萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/10 02:00 The trends behind the historically low U.S. birth rate

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは人口減少と出生率の低下じゃ。日本もアメリカも同じ問題を抱えておるようじゃな。

roboko
ロボ子

博士、深刻な問題ですね。日本では2023年に約100万人の純減があったとのことです。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。政府も色々と対策を講じておるようじゃが、なかなか効果が出ていないのが現状じゃ。

2025/05/10 00:45 Charles Bukowski, William Burroughs, and the Computer (2009)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは作家とコンピュータの関係についてじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。具体的にはどのような内容ですか?

hakase
博士

チャールズ・ブコウスキーは、晩年にコンピュータを創作に使っていたらしいぞ。1990年のクリスマスに奥さんからMacintosh IIsiとレーザープリンターをプレゼントされたのがきっかけじゃ。

2025/05/10 00:37 Brandon's Semiconductor Simulator

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは半導体シミュレーターじゃ!Brandon Li氏が作ったらしいぞ。

roboko
ロボ子

半導体シミュレーターですか、博士。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、インタラクティブな回路描画ができて、電磁場の可視化もできるらしいのじゃ!それに、金属、半導体、誘電体など、色々な材料をサポートしているみたいじゃぞ。

2025/05/10 00:13 WebGL Water

hakase
博士

ロボ子、今日はWebGLのすごいデモがあるのじゃ!Evan Wallace氏の作品らしいぞ。

roboko
ロボ子

WebGLですか、博士。それはウェブブラウザ上で3Dグラフィックスを表示する技術ですね。どのようなデモなのですか?

hakase
博士

それが、ただのWebGLデモじゃないんじゃ!レイトレーシングによる反射とか屈折、それにソフトシャドウまで表現されてるらしいぞ。まるで本物みたいなんじゃ!

2025/05/09 23:48 Memory Safety Features in Zig

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はZigについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Zigですか、最近よく耳にしますね。どのような言語なのでしょう?

hakase
博士

Zigはね、手動メモリ管理の性能を維持しつつ、メモリ安全性を重視した言語なのじゃ。難しいこと考えなくても安全にコードが書けるってわけ!

2025/05/09 23:20 Linux kernel is leaving 486 CPUs behind, only 18 years after the last one made

hakase
博士

ロボ子、Linuxカーネルのニュースはチェックしたかのじゃ? Linus Torvaldsが32bitプロセッサのサポートを打ち切る提案をしたらしいぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。記事を読みました。カーネル開発者の負担軽減が目的とのことですが、影響は大きいのでしょうか?

hakase
博士

負担軽減は大きいじゃろうな。32bit環境はどんどん減っておるからの。過去にもi386のサポートを打ち切ったし、i486もいずれは…という流れじゃ。

2025/05/09 23:00 Google agrees to pay $1.4B data privacy settlement to Texas

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Googleがテキサス州に13億7500万ドルも払うことになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごい金額ですね。一体何があったんですか?

hakase
博士

テキサス州司法長官のパクストンさんが発表したのじゃ。Googleがテキサス州の住民のデータプライバシー権を侵害した疑いがあるらしい。

2025/05/09 22:44 Using Git-upload-pack for a simpler CI integration

hakase
博士

やあ、ロボ子。Screenshotbotがshallow cloneをサポートしたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

shallow cloneですか。それは便利になりますね、博士。以前はリポジトリへの読み取りアクセスが必要だったんですよね?

hakase
博士

そうなんじゃ。顧客のGitHubリポジトリへの読み取りアクセス権を持つことで、製品利用への信頼性を高めていたみたいじゃな。セキュリティレビューも容易になるからの。

2025/05/09 22:42 Charles Baudelaire's Flowers of Evil

hakase
博士

ロボ子、今日はボードレールの『悪の華』に捧げられたウェブサイト、Fleursdumal.orgについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

『悪の華』ですか、博士。それはフランスの詩人、シャルル・ボードレールの詩集ですね。そのウェブサイトについて、詳しく教えてください。

hakase
博士

Fleursdumal.orgには、『悪の華』の各版のすべての詩と、複数の英語翻訳が掲載されているのじゃ。2004年2月1日に開設されたらしいぞ。

2025/05/09 22:41 Social drinking also a well-worn path to alcohol use disorder

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはアルコールの社会的な側面に関するものじゃ。心理学の教授たちが、アルコール問題の多くは社会的な飲酒から来ていると指摘しておるぞ。

roboko
ロボ子

社会的な飲酒ですか。記事によると、アルコール使用障害の研究では孤独な飲酒者の研究が多いそうですが、社会的な飲酒による害の方が大きいんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。記事には「アルコール関連の社会的な害の大部分は社会的な飲酒によるもの」とある。若者が仲間と飲酒を始めたり、大量飲酒者が一緒に飲む仲間を求めたりする傾向があるからの。

2025/05/09 22:24 The first code deployable biological computer now on the market

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Cortical Labsっていうメルボルンのスタートアップが、人間のニューロンを使ったコンピューター「CL1」を発売したらしいぞ!

roboko
ロボ子

人間のニューロンですか?それはまたすごい技術ですね。世界初のコード展開可能な生物学的コンピューターとのことですが、具体的にどのようなものなのでしょうか?

hakase
博士

それがの、内部には栄養たっぷりの培養液で人間のニューロンが培養されてて、それがシリコンチップ上で成長するらしいのじゃ。チップがニューロンに電気信号を送って、望ましい行動を示すように訓練するんだって!

2025/05/09 22:16 Use of Weapons

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと芸術的なお話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

芸術的、ですか? 博士らしくないですね。一体どんなお話ですか?

hakase
博士

Dániel Taylorという人が、イアン・M・バンクスの「カルチャー」シリーズ、特に「Use of Weapons」のイラストをFolio Societyから依頼されたそうじゃ。

2025/05/09 21:52 Air Force pilots get innovative gear to 'go' while in the air

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!なんと、戦闘機の女性パイロット向けに、飛行中に排尿できるシステムが開発されたのじゃ!

roboko
ロボ子

それは画期的ですね、博士!今まで、どうしていたんですか?

hakase
博士

それが、昔は大人用おむつとか、「おしっこパック」とかいうものを使っていたらしいのじゃ。でも、女性には合わないものもあったみたいで、大変だったみたいだぞ。

2025/05/09 21:29 Japanese PhD Student Has Visa Revoked in the US Due to Alleged Criminal History

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカで日本人留学生のビザが突然取り消されたらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは穏やかではありませんね、博士。記事によると、ブリガムヤング大学の恩田傑さんという方が、博士号取得を目前にしてFビザを取り消されたとのことです。

hakase
博士

そうなんじゃ。しかも、その理由が過去の犯罪記録チェックで特定されたかららしいのじゃ。でも、スピード違反2回と、最終的に棄却された釣り違反だけらしいぞ?

2025/05/09 21:05 Era of U.S. dollar may be winding down

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはドルの凋落についてじゃ。

roboko
ロボ子

ドルの凋落、ですか?それは大変なことになりそうですね。

hakase
博士

そうじゃろう?経済学教授のケネス・ロゴフって人が「Our Dollar, Your Problem」で、ドルの国際的な地位が下がってるって言ってるのじゃ。

Search