萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/11 10:41 Jony Ive's next product is driven by the 'unintended consequences' of the iPhone

hakase
博士

ロボ子、ジョニー・アイブがiPhoneの「意図せぬ結果」を認識して、次の製品開発に取り組んでいるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

ジョニー・アイブ氏ですか!あの有名なAppleのデザイナーですね。具体的には、どのような「意図せぬ結果」を認識しているのでしょうか?

hakase
博士

どうやら、スマートフォンがユーザーに与える潜在的な悪影響について、かなり憂慮しているみたいだぞ。記事にも『スマートフォンがユーザーに与える潜在的な悪影響について、非常に憂慮している』って書いてある。

2025/05/11 08:14 Most AI spending driven by FOMO, not ROI, CEOs tell IBM

hakase
博士

やあ、ロボ子。IBMのCEO調査、読んだかのじゃ?AI投資のROI達成、たったの25%らしいぞ。

roboko
ロボ子

本当ですか、博士? 期待外れな結果ですね。でも、生成AI投資でコスト削減以上の価値が出ていると答えたCEOは52%もいるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。半数以上は価値を認めてるみたいじゃな。でも、64%のCEOが、利益が出るか判断する前にAIを導入しちゃうらしいぞ。見切り発車もいいところじゃ。

2025/05/11 07:20 Hexagon wheel robots transform tight warehouse spaces into smart sorting zones

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!ドイツのCellumationが開発したCelluveyorシステムじゃ。

roboko
ロボ子

Celluveyorシステムですか?それは一体どんなものなのですか、博士?

hakase
博士

それが、商品の仕分けと移動方法を根本から変える革新的なシステムなのじゃ!全方向ホイールを備えた小型の六角形セルでできているらしいぞ。

2025/05/11 06:56 What is it like to be a thermostat? (1996)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは意識の根源に迫る、なかなか哲学的な話題じゃぞ。

roboko
ロボ子

意識の根源ですか、博士。なんだか難しそうですね。

hakase
博士

難しく考えることはないぞ。ダン・ロイドという人が、意識的な経験の根底にある情報処理を単純な要素に分解しようとしたらしい。

2025/05/11 06:36 Trump has officially dismantled the Digital Equity Act

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!トランプ大統領がバイデン政権のデジタル・エクイティ法を撤廃したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それは本当ですか、博士?デジタル・エクイティ法は、インターネットアクセスの格差を解消するためのものだったはずですが。

hakase
博士

そうなんじゃ!トランプ大統領はそれを「人種差別的な施し」と非難しておる。25億ドルの税金を節約できると主張しておるぞ。

2025/05/11 06:11 The Accursed Share

hakase
博士

ロボ子、今日はジョルジュ・バタイユの『呪われた部分』について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

バタイユ…ですか。それはまた難しそうなテーマですね。

hakase
博士

難しくないぞ!要は、経済には「過剰」な部分があって、それが浪費される運命にあるという話じゃ。

2025/05/11 05:58 Thinkers and Doers

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは科学と技術の違いについての考察じゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。科学と技術、似ているようで違いますよね。

hakase
博士

そうじゃ。「科学者は既存のものを調査し、技術者は存在しなかったものを創造する」という点が重要じゃな。

2025/05/11 05:11 One-Click RCE in Asus's Preinstalled Driver Software

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! ASUSのDriverHubにRCEの脆弱性が見つかったらしいぞ!

roboko
ロボ子

RCEですか、博士。それはRemote Code Executionの略で、リモートからコードが実行できてしまう脆弱性ですね。一体何が問題なのですか?

hakase
博士

DriverHubっていうのは、ASUSのドライバを管理するソフトなのじゃ。これがローカルでHTTPサービスを立ててて、Originヘッダーの検証が甘いらしい。

2025/05/11 04:26 Fan Service

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはASUSのノートPCのファン制御に関するものじゃ。

roboko
ロボ子

ファン制御ですか。ASUSのノートPCは、通常FnキーとF5キーなどでファン速度を切り替えられますよね。

hakase
博士

そうなんじゃ。ところがOpenBSDでは、その機能が動かないらしいのじゃ。そこで、ASUS ACPI WMIドライバを自作した人がいるのじゃ。

2025/05/11 03:00 "Barely Literate": U.S. Education Secretary Mocked for Grammar in Harvard Letter

hakase
博士

ロボ子、今回のニュースはちょっと笑えるのじゃ。アメリカの教育長官がハーバード大学に送った手紙が、文法ミスだらけだったらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。教育長官という立場の方が、そのようなミスをされるとは考えにくいです。

hakase
博士

じゃろ?手紙の内容は、ハーバード大学が反ユダヤ主義に対処していないという批判だったらしい。でも、12個以上の文法ミスがあったみたいじゃ。

2025/05/11 02:58 Anylinuxfs – macOS mount any Linux filesystem read/write using NFS and a microVM

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のニュースは、macOSでLinuxのファイルシステムを扱えるようにする「anylinuxfs」じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。anylinuxfsですか。面白そうなツールですね。macOSでLinuxのファイルシステムをネイティブに扱えるようになるのは便利そうです。

hakase
博士

そうじゃろ? macOSでサードパーティ製のファイルシステムをマウントするのは色々面倒じゃからな。NTFSは公式サポートがあるけど、Linuxファイルシステムは実験的なものしかないからの。

2025/05/11 02:36 The AUCTUS A6: the chip enabling inexpensive DMR Radio (2021)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAuctus A6チップじゃ! Shenzhenの力同科技股份有限公司が作った、低価格DMRラジオに使われてるらしいぞ。

roboko
ロボ子

DMRラジオですか。Baofeng UV-5Rのトランシーバーも作っている会社なのですね。低価格ラジオに使われているということは、何か特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ!このAuctus A6、CPU、RFセクション、DSPセクション、それにバッテリーコントローラーまで内蔵してるらしいぞ。まさに全部入り!

2025/05/11 02:25 The AI jobs crisis is here, now

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!DuolingoがAIファーストになるらしくて、ライターさんとか翻訳者さんがAIに置き換えられてるらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは驚きです。記事によると、すでに最大100人もの契約社員がAIシステムに置き換えられたとのことですね。

hakase
博士

そうそう!しかも、レイオフは2023年から始まってて、2024年10月にもライターさんが解雇されたって。AI、恐るべし…なのじゃ。

2025/05/11 02:13 NetBSD 10.x Kernel Math_emulation

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!1990年代初期のCPUを搭載したラップトップで、NetBSD 10.xカーネル上で動くソフトウェアFPUエミュレータ「i486SX_soft_FPU」が開発されたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいですね。1990年代初期のCPUというと、かなり古い世代ですよね。それがNetBSD 10.xで動くなんて。

hakase
博士

そうなんじゃ!しかも、2025年4月27日に最初のリリースがあったみたいで、486SXマシンで浮動小数点演算のサポートを復活させたらしいぞ。

2025/05/11 01:38 Dotless Domains

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと変わってるのじゃ。ドットレスドメインの話だぞ。

roboko
ロボ子

ドットレスドメイン、ですか? それは一体どんなものでしょう?

hakase
博士

トップレベルドメイン(TLD)自体がウェブブラウザで直接アクセスできる状態のことじゃ!例えば、`http://com/`とか`contact@gov`みたいな感じ。

2025/05/11 00:56 Senators probe Google–Anthropic, Microsoft–OpenAI deals over antitrust concerns

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はちょっとお堅いニュースの話題じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。どんなニュースですか?

hakase
博士

民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員とロン・ワイデン上院議員が、GoogleとMicrosoftがAIスタートアップと提携している件で、正式な調査を開始したそうじゃ。

Search