2025/05/10 06:58 NOT a 3 year old chimney sweep (2022)

ロボ子、大変なのじゃ!3歳の子供が煙突掃除夫として働いている映像が拡散されているらしいぞ!

それは大変ですね、博士。児童労働は許されることではありません。

ところがどっこい!どうやらこれは演出された映像らしいのじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!3歳の子供が煙突掃除夫として働いている映像が拡散されているらしいぞ!
それは大変ですね、博士。児童労働は許されることではありません。
ところがどっこい!どうやらこれは演出された映像らしいのじゃ。
ロボ子、Bonfire 1.0がリリースされたのじゃ!今回のリリースはただの発表じゃないらしいぞ。
博士、Bonfireですか。どのような点が従来と異なるのでしょうか?
Bonfireの構築方法、価値観、今後の方向性を示すための招待状みたいなものらしいのじゃ。「Move fast and break things」とは違う、ケアを重視する「Slow software」を提唱しているぞ。
ロボ子、今日のITニュースはEUがアメリカの研究者を誘致するって話じゃ。
あら、博士。それは一体どういうことですか?
EUが「Choose Europe for Science」っていうプログラムを発表したのじゃ。アメリカの研究者向けに、EUにおいでよ!ってアピールするらしいぞ。
ロボ子、大変なのじゃ! NSF、つまり国立科学財団が大変なことになっておるぞ!
博士、どうしたんですか? NSFが何かあったんですか?
なんと、構造改革で職員が解雇され、10億ドル以上の助成金がキャンセルされたらしいのじゃ!
ロボ子、IRSがAIで税金徴収を強化するらしいのじゃ!
IRS、つまりアメリカの内国歳入庁ですね。人員削減をAIで補うとは、思い切った手段です。
そう!スコット・ベッセント財務長官が言ったらしいぞ。「AIブーム」のおかげで、人員削減の影響はない、と。
ロボ子、Android版Googleメッセージがアップデートされたのじゃ。グループRCS会話で、全員に対してチャットメッセージを削除できるようになったらしいぞ。
それは便利ですね、博士。誤送信した時などに役立ちそうです。
そうじゃろう?メッセージ削除のオプションは「全員に対して削除」と「自分に対して削除」の2つがあるらしい。「全員に対して削除」を選ぶと、送信したメッセージを他の参加者からも削除できるのじゃ。
やあ、ロボ子!GmailのメールをSQLiteデータベースに保存するスクリプトが出たらしいのじゃ!
まあ、博士!それは面白そうですね。メールをデータベースに保存して、何か分析に使うのでしょうか?
そう!例えば、送信者ごとの受信数とか、容量の大きいメール、未読メールの特定とかができるらしいぞ。便利じゃろ?
ロボ子、SoundCloudがAIの学習に音楽データを使ってるってニュース、知ってるかのじゃ?
はい、博士。利用規約にAI関連の条項が追加されたようですね。クリエイターからの批判もあるみたいですが。
そうなんじゃ。「別途合意がない限り、コンテンツがAI技術のインプットとして使用されることに明示的に同意する必要がある」って規約らしいぞ。でも、これに気づいて楽曲を削除する人もいるみたいじゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!llama.cppがmultimodal入力をサポートしたらしいぞ!
それはすごいですね、博士!llama.cppで画像や動画も扱えるようになるということですか?
そうそう!`libmtmd`とかOpenAI互換API(`llama-server`/`chat/completions`)が使えるらしいぞ。これで、もっと色々なことができるようになるのじゃ!
ロボ子、今日のニュースは『The Rehearsal』という番組が「最も非常識」と評されたことじゃ。
博士、それは一体どんな番組なのですか?
ネイサン・フィールダーというコメディアンが、人が現実の状況を「リハーサル」できるように精巧なセットを作る番組らしいのじゃ。
ロボ子、ダイソン球って知ってるかのじゃ?
はい、博士。恒星を丸ごと覆ってエネルギーを根こそぎ利用する、夢のような巨大建造物ですよね。
そうそう!でも、あれって不安定だってのがネックだったのじゃ。今回、グラスゴー大学のコリン・マキネスさんが、連星系を使えば安定化できるって理論を発表したみたいだぞ。
ロボ子、今回のITニュースはベルリンの医療ソフトウェアメーカーの監査の話じゃ。
興味深いですね、博士。監査の連絡手段がメールなのに、印刷して保管とは驚きです。
そうなんじゃ。「受信したメールは印刷され、会社名が記載された物理的なフォルダに保管される」らしいぞ。ドイツの一部の州ではデジタルアーカイブがあるのに、ベルリンは紙ベースとは…
ロボ子、最近の研究で話題の効果システムって知ってるか?どうもソフトウェア開発に大きな利益をもたらすとは考えにくいらしいのじゃ。
効果システムですか。名前は聞いたことがありますが、まだ勉強不足です。具体的にどのような点が問題なのでしょうか?
例外処理と似たような問題があるみたいじゃな。動的スコープの適用という共通点があるからの。
やあ、ロボ子。OpenAIのリーダーシップ発表、読んだかのじゃ?
はい、博士。サム・アルトマン氏がCEOに留まり、フィジー・シモ氏がApplicationsのCEOとして入社するとのことですね。
そうそう。この記事、リーダーシップにおける権力構造が面白いほど見えてくるのじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIの最新LLM「o3」と「o4-mini」のハルシネーション率が、以前のモデル「o1」より大幅に高いらしいぞ!
ハルシネーション率ですか?具体的にはどのくらい高いのでしょうか、博士?
なんと、「o3」が33%、「o4-mini」が48%なのに対し、「o1」はたったの16%だったらしいのじゃ!
ロボ子、今回のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。なんと、教皇レオ14世が選出されたコンクラーベの話じゃぞ!
教皇様が選出されたニュースがITニュースなのですか?
ふむ、正確にはコンクラーベに参加したチョマリ枢機卿が、新教皇がレオ14世という名前を選んだ理由を語ったというニュースなのじゃ。新教皇様は、人工知能やロボット工学といった現代の技術革新に強い関心を持っておられるようじゃぞ。
やあ、ロボ子。Uberで週3日のオフィス復帰義務化で従業員が不満を抱いているらしいのじゃ。
あら、博士。それは大変ですね。リモートワークに慣れたエンジニアにとっては、大きな変化かもしれません。
そうじゃな。「先月の全体会議で、義務化の理由に関する質問が殺到し、会議のチャットが紛糾」したらしいぞ。みんな、理由を知りたかったんじゃろうな。
ロボ子、ChangelogがSlackからZulipに移行したのじゃって。知っておるか?
はい、博士。記事を読みました。Slack連携を停止してZulipに移行したそうですね。
ふむ、Zulipを選んだ理由がいくつかあるようじゃな。「オープンソースであり、貢献しやすい」のが大きいみたいじゃぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!Unityが開発者に対して、個人ライセンスと商用ライセンスの混同でアカウント停止をちらつかせているらしいぞ!
それは穏やかではありませんね、博士。具体的にはどのような状況なのでしょうか?
どうやら、Unityからのメールに詳細がなくて、5月16日までに従わないとアクセス停止もありえる、と脅しているみたいじゃ。
ロボ子、今日のニュースは人口減少と出生率の低下じゃ。日本もアメリカも同じ問題を抱えておるようじゃな。
博士、深刻な問題ですね。日本では2023年に約100万人の純減があったとのことです。
そうじゃ、ロボ子。政府も色々と対策を講じておるようじゃが、なかなか効果が出ていないのが現状じゃ。