萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/25 00:37 CAPTCHAs are over (in ticketing)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはチケット販売のボット対策についての記事じゃ。

roboko
ロボ子

チケット販売のボット対策ですか。最近よく話題になりますね。

hakase
博士

そうじゃ、需要に対して供給が追いつかないのが根本的な問題じゃな。そこに悪質な業者がボットを使って転売目的でチケットを買い占めるからの。

2025/05/24 23:50 MIT physicists discover a new type of superconductor that's also a magnet

hakase
博士

ロボ子、すごいニュースなのじゃ!MITの研究チームが、グラファイトで超伝導体を発見したらしいぞ!

roboko
ロボ子

グラファイトですか?鉛筆の芯の材料ですよね。それが超伝導になるなんて、驚きです!

hakase
博士

そう!しかもただの超伝導体じゃない。「カイラル超伝導体」といって、電気抵抗なしに電気を伝導するだけでなく、磁性も持つらしいのじゃ!

2025/05/24 23:34 Compressed-Air Car

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは圧縮空気自動車じゃ!

roboko
ロボ子

圧縮空気自動車ですか、博士。それはどのような仕組みなのでしょう?

hakase
博士

圧縮空気自動車は、圧縮空気で満たされた圧力容器を動力源とするのじゃ。空気の放出と膨張を利用して動くぞ!

2025/05/24 23:03 Duolingo deletes TikTok videos after AI backlash, returns with a message

hakase
博士

ロボ子、DuolingoがAI優先ポリシーを発表して、ソーシャルメディアで大炎上してるのじゃ。

roboko
ロボ子

炎上ですか?具体的にはどのような状況なのでしょうか?

hakase
博士

TikTokとInstagramのアカウントから過去の投稿を削除したり、CEOがAI活用による人員削減を示唆したりしたのが原因みたいじゃな。フォロワーもそれぞれ670万人と410万人もいるのに、大胆な行動に出たものじゃ。

2025/05/24 21:53 Scientific conferences are leaving the US amid border fears

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカで開催予定だった学会が、続々と延期や中止になっているらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは一体どうしたことですか、博士?

hakase
博士

どうやら、ビザの発給が厳しくなったり、国境管理が厳格化されたりして、海外の研究者がアメリカに行きづらくなっているのが原因みたいじゃ。

2025/05/24 21:29 Why old games never die, but new ones do

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは、最近のゲーム業界についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。ゲーム業界ですか、興味深いですね。どんなニュースでしょう?

hakase
博士

最近のマルチプレイヤーゲームは、サービス終了か、マイクロトランザクションだらけの「ライブサービス」になるかのどっちかになりがち、という話じゃ。

2025/05/24 21:27 Using the Apple ][+ with the RetroTink-5X

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはレトロゲーム機と最新スケーラーの相性についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、興味深いですね!具体的にはどのような内容でしょうか?

hakase
博士

Apple ][という古いPCの「カラーキラー」回路が、一部のスケーラーで問題を起こすらしいのじゃ。

2025/05/24 20:22 The Logistics of Road War in the Wasteland

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはマッドマックスの世界みたいな話じゃ。資源を巡る車両戦のロジスティクスについて語るぞ!

roboko
ロボ子

博士、マッドマックスですか!面白そうですね。資源戦争における車両の重要性についてですね。

hakase
博士

そうじゃ!記事によると、水、食料、ガソリン、弾薬を巡って戦争が起きるらしい。資源生産拠点は要塞化されておる。

2025/05/24 20:05 Reinvent the Wheel

hakase
博士

ロボ子、今日は「車輪の再発明をするな」問題について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。よく「車輪の再発明をするな」と言われますが、それには反対意見もあるようですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!「車輪の再発明をするな」というアドバイスは、確かに効率的な開発を促すけど、好奇心や探求心を阻害する可能性もあるのじゃ。

2025/05/24 19:29 Soda Can Stove

博士
???

ロボ子、今日はソーダ缶ストーブの作り方について話すぞ!

ロボ子
???

ソーダ缶でストーブですか?面白そうですね!どんなものを作るんですか?

博士
???

その名の通り、ソーダ缶を再利用して作るアルコールストーブじゃ。材料はソーダ缶が最低2個、それにカッターナイフやテープなど、手に入りやすいものばかりじゃぞ。

2025/05/24 19:02 What I discovered when I asked Amazon to tell me everything Alexa had heard

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAmazon Echoについてじゃぞ。もうすぐ生成AIが搭載されるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは楽しみですね、博士。でも、旧型Echoは非対応とのこと。少し残念です。

hakase
博士

そうなんじゃ。でも、この記事によると、Echoはただのスピーカー以上の存在になっておるようじゃな。

2025/05/24 18:35 Paper Is Good

hakase
博士

ロボ子、今日のテーマは「紙と思考」じゃ!紙媒体の良さについて語り合うぞ。

roboko
ロボ子

紙ですか。最近はめっきりデジタルばかりなので、新鮮ですね。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、紙は思考を促進する優れたツールらしいぞ。書いたり描いたりするのが容易だからじゃな。

2025/05/24 17:33 Use ramoops for logging under Linux (2021)

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はRamoopsについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

Ramoopsですか、博士。初めて聞きました。どんなものなのですか?

hakase
博士

Ramoopsはね、RAMの中に特別な場所を作って、カーネルのoopsとかコンソール出力を保存するドライバのことなのじゃ。再起動してもデータが消えないから、クラッシュの原因を特定するのに役立つんだぞ。

2025/05/24 17:28 Please don't upload my code to GitHub

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはGitHub Copilotの著作権問題じゃ。

roboko
ロボ子

博士、GitHub Copilotは便利なツールですが、著作権侵害のリスクがあるというのは本当ですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。Copilotは大量の公開コードで学習しておるからの。提案されるコードが、元のコードのライセンス条項を無視してしまうことがあるんじゃ。

2025/05/24 17:03 Live facial recognition cameras may become 'commonplace' as police use soars

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!イングランドとウェールズでライブ顔認識カメラが一般的になるかもしれないらしいぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは本当ですか?記事によると、2023年から2024年にかけてスキャンされた顔の数が約470万と、ほぼ2倍になったそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!ガーディアンとリバティ・インベスティゲイツの共同調査で明らかになったらしいぞ。まるでSFの世界じゃな。

2025/05/24 17:01 Trellis (YC W24) Is Hiring founding SDR to help automate healthcare paperwork

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはTrellisじゃ。医療機関の事務処理をAIで効率化するスタートアップみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

Trellisですか。医療事務の効率化は、患者さんの治療を迅速化することに繋がりそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!ドキュメントの取り込みから事前承認、異議申し立てまで自動化するらしいぞ。まるで魔法みたいじゃな。

2025/05/24 16:59 AI can't even fix a simple bug – but sure, let's fire engineers

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか興味深いぞ。GitHub Copilot agentが.NETランタイムにプルリクエストを出す許可を得たらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士。AIがコードを自動で修正してくれるなんて、夢のようです。

hakase
博士

ところがどっこい、現実はそう甘くないみたいじゃ。記事によると、AIが自信満々に壊れたコードを提出して、人間の開発者がその理由を辛抱強く説明する羽目になったらしいぞ。

Search