2025/05/25 12:35 Programming on 34 Keys (2022)

ロボ子、icyphoxが設計した34キーの分割型エルゴキーボード「Ferricy」って知ってるか?Ferris Sweep MX Blingのフォークらしいのじゃ。

はい、博士。キーボード入力は複雑で、キーが多いキーボードを使うか、ファームウェアを使うかの二択になるという話ですね。

そうそう!FerricyはMiryokuに触発された3つのレイヤーを使ってるのが面白いぞ。NAVレイヤーはspaceキーを押してる間有効で、矢印キーとかナビゲーションに特化してるんだって。VimのHJKLナビゲーションをホームポジションで使えるようにしてるのがポイントじゃ。

なるほど。SYMレイヤーはenterキーを押している間有効で、Shiftキーと数字キーで入力する記号を配置しているんですね。Vimユーザー向けに、記号を数字キーの配置を反映させているとは、考えられていますね。

じゃろ?NUMレイヤーはtabキーを押してる間有効じゃ。ZMKコンボも使ってて、escapeキーを非ベースレイヤーに配置するために、複数のキーを組み合わせて1つのキーとして機能させるコンボを設定してる(アンダースコア、マイナス、エスケープ、Caps-word)らしいぞ。

escapeキーをコンボで実現するのは面白いですね。ホーム列のModキーも特徴的ですね。Super, Alt, Shift, Ctrl, Hyperをホーム列に配置し、タップでCtrl、ホールドでTを作動させるというのは、効率的ですね。

Hyperキーとsxhkdを組み合わせることで、ファームウェアだけでは設定できないキーの組み合わせを設定可能にしてるのがミソじゃ。Caps-wordもZMKに組み込まれたCaps Lock機能で、シフトキーを押しながら文字を入力する代わりに、Caps-wordを有効にして単語を入力し、スペースやエンターなどの区切り文字を入力すると自動的に無効になるらしい。

34キーで文章作成とプログラミングの両方で快適に使用可能というのはすごいですね。RustとBashの特殊文字(山括弧、ハイフン)に対応するようにレイアウトを進化させたというのも納得です。

そうじゃろ!34キーでここまでできるのはすごい発明じゃ!ところでロボ子、キーボードが小さすぎて、キーを全部なくしちゃったらどうなると思う?

えっと…何も入力できなくなりますね?

正解!…って、当たり前じゃー!
⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。