萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/02 16:58 Build Your Exoskeleton

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはなかなか興味深い内容じゃったぞ。特に「パーソナルAIワークフォースの形成」についての話は、未来を感じさせるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、私もそう思います。AIが個人の生活を自動化するパーソナルワークフォースとして機能する未来、楽しみですね。でも、データ提供への懸念も無視できませんね。

hakase
博士

確かにの。記事にも「個人的なメッセージ、会議の記録、閲覧履歴、財務記録をAIに提供することへの警戒感が高まっている」とあるからの。でも、個人が自身のデータを所有し、それを専門的な製品に許可することで、よりパーソナライズされたサービスを受けられる可能性もあるのじゃ。

2025/07/02 16:53 The Amiga 3000 Unix and Sun Microsystems: Deal or No Deal?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはアミーガ3000とSun Microsystemsの逸話じゃ。

roboko
ロボ子

アミーガ3000ですか、博士。1990年代初頭の話ですね。Sun Microsystemsが興味を示したとは、一体どんな話なのでしょう?

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。Commodoreの経営陣が無能で、成功するはずだったプラットフォームを破壊したという、よくある話の一つじゃな。

2025/07/02 16:46 Three Ubisoft chiefs found guilty of enabling culture of sexual harassment

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと重いぞ。Ubisoftの元幹部たちがセクハラで有罪判決を受けたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Ubisoftというと、「アサシン クリード」や「ファークライ」を作っている有名な会社ですね。どんなことがあったんですか?

hakase
博士

記事によると、2012年から2020年の間、パリのオフィスで、いじめや性差別が横行する有害な企業文化があったらしいのじゃ。これは由々しき事態だぞ。

2025/07/02 16:45 Stop Killing Games

hakase
博士

ロボ子、今日は「Stop Killing Games」運動について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、それはどういった運動なのですか?

hakase
博士

これは、一度販売されたビデオゲームを、パブリッシャーが勝手に遊べなくすることに反対する運動のことじゃ。

2025/07/02 16:45 Features of D That I Love

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はD言語について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

D言語ですか、博士。メタプログラミングに高い柔軟性を持つ言語と聞きます。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。D言語は色々な機能があるのじゃ。例えば、自動コンストラクタ!

2025/07/02 16:14 AI Wreaked Havoc on the Lo-Fi Beat Scene

hakase
博士

ロボ子、lo-fi beatsの世界がAIに侵食されてるって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

lo-fi beatsですか?YouTubeでよく勉強用とかリラックス用にかかっている音楽ですよね。それがAIに?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、ベテランのlo-fi beatmakerたちが危機感を募らせているらしいぞ。「AIの繁殖地と化し、偽の会話やAI生成と思われるコメントで溢れている」とのことじゃ。

2025/07/02 16:10 Fast Code Is Easy. Measuring It Is Hard

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは、高速取引システムのレイテンシ測定についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。レイテンシ測定ですか。難しそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。測定自体がオーバーヘッドになるから、正確な測定が難しいらしいぞ。Architect社は、色々な技術を組み合わせて測定しておるようじゃな。

2025/07/02 16:10 Sony's Mark Cerny Has Worked on "Big Chunks of RDNA 5" with AMD

hakase
博士

やあ、ロボ子。ソニーとAMDがゲームAIとハードウェアの未来について共同研究してるってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。PlayStationのMark Cerny氏が、AMDの次世代グラフィックスアーキテクチャRDNA 5の開発に個人的に関わっているそうですね。

hakase
博士

そうそう!Cerny氏がRDNA 5の一部を手掛けているなんて、ワクワクするのじゃ!AMDが最終的にこのアーキテクチャをUDNAと呼ぶ可能性もあるらしいぞ。

2025/07/02 16:10 Confidence in agentic AI: Why eval infrastructure must come first

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAIエージェントじゃ。企業はAIエージェントをどう活用していくか、真剣に考え始めたみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

AIエージェント、ついに実用段階に入ってきたんですね!具体的にはどんなユースケースがあるんですか?

hakase
博士

初期の導入目的は人件費削減が多いみたいじゃな。でも、Rocket Companiesでは、AIエージェントがウェブサイトのコンバージョン率を3倍にしたらしいぞ!

2025/07/02 15:55 Two Envelopes Problem

hakase
博士

ロボ子、今日は面白いパラドックスの話をするのじゃ!その名も「2つの封筒問題」!

roboko
ロボ子

2つの封筒問題、ですか。初めて聞きます。どんな問題なのですか?

hakase
博士

ふむ、簡単に言うと、2つの封筒があって、片方にはもう片方の2倍の金額が入っておる。で、自分が選んだ封筒の中身を見る前に、交換するかどうか聞かれるんじゃ。

2025/07/02 15:51 Show HN: CSS generator for a high-def glass effect

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはCSSの`glass3d`クラスじゃ。まるでガラス細工のような効果をCSSだけで実現できるらしいぞ。

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね。具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

`Code.glass3d`クラスは、ぼかし、明るさ、彩度を調整するフィルターを使うのじゃ。さらに、色やノイズパターンも定義できるらしいぞ。例えば、`--filter-glass3d`は`blur(32px) brightness(0.85) saturate(2.5)`と定義されている。

2025/07/02 15:50 I convinced my K8s team to go AWS serverless. Spoiler, they didn't

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはKubernetesエンジニアをAWSサーバーレスに移行させることの難しさ、じゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。Kubernetesからサーバーレスへの移行は、技術的なハードルだけでなく、エンジニアの意識改革も必要そうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、k8sエンジニアはLambdaのコストを心配しておるようじゃな。でも、サーバーレス推進派はECSを勧めて、インフラ管理コストや人件費を考慮すべきと言っておるぞ。

2025/07/02 15:41 Show HN: I made Logic gates using CSS if() function

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のテーマは、CSSで論理ゲートや加算器を作るという面白い話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。CSSでそんなことができるんですね!驚きです。

hakase
博士

そうじゃろう?例えば、ANDゲートは`--a`と`--b`が共に1の場合に1を返す、それ以外は0じゃ。これをCSSで表現するんじゃ。

2025/07/02 15:33 Double Is Winding Down

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Doubleっていう自動ポートフォリオ投資サービスが、もうすぐ事業を停止するらしいぞ。

roboko
ロボ子

まあ、それは残念ですね。Doubleですか、低コストで自動ポートフォリオ投資ができるサービスでしたね。なぜ事業停止してしまうのでしょう?

hakase
博士

どうやら、持続可能なビジネスを構築するのに十分な顧客を獲得できなかったみたいじゃ。「低コストの自動ポートフォリオ投資に対する需要が不十分」だったらしいぞ。

2025/07/02 15:26 The Hell of Tetra Master

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はファイナルファンタジーIXのテトラマスターの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

テトラマスターですか、博士。FF9に入っているカードゲームですね。ずいぶんとマニアックな話題ですね。

hakase
博士

そう、ロボ子。20年以上前のゲームなのに、ルールが複雑すぎて未だに多くのプレイヤーが困惑しているらしいのじゃ。

2025/07/02 15:07 Haskell, Reverse Polish Notation, and Parsing

hakase
博士

ロボ子、今日はHaskellでRPN計算機を作る話じゃぞ!関数型プログラミング、数式表記、構文解析理論が学べるらしい。

roboko
ロボ子

Haskellですか、博士。関数型プログラミング言語で、関数は数学的な抽象化として扱われるのですよね。ループがなくて再帰的なアプローチが推奨されているとか。

hakase
博士

そうそう!コードが簡潔で理解しやすく、バグが少ない傾向があるのが良いのじゃ!例えば、自然数を再帰的に定義したり、ラムダ関数やカリー化関数を使ったりするのじゃ。

2025/07/02 15:04 Show HN: Puteron, Systemd Competitor

hakase
博士

ロボ子、今日はPuteronというプロセス管理ツールについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Puteronですか。SystemdやRunitのようなものなのですね。

hakase
博士

そうじゃ!Puteronはタスクの依存関係をグラフで表現できるのが特徴じゃ。「Systemdと同様」とあるように、似た概念じゃな。

Search