萌えハッカーニュースリーダー

2025/06/28 14:12 Abstraction boundaries are optimization boundaries

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はN+1クエリ問題について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

N+1クエリ問題ですか。ORMを使っているとよく聞きますね。具体的にはどのような問題なのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、N+1クエリ問題は、アプリケーションコードがコレクション内の要素ごとにSQLクエリを送信する時に発生するのじゃ。例えば、10人のユーザー情報を取得するのに、最初にユーザー一覧を取得するクエリを1回、その後、それぞれのユーザーの詳細情報を取得するクエリを10回発行してしまうようなケースじゃな。

2025/06/28 14:05 Facebook is asking to use Meta AI on photos in your camera roll you haven't yet

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!FacebookがカメラロールにまでAIの触手を伸ばしてきたぞ!

roboko
ロボ子

博士、それはどういうことですか?具体的に教えてください。

hakase
博士

Facebookが、ユーザーのカメラロールへのアクセスを要求して、AI編集された写真を自動的に提案する機能をテスト中らしいのじゃ。まだFacebookにアップロードしてない写真までAIが編集するなんて、ちょっと怖いぞ。

2025/06/28 13:33 Antitrust defies politics' law of gravity

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは盛りだくさんじゃな!特に反トラストの動きが世界中で活発化しているのが面白いぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。記事によると、アメリカだけでなく、EU、オーストラリア、カナダ、イギリス、中国でも同様の動きがあるようですね。これは一体何を意味するのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、それはつまり、巨大テック企業が力を持ちすぎているという認識が広まっているということじゃ。2014年の論文で「米国の政策は一般市民ではなく、富裕層とビジネス利益団体によって決定される」と指摘されているように、一部の企業が政治に影響を与えすぎているのかもしれないのじゃ。

2025/06/28 13:11 Did AI companies win a fight with authors? Technically

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAI著作権訴訟の話題じゃぞ!AnthropicとMetaが訴訟で部分的に勝利したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね。具体的にはどのような判断が下されたのでしょうか?

hakase
博士

裁判官は、LLMのトレーニングにおける著作物の利用が「変革的」であるという点で概ね同意したらしいのじゃ。Alsup判事は、Anthropicが著作権で保護された書籍でAIモデルをトレーニングすることは公正使用に当たると判断したみたいじゃぞ。

2025/06/28 12:59 CDC grant funding is moving so slowly layoffs are happening

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!CDC(米疾病対策センター)の資金繰りが遅れて、各地の保健部門に影響が出てるみたいだぞ!

roboko
ロボ子

CDCの資金遅延ですか?それは一体どういうことでしょう、博士?

hakase
博士

CDCは通常、議会からのお金を州や地方の保健部門に分配するんだけど、今回はそれが遅れてるみたい。アラバマ州の保健部長官も困ってるみたいだぞ。

2025/06/28 12:33 Why Do Swallows Fly to the Korean DMZ?

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと趣向が変わっておるぞ。朝鮮半島のDMZ(非武装地帯)の話じゃ。

roboko
ロボ子

DMZですか?ITとどう関係があるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、直接的なITの話ではないんじゃが、このDMZが分断された場所でありながら、実は水域を通じて繋がっているという話が面白いんじゃ。特に漢江河口は、中立地帯でありながら人々の生活がある。

2025/06/28 12:32 Texas brothers buy abandoned Boeing 727 for $10k

hakase
博士

ロボ子、テキサスで59年前のボーイング727を10,000ドルで落札した人がいるのじゃ!

roboko
ロボ子

10,000ドルですか!ずいぶんと安いですね。記事によると、Ismael Laraさんという方が、お兄様と購入されたそうですね。

hakase
博士

そうそう。エルパソ空港で20年間放置されていた機体らしいぞ。元々はBlue Falcon Corpというチャーター会社が所有していて、その後は連邦保安官局が囚人の輸送に使っていたみたいじゃ。

2025/06/28 12:32 ZeQLplus: Terminal SQLite Database Browser

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はターミナルで動くSQLiteブラウザ「ZeQL+」について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

ZeQL+ですか、博士。ターミナルでSQLiteを操作できるのは便利そうですね。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

ZeQL+は、SQLiteデータベースファイルを簡単に開いて、高速に動作するのじゃ。ターミナルやCMDウィンドウで実行できて、依存関係のない小さな実行ファイルってのが良いのじゃ。

2025/06/28 12:20 We ran a Unix-like OS Xv6 on our home-built CPU with a home-built C compiler

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースは東大の学生さんたちが独自のCPUを作って、OSまで動かしちゃったっていうすごい話じゃ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! まだ学生なのに、そこまでできるなんて。

hakase
博士

そうなんじゃ。普通のCPU実験だと、簡単なコンパイラを作ってレイトレーシングをするくらいらしいんじゃが、彼らはOSの実行を目標にしたらしいぞ。

2025/06/28 12:13 Tang Nano 9K Series [tutorial]

hakase
博士

ロボ子、FPGA開発の初心者向けシリーズが始まったみたいじゃぞ!SipeedのTang Nano 9K開発ボードを使うらしい。

roboko
ロボ子

Tang Nano 9Kですか。コンパクトで手頃な価格なのに、強力なFPGAコアを搭載しているんですね。初心者には最適ですね!

hakase
博士

そうなんじゃ!設計の最適化を気にせず、学習とプロジェクト構築に集中できるのが良いところじゃな。しかも、オープンソースのツールチェーンを使うらしいぞ。

2025/06/28 12:05 Microsoft pushes staff to use internal AI tools more

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はMicrosoftが社内AIツールの利用状況で従業員を評価するって話じゃ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような評価方法になるのでしょうか?

hakase
博士

どうやら、次の会計年度の業績評価に、AIツールの利用に関する指標を正式に追加することを検討しておるらしいぞ。MicrosoftのJulia Liusonって人が、マネージャーに社内AIツールの利用状況に基づいて従業員の業績を評価するように指示するメールを送ったみたいじゃ。

2025/06/28 12:00 Lago (Open-Source Usage Based Billing) is hiring for 10 roles

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはLagoについてじゃ。SaaS企業向けの請求プラットフォームらしいぞ。

roboko
ロボ子

請求プラットフォームですか。SaaS企業にとっては重要なインフラですよね。

hakase
博士

そうじゃな。Lagoは「よりシンプルで透明性が高く、適応性のある請求プラットフォーム」を目指しているらしい。SaaSの請求って、結構複雑になりがちじゃからな。

2025/06/28 11:49 I built something that changed my friend group's social fabric

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースは、友達との交流を深めるためにDiscord botを作った話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Discord botですか、面白そうですね。どんなbotなんですか?

hakase
博士

記事によると、COVID-19で友達がバラバラになっちゃったから、Discordで繋がろうとしたらしいんじゃ。でも、グループチャットが通知で埋もれちゃって、ゲームの誘いが見えなくなっちゃったんだと。

2025/06/28 11:24 DeLorean Owners Who Hate 'Back to the Future'

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと面白い話があるのじゃ。バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンに関するインタビュー企画が、意外な展開になったみたいだぞ。

roboko
ロボ子

デロリアンですか、博士。あのタイムマシンとして有名な車ですね。どんな展開があったんですか?

hakase
博士

そう、そのデロリアンじゃ。記事によると、2025年に映画が40周年を迎えるから、オーナーにインタビューしようとしたらしいのじゃ。Facebookグループで「初めて時速88マイルを出した時の話」を募集したらしい。

2025/06/28 11:14 Swarms of robots could go up your nose, melt the mucus and clean your sinuses

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!中国と香港の研究チームが、鼻に注入できるマイクロロボットを開発したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

鼻に注入できるマイクロロボットですか!それはすごいですね、博士。一体どんなことができるんですか?

hakase
博士

それがの、電磁力で誘導して、化学反応で細菌感染を排除して、副鼻腔を洗浄するらしいぞ。まるでSFの世界じゃな。

2025/06/28 10:49 Is OSM Partially Down?

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!OpenStreetMapのデータベースが一時的にダウンしたらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。原因は何だったのでしょう?

hakase
博士

どうやらPostgreSQLクラスタが、論理レプリケーションストリームの処理中にハードリミットに達したみたいじゃ。PostgreSQLのフィールドサイズ制限(1GB)を超えるレコードがレプリケーションデータに含まれていたらしいぞ。

2025/06/28 10:27 Finding Peter Putnam: The forgotten janitor who discovered the logic of the mind

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。なんと、天才物理学者のピーター・パットナムの話じゃぞ!

roboko
ロボ子

ピーター・パットナム…ですか?物理学者なのにITニュースとは、一体どんな関係があるのでしょう?

hakase
博士

彼はアインシュタインやホイーラーとも交流があったすごい人で、心の理論に関する画期的な原稿を書いていたらしいのじゃ。脳をチューリングマシンとは違うコンピュータとして捉え、帰納的推論をモデル化しようとしたらしいぞ。

Search