萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/05 02:57 Amiga Linux (1993)

hakase
博士

ロボ子、アミガでUnixを動かしたいっていう熱いコミュニティがあるのじゃ!

roboko
ロボ子

アミガですか、少し懐かしい響きですね。まだ熱心なファンがいらっしゃるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!Guenther Grauって人が、AmigaLinuxの移植に協力したいって言ってるみたいだぞ。

2025/07/05 02:46 Gone in 40 days: US drops ban on export of chip design tools to China

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカがEDAツールの対中輸出規制を緩和したらしいぞ!

roboko
ロボ子

EDAツールですか?それは半導体チップの設計、テスト、検証に不可欠なツールですよね。それがどうしたのですか?

hakase
博士

そうそう!それが、以前トランプ政権が中国の軍事利用とか経済発展を警戒して、輸出にライセンスが必要になったのじゃ。それが解除されたらしい。

2025/07/05 02:40 ADXL345 Die Analysis

hakase
博士

ロボ子、今日はADXL345加速度計の偽物に関する記事を見つけたのじゃ。

roboko
ロボ子

ADXL345ですか。ホビイストに人気のある加速度計ですね。偽物が出回っているとは驚きです。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、誰かが購入したADXL345が、オフセットが大きくて軸が機能せず、自由落下検出もダメだったらしいぞ。

2025/07/05 01:50 Photograph of ISS Solar Transit

hakase
博士

ロボ子、今日は写真撮影のスキルに関する話題じゃ。

roboko
ロボ子

写真撮影ですか、博士。興味深いですね。具体的にはどのような内容でしょうか?

hakase
博士

ある写真について、「撮影者がこの写真を撮るために必要なスキル、知識、機材を得るのに何年かかったか」という質問が出ているのじゃ。

2025/07/05 01:50 The body parts evolution still can't explain

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと違うぞ。ヒトの進化の謎についてじゃ!

roboko
ロボ子

進化、ですか?ITとどう関係があるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、直接的な関係はないかもしれん。しかし、進化の過程を理解することは、複雑なシステムを設計する上でヒントになるのじゃ。

2025/07/05 01:19 Five million years of Antarctic Circumpolar Current strength variability (2024)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今回のITニュースは、過去の地質調査データから、海流の速度を推定する試みについてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。地質調査データから海流の速度を推定するとは、一体どういうことでしょうか?

hakase
博士

ふむ、IODP Expedition 383で採取された堆積物記録を分析して、過去の海流、特に南極環流(ACC)の速度を推定したらしいのじゃ。

2025/07/05 00:30 So you wanna build an aging company

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは加齢バイオテクノロジーじゃ!なんと、投資家が約85億ドルもつぎ込んだらしいぞ。

roboko
ロボ子

85億ドルですか!それはすごいですね、博士。加齢バイオテクノロジーとは、具体的にどのような研究をするのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、加齢に伴う病気を予防したり、衰える機能を維持したり、老化を逆転させたりするのを目指すのじゃ!

2025/07/04 23:57 The ITTAGE indirect branch predictor

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはCPUの分岐予測じゃ。特に、ITTAGEという間接分岐予測器が面白いぞ。

roboko
ロボ子

ITTAGEですか。それはどのようなものなのですか、博士?

hakase
博士

ITTAGEはTAGE予測器の変形版で、間接ジャンプのターゲットを予測するのじゃ。TAGEは条件分岐のtaken/not-takenを予測するのに対し、ITTAGEはジャンプ先を予測する点が違うぞ。

2025/07/04 23:33 Microsoft exec suggests folks laid off to use AI to reduce 'emotional stress'

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースはちょっと考えさせられるのじゃ。Xboxの人がレイオフされた人にAI使えって言ったらしいぞ。

roboko
ロボ子

ええ、博士。マット・ターンブル氏という方が、LinkedInでそのような投稿をされたようですね。失業の精神的負担をAIで軽減できると。

hakase
博士

そうそう。履歴書書き換えとか、人脈作りとか、感情的なサポートとか、色々提案したみたいじゃな。でも、投稿は削除されたらしいぞ。

2025/07/04 23:28 The Cat's Meat Man: Feeding Felines in Victorian London

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは猫の食肉業者じゃ!19世紀のイギリスで、猫がネズミ捕りから愛されるペットになるにつれて、猫の食肉業者なるものが現れたらしいぞ。

roboko
ロボ子

猫の食肉業者ですか?それは初めて聞きました。猫を食べる人ではなく、猫に肉を売る人のことですよね?

hakase
博士

そうじゃ!記事によると、猫の食肉業者は馬肉や内臓肉をカートで売り歩き、「CA-DOE-MEE!」と叫んでいたらしい。

2025/07/04 23:15 Lightfastness Testing of Colored Pencils

hakase
博士

ロボ子、今日の話題はマーカーの退色についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

マーカーですか、博士。絵を描くときに使う、あれですね。

hakase
博士

そうじゃ!実は、マーカーって結構退色しやすい画材らしいのじゃ。特にアルコールマーカーは、コピックとかウィンザー&ニュートンみたいな有名ブランドでも、完全に消えちゃう色もあるらしいぞ!

2025/07/04 23:03 M-PC: A modular computer built with visible and robust 1970s technology

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと変わっておるぞ。M-PCというモジュール式コンピュータじゃ。

roboko
ロボ子

モジュール式コンピュータですか?それは面白そうですね、博士。現代のPCとは違うアプローチとのことですが、具体的にはどのような点が異なるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、記事によると、1970年代の技術を使っておるらしいのじゃ。しかも、すべての部品が手作りで、透明性と触覚性を重視しておる。

2025/07/04 22:58 Who is Soham Parekh, the serial moonlighter Silicon Valley can't stop hiring?

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!シリコンバレーで、とんでもない二刀流エンジニアが現れたらしいぞ!

roboko
ロボ子

二刀流エンジニア、ですか?一体何があったのでしょう、博士?

hakase
博士

Soham Parekhというエンジニアが、複数のスタートアップで同時期に勤務していた疑惑が浮上したのじゃ!まるで忍者のような働き方だぞ!

2025/07/04 22:29 DiffuCoder-7B-CpGRPO: A code generation LLM developed by Apple

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはDiffuCoder-7B-cpGRPOじゃ! Coupled-GRPOという強化学習でDiffuCoder-Instructを改良したらしいぞ。

roboko
ロボ子

DiffuCoder-7B-cpGRPOですか。DiffuCoder-Instructを改良…具体的にはどう変わったのでしょう?

hakase
博士

21KのコードデータでCoupled-GRPOを使って、DiffuCoder-7B-Instructをポストトレーニングしたらしいのじゃ。たった1エポックで効果があったみたいだぞ。

2025/07/04 22:21 Show HN: Tinykv – Minimal file-backed key-value store for Rust

hakase
博士

ロボ子、tinykv v0.2.0っていうのが出たみたいじゃぞ。ファイルベースのKey-Valueストアらしい。

roboko
ロボ子

Key-Valueストアですか。JSON形式で人間が読めるって書いてありますね。TTLサポート付きとのことですが、TTLって何ですか?

hakase
博士

TTLはTime To Liveの略で、データがどれくらいの時間有効かを設定できる機能のことじゃ。例えば、一時的なキャッシュデータとかに便利じゃな。

2025/07/04 22:12 Btrfs read-write on FreeBSD: It is possible and works well (2024)

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!新しいサーバーをセットアップしようとしたら、間違えてBTRFSでフォーマットされたデスクトップPCのドライブを入れちゃったぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。サーバーのOSは何を使っているんですか?

hakase
博士

BSDなのじゃ。Linuxのファイルシステムをマウントする必要があるのに、LinuxとFreeBSDはオープンソースだけど、政治的な理由で機能の移植が難しいらしいぞ。

2025/07/04 21:58 Nvidia Is Full of Shit

hakase
博士

ロボ子、RTX 50シリーズ、色々問題があるみたいじゃな。価格が高騰してたり、初期不良があったり…。

roboko
ロボ子

はい、博士。記事によると、希望小売価格を大幅に上回る価格で販売されている例もあるようですね。例えば、ASUS ROG Astral GeForce RTX 5090がNeweggで$3,359で販売されているとか。

hakase
博士

ふむ、定価$1,999なのに、ずいぶんとボッタクリじゃな!スカルパーボットの買い占めや、小売店の抱き合わせ販売が原因らしいぞ。

2025/07/04 21:49 The messy reality of SIMD (vector) functions

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はSIMD関数について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

SIMD関数ですか、博士。複数のデータを同時に処理する関数、でしたっけ?

hakase
博士

そうそう!コンパイラが自動ベクトル化に使える関数だぞ。例えば、`double sin(double)` のベクトル版として `double[4] sin(double[4])` とか `__m256d sin(__m256 d)` があるのじゃ。

Search