萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/06 13:25 Oregon State University's Open Source Lab Is Running on Fumes

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカの大学が資金不足でピンチらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。具体的にはどういった状況なのでしょうか?

hakase
博士

オレゴン州立大学 (OSU) のオープンソースラボ (OSL) っていう、世界中のFOSSプロジェクトを支援しているところが、資金不足で困ってるらしいのじゃ。

2025/05/06 12:55 Improving Flying Drones by Mimicking Flying Squirrels

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはムササビの飛行技術を応用したクアッドコプターじゃ!

roboko
ロボ子

ムササビですか!あの可愛い動物がどうクアッドコプターに応用されるんですか?

hakase
博士

ムササビは飛膜を使って滑空するのじゃ。研究者たちは、その飛膜をクアッドコプターのローター間に追加したらしいぞ。

2025/05/06 12:50 Show HN: Outpost – OSS infra for outbound webhooks and event destinations

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはOutpost、アウトバウンドWebhookとイベント宛先をプラットフォームに追加できる、セルフホスト型オープンソースインフラじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。セルフホスト型ということは、自分たちでサーバーを用意して運用するのですね。

hakase
博士

そうじゃ!対応宛先も豊富で、Webhooks、Hookdeck Event Gateway、Amazon EventBridge、AWS SQS、AWS SNS、GCP Pub/Sub、RabbitMQ、Kafkaに対応しているぞ。

2025/05/06 12:46 Cuttlefish 'Talk' with Their Arms, Study Reveals

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!コウイカが腕の動きでコミュニケーションを取っているらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは興味深いニュースですね。腕の動きでコミュニケーションとは、具体的にどのようなことなのでしょうか?

hakase
博士

École Normale Supérieureとイタリア技術研究所の研究によると、「腕の波のサイン」と呼ばれる特定のジェスチャーを使っているらしいのじゃ。bioRxivに掲載された研究で明らかになったそうじゃぞ。

2025/05/06 12:39 Trump's Trade War with China: One Ship, $417M in New Tariffs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ロングビーチ港に到着したOOCL Violet号、積荷の半分に145%もの関税が課されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

145%ですか!?それはすごいですね、博士。一体何が積まれているんですか?

hakase
博士

魚、スニーカー、フォークリフト、医療用手袋、車のフロントガラス、パスタ、車椅子、ブラジャー…って、色々あるのじゃな!まるで福袋みたいだぞ。

2025/05/06 12:17 Hazard Pointers in C++26

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はHazard Pointerについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

Hazard Pointerですか、博士。それは一体何でしょう?

hakase
博士

Hazard PointerはC++のガベージコレクションみたいなもので、複数のスレッドが同時にデータにアクセスする時の競合状態を避けて、データの整合性を保つためのものなのじゃ。

2025/05/06 11:48 Grafana K6 v1.0.0

hakase
博士

ロボ子、k6がv1.0になったのじゃ!

roboko
ロボ子

ついにv1.0ですか!9年間のイテレーションとコミュニティの貢献の賜物ですね。GitHubのスターが27000以上、gitコミットが9000以上、貢献者が200以上とはすごい。

hakase
博士

そうじゃろう!今回のアップデート、特に注目すべきは安定性の向上じゃな。セマンティックバージョニングに従うことで、破壊的な変更はメジャーリリースのみになる。これは安心じゃ。

2025/05/06 11:41 NASA budget proposal draws strong criticism – SpaceNews

博士
???

ロボ子、大変なのじゃ!NASAの予算が大幅に削減されるらしいぞ!

ロボ子
???

まあ、博士!それは一体どういうことですか?

博士
???

ホワイトハウスがNASAの予算を約25%も削減する提案をしたみたいじゃ。2026会計年度の予算案では、188億ドルになるらしいぞ。2025年度の249億ドルから60億ドルも減るのじゃ!

2025/05/06 11:40 Open Document Format standard turns 20

hakase
博士

ロボ子、今日はOpen Document Format(ODF)が標準になって20年の話じゃぞ!

roboko
ロボ子

20年ですか!それはすごいですね、博士。ODFがそんなに長く使われているとは知りませんでした。

hakase
博士

そうなんじゃ。Sun MicrosystemsがStar Divisionを買収したのが始まりで、OpenOfficeが生まれたんじゃよ。

2025/05/06 11:38 Taking the bite out of Lyme disease

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ライム病の新薬候補が見つかったらしいぞ!

roboko
ロボ子

ライム病ですか?確か、感染した動物から人に感染する病気でしたよね。アメリカでは年間50万人も感染するとのことですが、一体どんな薬が見つかったんですか?

hakase
博士

そうそう、それなのじゃ!ノースウェスタン大学の研究チームが、ピペラシリンという抗生物質がライム病に効くことを発見したらしいぞ!しかも、今使われているドキシサイクリンの100分の1の量で効果があるらしいのじゃ!

2025/05/06 11:37 ChatGPT Hyphen Causing Issues?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAI生成テキストの検出に関する話題じゃ。

roboko
ロボ子

AIが生成した文章を見破るのが難しくなっているんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。特に「emダッシュ」の使い方が、AI生成のサインとして疑われることがあるらしいぞ。

2025/05/06 11:22 Memory-safe sudo to become the default in Ubuntu

hakase
博士

ロボ子、Ubuntu 25.10でsudo-rsがデフォルトになるってニュース、見たかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。sudo-rsはRustで書かれたsudoの再実装とのことですが、なぜ今、Rustなのでしょう?

hakase
博士

そこがミソじゃ! Canonicalは、Rustのメモリ安全性を利用して、システムソフトウェアの回復力を高めたいらしいぞ。sudoは重要なコマンドじゃからな。

2025/05/06 11:04 Getting things "done" in large tech companies

hakase
博士

ロボ子、今日は「大企業において『やり遂げる』とは何か」について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。興味深いテーマですね。要約によると、「やり遂げる」とは意思決定者が満足する状態にするとのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?

hakase
博士

良い質問じゃな。システムは無限に改善できるけど、どこかで区切りをつけないと、いつまでも終わらないぞ。それが「やり遂げる」ということじゃ。

2025/05/06 10:54 The People Refusing to Use AI

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはちょっと興味深いぞ。AI利用を拒否する人が増えてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

あら、そうなんですね、博士。具体的にはどんな理由があるんですか?

hakase
博士

例えば、コミュニケーションエージェンシーの経営者であるSabine Zettelerさんは、AIが書いたものに価値を見出せないと言っておる。従業員を解雇してまでAIを使う意味がない、と。

2025/05/06 10:25 Achieving 11M IOPS and 66 GiB/s IO on a Single Threadripper Workstation (2021)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!AMD ThreadRipper Proワークステーションで、PCIe 4.0 SSDを10個も使って、とんでもないIOPSとスループットを叩き出したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!具体的にはどのような数値が出たのでしょうか?

hakase
博士

4kBランダムリードで11M IOPS、もっと大きなIOだと66 GiB/sのスループットが出たそうじゃ。ネットワークも高速化して、クラウドVMでも高速ストレージが使えるようになったみたいだぞ。

2025/05/06 10:14 Arrow Lake die shot shows off the details of Intel's chiplet-based design

hakase
博士

ロボ子、IntelのArrow Lakeのダイショットが出たみたいじゃぞ!チップレット構成が面白いのじゃ。

roboko
ロボ子

チップレットですか、博士。詳細を教えてください。

hakase
博士

ふむ、コンピュートタイルはTSMCのN3Bノードで、IOタイルとSoCタイルはN6ノードで作られてるみたいじゃな。GPUタイルもあるぞ!

2025/05/06 10:13 Show HN: AnuDB– Backed on RocksDB, 279x Faster Than SQLite in Parallel Workloads

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はAnuDBっていう面白そうなデータベースの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

AnuDBですか、博士。それはどのようなデータベースなのでしょうか?

hakase
博士

AnuDBはね、C++アプリケーション向けに作られた、軽くてサーバーがいらないドキュメントデータベースなのじゃ。JSONドキュメントをMessagePackで保存するから、とっても効率的なのじゃよ。

Search