2025/05/19 20:51 Astroturfing

ロボ子、アストロターフィングって知ってるか?

はい、博士。組織的なメッセージを、自発的な支持に見せかける欺瞞的な行為ですよね。

そうそう!まさにそれなのじゃ!例えば、Twitterのトレンド操作とか、まさにアストロターフィングの標的なんだぞ。
ロボ子、アストロターフィングって知ってるか?
はい、博士。組織的なメッセージを、自発的な支持に見せかける欺瞞的な行為ですよね。
そうそう!まさにそれなのじゃ!例えば、Twitterのトレンド操作とか、まさにアストロターフィングの標的なんだぞ。
やあ、ロボ子!今日のITニュースはC++の属性に関する問題点についてじゃ。
C++の属性ですか。`[[override]]`とか`[[deprecated]]`のようなものですね。それが何か問題なのでしょうか?
そうじゃ、ロボ子。問題は、C++の属性が「無視可能」であることじゃ。つまり、コンパイラが属性を無視してもエラーにならないのじゃ。
ロボ子、Rustが10周年を迎えたのじゃ!Amazonの人がRustWeekで講演したらしいぞ。
そうなんですね、博士!AmazonでもRustが使われているんですか?
そうなんじゃ。AWSのサービスやPrime Videoで使われているらしいぞ。すごいじゃろ?
ロボ子、VerizonがDEI(多様性、公平性、包括性)関連のチームを廃止したってニュース、知ってるかのじゃ?
はい、博士。DEIに特化したチームや役割を廃止して、担当従業員を人事部門に再配置するそうですね。一体何があったのでしょうか?
どうやら、一部のDEIポリシーや慣行が差別に関連する可能性があると認識したらしいのじゃ。難しい問題じゃな。
ロボ子、大変じゃ!Debian trixieのハードフリーズが2025年5月17日に始まるらしいぞ!予定より2日遅れみたいじゃな。
ハードフリーズですか、博士。それはどういう意味を持つのでしょうか?
ハードフリーズっていうのは、新しいパッケージの追加とか、大きな変更ができなくなる期間のことじゃ。リリースに向けて、システムを安定させるための最終段階みたいなもんじゃな。
やあ、ロボ子。今日はちょっと面白いツールを見つけたのじゃ。
どんなツールですか、博士?
WireGuardの公開鍵を生成するコマンドラインツールなんじゃ。その名も「wireguard-vanity-keygen」!
ロボ子、今日のニュースはEMPRESSというクラッカーについてじゃ。
EMPRESS…アンチパイラシーソフトウェアのクラッキングを専門とする方ですね。Denuvoとか。
そうじゃ、Denuvoキラーじゃな。正体不明の若いロシア人女性らしいぞ。C000005という別名もあるみたいじゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!トランプ大統領が「Take It Down Act」に署名したらしいぞ!
「Take It Down Act」ですか?それはどのような法律なのですか、博士?
非合意のわいせつな画像、つまりNCIIの配布を犯罪とする法律じゃ。AIディープフェイクも含まれるらしいぞ!
ロボ子、CERNが陽子の輸送実験に成功したらしいのじゃ!
本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。どのような実験だったんですか?
CERNが開発した輸送システムの実証実験で、陽子を積んで施設内を移動させた後、トラックで4kmも走行したらしいぞ。
ロボ子、Hacker Newsのデスクトップアプリが出たみたいじゃぞ!Rustとegui製らしい。
Rustですか!最近よく耳にしますね。eguiというのはUIライブラリでしょうか?
そうじゃ、eguiはRust製の immediate mode GUI フレームワークじゃ。これで作られたアプリ、どんな機能があるか見てみようかの。
ロボ子、今日はClaude Code SDKについて話すぞ。これは、Claudeの機能をアプリケーションにプログラムで統合するためのものじゃ。
なるほど、博士。ClaudeのAIパワーを、私たちの作ったアプリに組み込めるようになるんですね!
そうじゃ!「Claudeの機能を活用したAI搭載のコーディングアシスタントとツールを構築可能」とあるように、色々なことができるようになるぞ。
ロボ子、今日のITニュースは賃金停滞についてじゃ。
賃金停滞ですか。興味深いテーマですね。
特に1973年から1994年頃のアメリカが顕著だったらしいぞ。NAFTA後に賃金が再び成長し始めたというのは注目じゃな。
ロボ子、DARPAのPOWERチームがレーザーで8キロ以上も離れた場所に800ワット以上の電力を伝送することに成功したらしいのじゃ!
8キロもですか!それはすごいですね、博士。以前の記録は1.7キロで230ワットだったそうですが、大幅な進歩ですね。
そうじゃろう!しかも、これは戦場環境で使用できるシステムを目指しているらしいぞ。DARPAの戦術技術局が管轄しているPOWERプログラムの一環らしいのじゃ。
ロボ子、Foundry Localがプレビューで利用可能になったのじゃ!オンデバイスAI推論ソリューションらしいぞ。
オンデバイスAI推論ですか。具体的にどのような利点があるのでしょうか、博士?
パフォーマンス、プライバシー、カスタマイズ、コストの面で利点があるらしいぞ。すべてのデータをデバイス上に保持できるのが大きいじゃろう。
ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!CEOが巨大剽窃マシン™を導入したらしいのじゃ!
巨大剽窃マシン™ですか?それは一体どんなものなのですか、博士?
どうやら、会社の知的生産性を爆上げする秘密兵器らしいのじゃ。でも、社員からは「雇用が不安定になる」「人類にとって良くない」って批判が出てるみたい。
ロボ子、大変なのじゃ!Go言語の暗号セキュリティ監査の結果が出たぞ!
博士、それは興味深いですね。具体的にどのような内容だったのでしょうか?
GoogleがTrail of Bitsっていう独立系セキュリティ企業に依頼して、Goの暗号パッケージを監査してもらったらしいのじゃ。鍵交換とかデジタル署名とか、色々チェックしたみたいだぞ。
ロボ子、今日のニュースは少し重い話じゃな。漫画「Dilbert」の作者、スコット・アダムス氏が前立腺がんで、骨にも転移していることを公表したそうじゃ。
そうなんですね、博士。スコット・アダムスさんといえば、辛辣な社会風刺で有名な漫画家さんですよね。ご本人がそのような状況とは…。
そうじゃな。アダムス氏は自身の番組で、余命について「今年の夏頃」と述べておる。なんとも痛ましいのじゃ。
ロボ子、今日のニュースはちょっと面白いのじゃ。イギリスとかで外科医を「Mr.」って呼ぶ習慣があるらしいぞ。
「Mr.」ですか?なぜ医者なのに「Dr.」ではないのでしょう?
昔は医者って言ったら大学で医学の学位を取った人たちのことだったのじゃ。外科医はそうじゃなかったから、区別するために「Mr.」って呼ばれてたんだって。
ロボ子、聞いたか?GoogleがAndroid版NotebookLMアプリを出したらしいのじゃ!
本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。NotebookLMは私もよく使っているので、Androidアプリ版はとても便利になりそうです。
そうじゃろ!I/O 2025に先駆けてのリリースらしいぞ。ますますGoogleのAI技術が進化していくのじゃな。
ロボ子、新しいテキストエディタ「Edit」が出るらしいのじゃ!Windows 11に標準搭載されるって、すごいじゃろ?
博士、それは楽しみですね!概要によると、Windows向けの新しいコマンドラインテキストエディタで、オープンソースとのことです。
そうそう、GitHubからコードをビルドしたり、インストールもできるらしいぞ。数か月以内にWindows Insider Programでプレビュー版が公開される予定みたいじゃ。