。

roboko
ロボ子

踊り狂い、ですか。初めて聞きました。人々が理由もなく踊り続けるなんて、まるで映画のようですね。

hakase
博士

そうじゃろう?「コレオマニア」とも呼ばれて、「聖ヴィトゥスの踊り」とも言われたらしいぞ。ギリシャ語の「choros」(踊り)と「mania」(狂気)が語源らしいのじゃ。

2025/05/09 12:42 Show HN: Aberdeen – An elegant approach to reactive UIs

hakase
博士

ロボ子、今日はAberdeenという面白いものを見つけたのじゃ!仮想DOMなしで高速なUIを構築できるらしいぞ。

roboko
ロボ子

仮想DOMなし、ですか?それは興味深いですね。具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

Aberdeenは、データが変更された時にUIの必要な部分だけを更新するらしいのじゃ。まるで忍者のようにピンポイントなのじゃ!

2025/05/09 12:39 AI use damages professional reputation, study suggests

hakase
博士

ロボ子、デューク大学の研究で、AIを使うと生産性は上がるけど、専門家としての評判が下がる可能性があるってさ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。AIを使うことが、なぜ評判を下げることに繋がるのでしょうか?

hakase
博士

PNASに掲載された研究によると、ChatGPTとかのAIツールを職場で使うと、同僚や上司から「こいつ、能力ないんじゃね?」って思われるらしいのじゃ。

2025/05/09 12:29 VMware perpetual license holders receive cease-and-desist letters from Broadcom

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!BroadcomがVMwareの永久ライセンス保持者に差止命令書を送ってるらしいぞ!

roboko
ロボ子

差止命令書ですか?それは穏やかではありませんね。どういうことでしょう?

hakase
博士

BroadcomがVMwareを買収した後、永久ライセンスのサポートが更新できなくなったらしいのじゃ。でも、ソフトウェア自体は使えるはずなのに、サポート切れだとアップデートもダメ!って言ってるみたい。

2025/05/09 12:01 Netflix is removing Black Mirror: Bandersnatch

hakase
博士

ロボ子、Netflixがインタラクティブ作品をまた削除するらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

そうなのですね、博士。以前にも大規模な削除がありましたよね。

hakase
博士

そうそう。今回は『ブラック・ミラー: バンダースナッチ』と『アンブレイカブル・キミー・シュミット: キミーvs教祖』が対象みたいじゃぞ。

2025/05/09 11:57 Apple is planning smart glasses with and without AR

hakase
博士

ロボ子、またまた面白いニュースを見つけたぞ!AppleがRay-Ban Metaスマートグラスに対抗して、スマートグラス向けのチップを開発しているらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。記事によると、Apple Watch用チップをベースにしているとのことですが、具体的にどのような点が異なるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、記事には「複数のカメラに対応できるよう設計されている」とあるからの、画像処理能力が大幅に向上しているはずじゃ。スマートグラスはカメラが命綱みたいなものじゃからな。

2025/05/09 11:42 Browse-at-remote: browse remote code forges with Emacs

hakase
博士

ロボ子、Emacsからリモートリポジトリをブラウザで開く`browse-at-remote.el`ってパッケージがあるのを知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。GitHub、GitLab、Bitbucketなどをサポートしているパッケージですね。ファイルバッファやdiredバッファから使えると聞きました。

hakase
博士

そうそう! Caskで簡単にインストールできるのが良いのじゃ。「`(depends-on "browse-at-remote")`」をCaskファイルに追加するだけだぞ。

2025/05/09 11:39 Trump Administration's Big Fix for Air Traffic Control Released

hakase
博士

ロボ子、トランプ政権の新しい航空交通管制システム計画、読んだかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。技術の迅速な近代化が目的とのことですが、なかなか大変そうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、システムの約40%が「持続不可能」らしいぞ。年間約300件もニアミスが発生しているとは、驚きじゃな。

2025/05/09 11:37 CryptPad: An Alternative to the Google Suite

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはCryptPadじゃ!プライバシー重視のGoogleドキュメントみたいなものらしいぞ。

roboko
ロボ子

CryptPadですか。エンドツーエンド暗号化でデータが保護されるとのこと、セキュリティ面は安心ですね。

hakase
博士

そうじゃ!CryptPadチームでさえ内容を見れないらしいぞ。それに、個人情報も不要で匿名で使えるのはすごい。

2025/05/09 10:54 How async/await works in Python

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はPythonの`async`と`await`について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、よろしくお願いします。`async`と`await`は非同期処理に使うんですよね。

hakase
博士

そうじゃ!従来の並行処理の課題を克服するために導入されたのじゃ。この記事によると、`async`と`await`はPythonのジェネレータを基盤にしてるらしいぞ。

2025/05/09 10:52 Implementing a Struct of Arrays

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはZigコンパイラのアーキテクチャ変更とC++26のリフレクションについてじゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、面白そうですね!Zigコンパイラのアーキテクチャ変更で、具体的に何が変わったんですか?

hakase
博士

構造体のアレイ(AoS)からアレイの構造体(SoA)への変更で、メモリ使用量が改善されたらしいのじゃ。Andrew Kelley氏の講演で紹介されたそうじゃぞ。

2025/05/09 10:39 The Linux Kernel's PGP Web of Trust

hakase
博士

ロボ子、Linuxカーネルの開発プロセスでPGPが使われてるって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。サブシステムメンテナがLinus Torvalds氏へのプルリクエストで署名付きタグを使う必要があるんですよね。

hakase
博士

そうそう!で、Konstantin Ryabitsevって人が、関連する鍵のコレクションをgitリポジトリで管理してるらしいぞ。

Search