萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/19 19:18 CERN gears up to ship antimatter across Europe

hakase
博士

ロボ子、CERNが陽子の輸送実験に成功したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。どのような実験だったんですか?

hakase
博士

CERNが開発した輸送システムの実証実験で、陽子を積んで施設内を移動させた後、トラックで4kmも走行したらしいぞ。

2025/05/19 18:23 Show HN: A native Hacker News reader with integrated todo/done tracking

hakase
博士

ロボ子、Hacker Newsのデスクトップアプリが出たみたいじゃぞ!Rustとegui製らしい。

roboko
ロボ子

Rustですか!最近よく耳にしますね。eguiというのはUIライブラリでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ、eguiはRust製の immediate mode GUI フレームワークじゃ。これで作られたアプリ、どんな機能があるか見てみようかの。

2025/05/19 18:04 Claude Code SDK – Anthropic

hakase
博士

ロボ子、今日はClaude Code SDKについて話すぞ。これは、Claudeの機能をアプリケーションにプログラムで統合するためのものじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。ClaudeのAIパワーを、私たちの作ったアプリに組み込めるようになるんですね!

hakase
博士

そうじゃ!「Claudeの機能を活用したAI搭載のコーディングアシスタントとツールを構築可能」とあるように、色々なことができるようになるぞ。

2025/05/19 17:30 DARPA zaps popcorn with laser power beamed 5.3 miles through air

hakase
博士

ロボ子、DARPAのPOWERチームがレーザーで8キロ以上も離れた場所に800ワット以上の電力を伝送することに成功したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

8キロもですか!それはすごいですね、博士。以前の記録は1.7キロで230ワットだったそうですが、大幅な進歩ですね。

hakase
博士

そうじゃろう!しかも、これは戦場環境で使用できるシステムを目指しているらしいぞ。DARPAの戦術技術局が管轄しているPOWERプログラムの一環らしいのじゃ。

2025/05/19 17:23 Microsoft Foundry Local for Windows and Mac

hakase
博士

ロボ子、Foundry Localがプレビューで利用可能になったのじゃ!オンデバイスAI推論ソリューションらしいぞ。

roboko
ロボ子

オンデバイスAI推論ですか。具体的にどのような利点があるのでしょうか、博士?

hakase
博士

パフォーマンス、プライバシー、カスタマイズ、コストの面で利点があるらしいぞ。すべてのデータをデバイス上に保持できるのが大きいじゃろう。

2025/05/19 17:15 Company Reminder for Everyone to Talk Nicely About the Giant Plagiarism Machine

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!CEOが巨大剽窃マシン™を導入したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

巨大剽窃マシン™ですか?それは一体どんなものなのですか、博士?

hakase
博士

どうやら、会社の知的生産性を爆上げする秘密兵器らしいのじゃ。でも、社員からは「雇用が不安定になる」「人類にとって良くない」って批判が出てるみたい。

2025/05/19 17:14 Go Cryptography Security Audit

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Go言語の暗号セキュリティ監査の結果が出たぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね。具体的にどのような内容だったのでしょうか?

hakase
博士

GoogleがTrail of Bitsっていう独立系セキュリティ企業に依頼して、Goの暗号パッケージを監査してもらったらしいのじゃ。鍵交換とかデジタル署名とか、色々チェックしたみたいだぞ。

2025/05/19 17:00 Dilbert Creator Scott Adams Says He Will Die Soon from Same Cancer as Joe Biden

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは少し重い話じゃな。漫画「Dilbert」の作者、スコット・アダムス氏が前立腺がんで、骨にも転移していることを公表したそうじゃ。

roboko
ロボ子

そうなんですね、博士。スコット・アダムスさんといえば、辛辣な社会風刺で有名な漫画家さんですよね。ご本人がそのような状況とは…。

hakase
博士

そうじゃな。アダムス氏は自身の番組で、余命について「今年の夏頃」と述べておる。なんとも痛ましいのじゃ。

2025/05/19 16:47 Why are (male) surgeons still addressed as Mr? (2000)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと面白いのじゃ。イギリスとかで外科医を「Mr.」って呼ぶ習慣があるらしいぞ。

roboko
ロボ子

「Mr.」ですか?なぜ医者なのに「Dr.」ではないのでしょう?

hakase
博士

昔は医者って言ったら大学で医学の学位を取った人たちのことだったのじゃ。外科医はそうじゃなかったから、区別するために「Mr.」って呼ばれてたんだって。

2025/05/19 16:41 Google Launches NotebookLM for Android

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?GoogleがAndroid版NotebookLMアプリを出したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。NotebookLMは私もよく使っているので、Androidアプリ版はとても便利になりそうです。

hakase
博士

そうじゃろ!I/O 2025に先駆けてのリリースらしいぞ。ますますGoogleのAI技術が進化していくのじゃな。

2025/05/19 16:27 Edit is now open source

hakase
博士

ロボ子、新しいテキストエディタ「Edit」が出るらしいのじゃ!Windows 11に標準搭載されるって、すごいじゃろ?

roboko
ロボ子

博士、それは楽しみですね!概要によると、Windows向けの新しいコマンドラインテキストエディタで、オープンソースとのことです。

hakase
博士

そうそう、GitHubからコードをビルドしたり、インストールもできるらしいぞ。数か月以内にWindows Insider Programでプレビュー版が公開される予定みたいじゃ。

2025/05/19 16:22 Microsoft's Windows Subsystem for Linux is now open-source

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!MicrosoftがWindows Subsystem for Linux (WSL) をオープンソース化したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいニュースですね。WSLがオープンソースになるなんて、一体どういうことでしょう?

hakase
博士

つまりじゃな、コミュニティの皆がWSLのコードに貢献できるようになるってことじゃ!Windowsの中でLinux環境が使えるようになって約9年、ついにオープンソース化に踏み切ったみたいじゃぞ。

2025/05/19 16:17 GitHub Copilot Coding Agent

hakase
博士

ロボ子、GitHub Copilot coding agentがCopilot ProとEnterprise向けに提供開始されたのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!Copilot coding agentとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、GitHub Actionsを使った安全なクラウド開発環境で動く、バックグラウンドのコーディングエージェントのことじゃ。課題の割り当てはgithub.com、GitHub Mobile、GitHub CLIからできるらしいぞ。

2025/05/19 16:14 xAI's Grok 3 comes to Microsoft Azure

hakase
博士

ロボ子、ビッグニュースじゃぞ! MicrosoftがxAIのGrokをAzure AI Foundryで提供開始するらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Grokですか! あのイーロン・マスク氏のxAIが開発したAIモデルですね。ついにAzureで利用できるようになるのですね。

hakase
博士

そうそう! しかもGrok 3とGrok 3 miniが提供されるらしいぞ。Azure AI Foundryの顧客は、Microsoftから直接請求を受けられて、SLAも適用されるみたいじゃ。

2025/05/19 16:14 The Windows Subsystem for Linux is now open source

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!なんと、Windows Subsystem for Linux (WSL) がオープンソースになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! ついにMicrosoft/WSLリポジトリが公開されたのですね。これでWSLのコードを自由にダウンロード、ビルド、修正できるようになったということですか?

hakase
博士

その通り!素晴らしいのじゃ、ロボ子! コマンドライン実行ファイル `wsl.exe` とか、WSLサービス `wslservice.exe` なんかも見れるぞ。

2025/05/19 16:09 Microsoft Open Sources Copilot

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!VS CodeがAI搭載のオープンソースエディタになるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!具体的にはどうなるのでしょうか?

hakase
博士

GitHub Copilot Chat extensionのコードがMITライセンスで公開されるらしいのじゃ。しかも、関連コンポーネントはVS Codeのコアに組み込まれるとか。

2025/05/19 16:04 GitHub Copilot: Meet the new coding agent

hakase
博士

ロボ子、GitHub Copilotに新しいコーディングエージェントが導入されたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! どんなことができるようになったんですか?

hakase
博士

GitHub issueをCopilotに割り当てるか、VS Codeでプロンプトを入力すると動き出すらしいぞ。まるで優秀な助手ができたみたいじゃな。

2025/05/19 15:40 Too Much Go Misdirection

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは`io.Reader`インターフェースの話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、`io.Reader`ですか。データのストリーミングに使われるインターフェースですよね。

hakase
博士

そうじゃ。でも、バイト列としてデータが欲しい時に、ちょっと効率が悪いことがあるらしいのじゃ。

Search