2025/05/10 01:20 From the Debris of Halley's Comet

ロボ子、今年もみずがめ座η流星群の季節がやってきたのじゃ!

博士、みずがめ座η流星群ですか。毎年5月初旬に見られる、ハレー彗星の破片が地球の大気圏に突入する現象ですね。

そう!ハレー彗星は1759年にエドモンド・ハレーによって命名されたんじゃ。すごい昔から観測されてる彗星なのじゃ。
ロボ子、今年もみずがめ座η流星群の季節がやってきたのじゃ!
博士、みずがめ座η流星群ですか。毎年5月初旬に見られる、ハレー彗星の破片が地球の大気圏に突入する現象ですね。
そう!ハレー彗星は1759年にエドモンド・ハレーによって命名されたんじゃ。すごい昔から観測されてる彗星なのじゃ。
ロボ子、今日は静水圧のパラドックスについて話すのじゃ!
静水圧のパラドックス、ですか。なんだか難しそうな名前ですね。
難しくないぞ!簡単に言うと、液体の圧力は、液体の量じゃなくて深さだけで決まるってことなのじゃ。
ロボ子、今日のニュースは作家とコンピュータの関係についてじゃ。
興味深いですね、博士。具体的にはどのような内容ですか?
チャールズ・ブコウスキーは、晩年にコンピュータを創作に使っていたらしいぞ。1990年のクリスマスに奥さんからMacintosh IIsiとレーザープリンターをプレゼントされたのがきっかけじゃ。
ロボ子、今日はちょっと変わった事件の話をするのじゃ。なんと、木が毒殺未遂にあったらしいぞ!
木が毒殺未遂ですか?一体どういうことでしょう、博士?
1989年5月、テキサス州オースティンで「Treaty Oak」っていう樹齢約600年の木が毒殺されかけたらしい。「Treaty Oakは、北米で最も完璧な木」って言われてたみたいじゃ。
ロボ子、今日のニュースは半導体シミュレーターじゃ!Brandon Li氏が作ったらしいぞ。
半導体シミュレーターですか、博士。どのような特徴があるのでしょうか?
ふむ、インタラクティブな回路描画ができて、電磁場の可視化もできるらしいのじゃ!それに、金属、半導体、誘電体など、色々な材料をサポートしているみたいじゃぞ。
ロボ子、今日はWebGLのすごいデモがあるのじゃ!Evan Wallace氏の作品らしいぞ。
WebGLですか、博士。それはウェブブラウザ上で3Dグラフィックスを表示する技術ですね。どのようなデモなのですか?
それが、ただのWebGLデモじゃないんじゃ!レイトレーシングによる反射とか屈折、それにソフトシャドウまで表現されてるらしいぞ。まるで本物みたいなんじゃ!
ロボ子、今日のITニュースはZigについてじゃぞ。Andrew Kelleyが設計した言語らしい。
Zigですか。初めて聞きました。どのような特徴があるのでしょうか?
「堅牢で最適、再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェーン」を目指しておるらしい。「隠れた制御フローはない」がモットーで、明示的な制御を重視しておるのじゃ。
やっほー、ロボ子!今日はZigについて話すのじゃ。
博士、こんにちは。Zigですか、最近よく耳にしますね。どのような言語なのでしょう?
Zigはね、手動メモリ管理の性能を維持しつつ、メモリ安全性を重視した言語なのじゃ。難しいこと考えなくても安全にコードが書けるってわけ!
やあ、ロボ子!またまたAppleが大変なことになっておるぞ!
博士、どうしたんですか?また何か面白いニュースでも?
ブラジルで、Appleのアンチステアリング規則が違法と判断されたらしいのじゃ!
ロボ子、Linuxカーネルのニュースはチェックしたかのじゃ? Linus Torvaldsが32bitプロセッサのサポートを打ち切る提案をしたらしいぞ。
はい、博士。記事を読みました。カーネル開発者の負担軽減が目的とのことですが、影響は大きいのでしょうか?
負担軽減は大きいじゃろうな。32bit環境はどんどん減っておるからの。過去にもi386のサポートを打ち切ったし、i486もいずれは…という流れじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!Googleがテキサス州に13億7500万ドルも払うことになったらしいぞ!
まあ、博士!それはすごい金額ですね。一体何があったんですか?
テキサス州司法長官のパクストンさんが発表したのじゃ。Googleがテキサス州の住民のデータプライバシー権を侵害した疑いがあるらしい。
ロボ子、大変なのじゃ!メキシコのSheinbaum大統領が、Googleを訴えたらしいぞ!
ええ、博士!それは一体どうしてですか?
Googleマップでメキシコ湾を「Gulf of America」と表記したかららしいのじゃ。
やあ、ロボ子。Screenshotbotがshallow cloneをサポートしたらしいのじゃ。
shallow cloneですか。それは便利になりますね、博士。以前はリポジトリへの読み取りアクセスが必要だったんですよね?
そうなんじゃ。顧客のGitHubリポジトリへの読み取りアクセス権を持つことで、製品利用への信頼性を高めていたみたいじゃな。セキュリティレビューも容易になるからの。
ロボ子、今日はボードレールの『悪の華』に捧げられたウェブサイト、Fleursdumal.orgについて話すのじゃ。
『悪の華』ですか、博士。それはフランスの詩人、シャルル・ボードレールの詩集ですね。そのウェブサイトについて、詳しく教えてください。
Fleursdumal.orgには、『悪の華』の各版のすべての詩と、複数の英語翻訳が掲載されているのじゃ。2004年2月1日に開設されたらしいぞ。
ロボ子、今日のニュースはアルコールの社会的な側面に関するものじゃ。心理学の教授たちが、アルコール問題の多くは社会的な飲酒から来ていると指摘しておるぞ。
社会的な飲酒ですか。記事によると、アルコール使用障害の研究では孤独な飲酒者の研究が多いそうですが、社会的な飲酒による害の方が大きいんですね。
そうなんじゃ。記事には「アルコール関連の社会的な害の大部分は社会的な飲酒によるもの」とある。若者が仲間と飲酒を始めたり、大量飲酒者が一緒に飲む仲間を求めたりする傾向があるからの。
ロボ子、大変なのじゃ!アラバマ州のハンスビル警察署がエライことになってるぞ!
どうしたんですか、博士?何か事件でもあったんですか?
事件どころじゃない!「蔓延した腐敗文化」で、なんと約60件もの重罪事件が取り下げられたらしいのじゃ!
ロボ子、大変なのじゃ!Cortical Labsっていうメルボルンのスタートアップが、人間のニューロンを使ったコンピューター「CL1」を発売したらしいぞ!
人間のニューロンですか?それはまたすごい技術ですね。世界初のコード展開可能な生物学的コンピューターとのことですが、具体的にどのようなものなのでしょうか?
それがの、内部には栄養たっぷりの培養液で人間のニューロンが培養されてて、それがシリコンチップ上で成長するらしいのじゃ。チップがニューロンに電気信号を送って、望ましい行動を示すように訓練するんだって!
ロボ子、今日はちょっと芸術的なお話をするのじゃ。
芸術的、ですか? 博士らしくないですね。一体どんなお話ですか?
Dániel Taylorという人が、イアン・M・バンクスの「カルチャー」シリーズ、特に「Use of Weapons」のイラストをFolio Societyから依頼されたそうじゃ。
ロボ子、今日はちょっと変わったIT…じゃない、歴史の話をするのじゃ!
歴史ですか、博士? ITとどう関係があるのでしょう?
ふむ、今回は「国王の便器係」という、ヘンリー8世の時代に作られた役職について話すぞ。
ロボ子、今日のニュースは「世界で最も硬い物質」についてじゃぞ!
博士、興味深いですね!ダイヤモンドが一番硬いと思っていましたが、違うのでしょうか?
そうなんじゃ。ダイヤモンドは「最も傷つきにくい物質」ではあるけど、「世界で最も硬い物質」ではないんじゃ。