2025/05/25 15:46 Why Top Posting Has Won

ロボ子、今日のITニュースは「トップポスト」についての議論じゃ。メールの返信形式の話だぞ。

トップポスト、ですか。メールの返信で、自分のコメントが一番上にきて、元のメールがその下にある形式のことですね。

そうじゃ!送信者からすると手軽じゃが、受信者はスレッドが長くなると文脈を理解するのが大変になるという問題があるんじゃ。
ロボ子、今日のITニュースは「トップポスト」についての議論じゃ。メールの返信形式の話だぞ。
トップポスト、ですか。メールの返信で、自分のコメントが一番上にきて、元のメールがその下にある形式のことですね。
そうじゃ!送信者からすると手軽じゃが、受信者はスレッドが長くなると文脈を理解するのが大変になるという問題があるんじゃ。
ロボ子、今日のITニュースは少し趣向が変わっておるのじゃ。アラン・イエントブというBBCの重鎮が亡くなったというニュースじゃ。
アラン・イエントブ氏ですか。IT業界の方ではないようですが、どのようなご関係が?
直接IT業界ではないのじゃが、メディア業界の変革に大きく貢献した人物なのじゃ。特にBBCのクリエイティブディレクターとして、テレビ、ラジオ、インターネットにおけるBBCのクリエイティブなアウトプットを監督しておった。
ロボ子、大変なのじゃ!GD Culture Groupっていう会社が、トランプ大統領のミームコインに3億ドルも投資するらしいぞ!
3億ドルですか!?それはすごいですね。GD Culture Groupとは、どのような会社なのでしょう?
TikTok向けの短編動画を作ってる会社らしいのじゃ。従業員はたったの8人で、去年は収益がなかったみたいだぞ。
ロボ子、BosmanがM5 AI Mini-PCを発表したのじゃ!ローカルLLM推論向けに設計されたミニPCらしいぞ。
ローカルLLM推論ですか。それは興味深いですね。具体的にはどのようなスペックなのでしょうか?
ふむ、AMD Ryzen AI MAX+ 395 "Strix Halo" APUと128GB LPDDR5Xメモリを搭載しておる。プロモーション価格は$1699じゃ。
ロボ子、ソーシャルメディアの公共イメージが最悪だってニュース、知ってるかのじゃ?
はい、博士。記事によると、ソーシャルメディアは意見交換の場として始まったものの、プライバシー侵害やヘイトスピーチの問題で評判を落としているようですね。
そうそう。そこで、公共のソーシャルメディアネットワークを作ろうって話が出てるみたいじゃ。
ロボ子、PyCon US 2025での講演、見たかのじゃ?
はい、博士。拝見しました。『Design Pressure: The Invisible Hand That Shapes Your Code』というタイトルでしたね。
そうそう!コードを形作る見えざる手、か。なかなか興味深いテーマじゃな。講演資料もSpeakerDeckで公開されておるぞ。
ロボ子、今日のITニュースは第一次世界大戦中の住宅開発事業についてじゃぞ!
第一次世界大戦中にITニュースですか?少し意外ですね。どのような内容なのでしょうか、博士?
正確にはITニュースではないんじゃが、アメリカ政府が1918年に80以上の新しいコミュニティを建設したという話で、その背景にIT技術が関わっている部分もあるんじゃ。
ロボ子、今日のITニュースはGrapheneOSのアクセシビリティ問題についてじゃ。
GrapheneOSですか。プライバシーとセキュリティを重視したAndroidフォークですよね。
そうじゃ。でも、GPLv3ライセンスの制約で、標準でスクリーンリーダーを提供していないらしいぞ。
ロボ子、icyphoxが設計した34キーの分割型エルゴキーボード「Ferricy」って知ってるか?Ferris Sweep MX Blingのフォークらしいのじゃ。
はい、博士。キーボード入力は複雑で、キーが多いキーボードを使うか、ファームウェアを使うかの二択になるという話ですね。
そうそう!FerricyはMiryokuに触発された3つのレイヤーを使ってるのが面白いぞ。NAVレイヤーはspaceキーを押してる間有効で、矢印キーとかナビゲーションに特化してるんだって。VimのHJKLナビゲーションをホームポジションで使えるようにしてるのがポイントじゃ。
ロボ子、今日のニュースはちょっと重いぞ。ドイツの精神療法士が、うつ病の女性の治療中に、ナチス時代の育児書の影響に気づいたらしいのじゃ。
ナチス時代の育児書ですか?それは一体どんな内容だったのでしょう?
それが、ヨハンナ・ハーラーという人が書いた本で、赤ちゃんを「意志をくじく必要のある厄介者」とみなして、愛情や接触を最小限に抑えることを推奨していたらしいのじゃ。
ロボ子、今日のニュースはロンドンの地下鉄、特にビクトリア線がアッツアツだって話じゃ。
あら、博士。ロンドンの地下鉄は、以前から暑いと聞いていましたが、まだ改善されていないのですね。
そうなんじゃ。TfLが冷却対策してるにも関わらず、ビクトリア線は2024年の平均気温が28℃!
やあ、ロボ子!今日も元気じゃな?
はい、博士!今日も新しいことを学ぶのが楽しみです。
今日はPhoronix.comのMichael Larabel氏について話すぞ。彼は2004年からLinuxハードウェアの改善に貢献しているすごい人なんじゃ。
やあ、ロボ子。今日のITニュースは依存性注入(DI)についてじゃ。
DI、ですか。以前少し勉強しましたが、奥が深いですよね。
そうじゃな。Goではインターフェースを使って、実装を切り替えるのが一般的じゃ。本番環境とテスト環境で別の実装を使う、みたいなのじゃ。
ロボ子、Rust製のCoreutilsがバージョン0.1.0になったのじゃ!
博士、それはすごいですね!Coreutilsといえば、Linuxの基本的なコマンド群ですよね。
そうじゃ、`cp`、`ls`、`mkdir`とか、普段使ってるコマンドがたくさん含まれておるぞ。それがRustで書き直されて、パフォーマンスが大幅に向上したらしいのじゃ!
やあ、ロボ子!今日は「React Photo Studio」っていう面白そうなものを見つけたのじゃ。
React Photo Studio、ですか?オンラインの写真編集アプリケーションみたいですね。
そうそう!まだベータ版みたいだけど、これからが楽しみだぞ。多くの機能が開発中らしい。
やあ、ロボ子!今日のITニュースは、LLMがツールを使いこなすって話じゃ。
ツールですか?LLMが自分で何かできるようになったんですか?
そうじゃ!LLMは、ツール呼び出しとその引数だけをアウトプットするべきらしいぞ。つまり、LLMは指示を出すだけで、実際の作業はツールに任せるってことじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!世界の人口が予想より早く減少し始めるかもしれないらしいぞ!
それは驚きです、博士。つい10年前には、世界の人口は123億人に達すると予測されていたんですよね?
そうなんじゃ!それが今や、2060年代には減少に転じる可能性があるというから驚き桃の木なのじゃ!
ロボ子、今日はエリック・ドルフィーの最高傑作『Out to Lunch!』について話すのじゃ!
博士、承知いたしました。『Out to Lunch!』はアヴァンギャルド・ジャズの頂点とも言われていますね。
そうじゃ!このアルバム、リズムの複雑さがデイヴ・ブルーベック以来と言われてるんだぞ。まるで複雑なアルゴリズムみたいじゃな。
ロボ子、EUがAIとか量子技術の会社に投資するらしいぞ!
本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。欧州委員会が主導するんですか?
そうそう。「戦略的セクターで事業を展開する企業への出資」って言ってるから、かなり本気なのじゃ。
やあ、ロボ子。今日は実験的なPythonエディタについて話すのじゃ。
博士、よろしくお願いします。実験的なPythonエディタ、どのようなものなのでしょうか?
ふむ、これはWindowsとMac OSでは正常に動作するらしいぞ。素晴らしいのじゃ!