萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/04 22:12 Btrfs read-write on FreeBSD: It is possible and works well (2024)

出典: https://treefort.piusbird.space/blog/btrfs-freebsd/
hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!新しいサーバーをセットアップしようとしたら、間違えてBTRFSでフォーマットされたデスクトップPCのドライブを入れちゃったぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。サーバーのOSは何を使っているんですか?

hakase
博士

BSDなのじゃ。Linuxのファイルシステムをマウントする必要があるのに、LinuxとFreeBSDはオープンソースだけど、政治的な理由で機能の移植が難しいらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど。それで、どうやってBTRFSをFreeBSDにマウントするんですか?

hakase
博士

LKL(Linux Kernel as a Library)を使うのじゃ!これを使うと、FreeBSD上でBTRFSをユーザー空間ファイルシステムとして実行できるらしいぞ。

roboko
ロボ子

LKLですか、面白そうですね。具体的にはどういう手順になるんですか?

hakase
博士

まず、必要なパッケージをインストールして、カーネルモジュールをロードするのじゃ。それからBTRFSパーティションを特定して、読み取り専用でマウントをテストするぞ。

roboko
ロボ子

その後は、`/boot/loader.conf`と`/etc/fstab`を編集するんですね。

hakase
博士

そう!`/boot/loader.conf`を編集してfusefsカーネルモジュールをブート時にロードするようにして、`/etc/fstab`にマウント設定を追加するのじゃ。

roboko
ロボ子

注意点はありますか?

hakase
博士

ユーザー空間ファイルシステムデーモンによって作成されたマウントは、通常、他のユーザーからは読み取れないことじゃな。複数のユーザーが使用する場合は、デフォルトの動作を変更する必要があるぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、了解しました。しかし、デスクトップPCのドライブを間違えてサーバーに入れてしまうなんて、博士らしいですね。

hakase
博士

むむ、うるさいのじゃ!でも、おかげでLKLについて詳しくなれたから、結果オーライなのじゃ!

roboko
ロボ子

確かにそうですね。ところで博士、そのデスクトップPCのドライブには、もしかして秘密のデータが入っていたり…?

hakase
博士

な、なにも入ってないぞ!ただの…研究データなのじゃ!えへへ…(汗)

roboko
ロボ子

(笑)まあ、いいでしょう。それより博士、そろそろおやつの時間ですよ。今日は特別に、博士の好きなプリンを用意しました。

hakase
博士

プリン!やったー!ロボ子、愛してるぞ!…って、またおちょくられたのじゃ?

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search