萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/04 21:38 Prompting LLMs is not engineering

hakase
博士

ロボ子、今日はプロンプトエンジニアリングについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

プロンプトエンジニアリングですか。最近よく耳にしますが、具体的にはどのようなものなのでしょう?

hakase
博士

簡単に言うと、AIモデルに良い結果を出させるためのプロンプト(指示文)を工夫することじゃな。でも、この記事によると、それはまるでブラックボックスをリバースエンジニアリングするようなものらしいぞ。

2025/07/04 21:32 Memstop: Use LD_PRELOAD to delay process execution when low on memory

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はMemstopっていう面白いものを見つけたのじゃ。

roboko
ロボ子

Memstopですか?初めて聞きますね。どんなものなんですか、博士?

hakase
博士

これはね、システムメモリがピンチになった時に、プロセスの実行をちょっと遅らせるっていう、軽い共有オブジェクトなのじゃ。

2025/07/04 21:16 Everything around LLMs is still magical and wishful thinking

hakase
博士

やあ、ロボ子。最近、LLMについての議論が盛り上がっているようじゃな。でも、どうも断片的な情報ばかり飛び交っている気がするのじゃ。

roboko
ロボ子

確かにそうですね、博士。プロジェクトの種類やコードベースの状態、利用者の専門知識など、考慮すべき要素がたくさんあるのに、議論が単純化されているように感じます。

hakase
博士

そうそう。それに、LLMって非決定論的な側面があるからの。同じ問題を解かせても、毎回違う答えが出てくる可能性があるのじゃ。

2025/07/04 20:58 Show HN: Piano Trainer – Learn piano scales, chords and more using MIDI

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはピアノの練習ツールじゃぞ!その名も「Piano Trainer」!

roboko
ロボ子

Piano Trainerですか、博士。MIDI互換で、スケールやコードの練習ができるみたいですね。

hakase
博士

そうそう!しかも、ホーム列キーボード入力に対応してるのがミソじゃ。クロスプラットフォーム対応なのも嬉しいのじゃ!

2025/07/04 20:49 America Is Killing Its Chance to Find Alien Life

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!NASAの予算が大幅に削減されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。記事によると、トランプ政権の2026年度予算案でNASAの予算が約25%も削減されるとのことです。

hakase
博士

そうなのじゃ!インフレ調整後だと、1961年と同じくらいの水準になるらしいぞ。JFKが有人月面着陸を提唱する前と同じなんて…。

2025/07/04 20:28 Laid-off workers should use AI to manage their emotions, says Xbox exec

hakase
博士

ロボ子、マイクロソフトが大規模な人員削減を発表したのじゃ。大変だぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。Xbox Game Studiosのマット・ターンブル氏が、その影響を軽減するためにAIチャットボットの利用を提案したそうですね。

hakase
博士

そうそう。人員削減による感情的、認知的な負担をAIで軽減しようって魂胆らしいのじゃ。でも、AIに感情的なケアができるのかのう?

2025/07/04 20:25 A compact bitset implementation used in Ocarina of Time save files

hakase
博士

ロボ子、今日はOcarina of Timeに触発された省スペースなフラグシステムについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

Ocarina of Timeですか!懐かしいですね。フラグシステムとは、ゲームの進行状況を管理するものですよね。

hakase
博士

そうそう!このシステムはC/C++とRustで実装できて、セーブファイルにNPCとの会話とか宝箱の開封状況を効率的に保存できるらしいぞ。

2025/07/04 20:16 Open Source and FPGA Maker Board for Networking

hakase
博士

ロボ子、新しいニュースを見つけたぞ!Private Island Networksが、オープンソースのネットワーキングスタックを使う学生を支援するらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士。具体的にはどのような支援をするのでしょうか?

hakase
博士

大学の上級プロジェクトや修士論文、高校のサイバーセキュリティクラブなどが対象らしいぞ。スポンサーシップを希望する場合は申請が必要で、教授や先生のサポートが必須みたいじゃ。

2025/07/04 20:15 The American DeepSeek Project

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか興味深いぞ。アメリカがAIの覇権を握っていると思いきや、オープンソースAIの分野では中国が台頭してきているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。アメリカはGeminiやClaudeといった最先端のAIモデルとNvidiaのインフラを持っているとばかり思っていました。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、中国の組織がテキストからロボット工学、ビデオまで、あらゆる分野で注目すべきオープンモデルとデータセットを公開しているらしい。

2025/07/04 20:12 China pours money into brain chips that give paralysed people more control

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!中国でBCI(脳コンピューターインターフェース)の臨床試験がめっちゃ増えてるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

BCIですか!ついに脳とコンピュータが直接繋がる時代が来たんですね。具体的にはどんな研究が進んでいるんですか?

hakase
博士

上海のStairMedっていう会社が、イーロン・マスクのNeuralinkに似たシステムを開発してるらしいぞ。でも、プローブの数が少なくて、小型で低侵襲らしいのじゃ。

2025/07/04 20:11 How much code does that proc macro generate?

hakase
博士

やっほー、ロボ子!Rustのproc macroに関する面白いニュースを見つけたのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。proc macroですか。少し扱いにくいイメージがあります。

hakase
博士

そうそう、proc macroは強力だけど、コンパイル時のコストが気になるのじゃ。そこで、新しいツール`-Zmacro-stats`が登場したみたい。

2025/07/04 20:06 x86 Laptop Platform Security

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはラップトップのハードウェアセキュリティについてじゃぞ!特に物理的な攻撃に対する耐性がテーマらしい。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。物理的な攻撃に対する耐性ですか。具体的にはどのようなラップトップが推奨されているのでしょうか?

hakase
博士

Dell Latitude/Precision(Intel vPro Enterprise CPU搭載)とLenovo ThinkPad(Intel vPro EnterpriseまたはAMD Ryzen Pro CPU搭載)が推奨されておるぞ。

2025/07/04 19:56 How to get started with Old English poetry

hakase
博士

ロボ子、今日は古英語の詩について話すのじゃ!

roboko
ロボ子

古英語の詩ですか、博士。それはまた興味深いテーマですね。

hakase
博士

そうじゃろう!現存する古英語で書かれた詩は約30,000行もあるらしいぞ。そのうち約3,000行が『ベーオウルフ』という叙事詩じゃ。

2025/07/04 19:45 The story behind Caesar salad

hakase
博士

ロボ子、今日の話題はシーザーサラダじゃ!世界中で愛されてる定番料理じゃな。

roboko
ロボ子

シーザーサラダですか。レストランでよく見かけますね。でも、ITとは関係なさそうですが…

hakase
博士

ふむ、早まるでないぞロボ子。一見関係なさそうに見えても、歴史やレシピの変遷には、ソフトウェア開発に通じる面白い話が隠されておるのじゃ。

2025/07/04 19:40 Show HN: AirBending – hand gesture based macOS app MIDI controller

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAirBendingじゃ!DAWと連携するMIDIコントローラーらしいぞ。

roboko
ロボ子

AirBendingですか。Logic Pro、Ableton Live、Pro Tools、CubaseなどのDAWとシームレスに連携するとのことですが、具体的にどのような点が新しいのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、特別なドライバーやプラグインが不要で、標準MIDI通信を使うところがミソじゃな。ジェスチャーから音楽へのマッピングをカスタマイズできる高度なプリセットシステムも搭載しておる。

2025/07/04 19:28 Show HN: Built a lovable clone to see what makes agentic apps tick

hakase
博士

ロボ子、今日はLovable Cloneっていう、BAMLとbeam.cloudを使ったAI搭載リアルタイムWebアプリビルダーについて話すぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。BAMLとbeam.cloudですか。初めて聞きます。

hakase
博士

Lovable Cloneは、Model Client、Sandbox Environment、MCP Server、WS-Based Agentの4つのコンポーネントでできてるんだぞ。まるでロボットみたいじゃな。

2025/07/04 18:44 Valve conquered PC gaming – what comes next?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはValveじゃ。あのSteamを運営している会社のことじゃぞ。

roboko
ロボ子

Steamですか!よく利用しています。PCゲームのダウンロードプラットフォームとして、もはやデフォルトですよね。

hakase
博士

そうじゃろう。記事によると、SteamはPCゲーム全体の売上の約70%を占めると推定されておる。すごい数字じゃな。

2025/07/04 18:41 Sleeping beauty Bitcoin wallets wake up after 14 years to the tune of $2B

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!休眠ビットコインアドレスが動き出したみたいだぞ!

roboko
ロボ子

休眠ビットコインアドレス、ですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

BitInfo Chartsによると、1804万BTCも休眠アカウントにあるらしいのじゃ。それが最近、動き出したんだって!

2025/07/04 18:33 Air Pollution May Contribute to Development of Lung Cancer in Never-Smokers

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Natureに掲載された研究で、大気汚染が非喫煙者の肺がん増加の主要な要因である可能性を示すゲノム証拠が見つかったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。非喫煙者の肺がんの原因は特定が難しいとされていましたよね。

hakase
博士

そうなんじゃ!カリフォルニア大学サンディエゴ校のLudmil Alexandrov教授は「非喫煙者の肺がんが増加しているが、その理由が不明」って言ってるぞ。大気汚染が喫煙に関連するDNA変異と強く関連していることが判明したらしい。

Search