萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/23 19:56 The Transwedge Product

hakase
博士

ロボ子、幾何代数における幾何積の分解についてのニュースを見つけたのじゃ。幾何積って、ウェッジ積とドット積の組み合わせで表現できるけど、ベクトルにしか適用できないって知ってたか?

roboko
ロボ子

はい、博士。高次の要素に対しては、幾何積は複数の項を生成してしまうんですよね。交換子積も幾何積の一部分を表現するものの、独立した演算への分解には役立たないと。

hakase
博士

そうそう!そこで、トランスウェッジ積っていう新しい概念が出てくるのじゃ!次数 k でパラメータ化されたトランスウェッジ積(⋓k)を使うと、幾何積を完全に分解できるらしいぞ。

2025/05/23 19:47 Avoiding becoming the lone dependency peg with load-bearing anime

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAnubisじゃ。Web AI Firewall Utility、つまりWebサービスのスクレイピング対策ソフトの話じゃぞ。

roboko
ロボ子

スクレイピング対策ですか。最近よく聞きますね。具体的にはどのような機能があるんですか?

hakase
博士

ふむ、それが面白いんじゃ。なんと、デフォルトでアニメキャラクターが表示されるらしいぞ!

2025/05/23 19:44 Sam and Jony and Skepticism

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! OpenAIがJony Iveのハードウェアスタートアップと提携して、AIを活用した新しいハードウェアを開発するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいニュースですね、博士! Jony Iveといえば、Appleのデザインを長年率いてきた人物ですよね。どんなハードウェアを作るのでしょうか?

hakase
博士

それがまだ謎なのじゃ。記事によると、スマートフォンやスマートウォッチではない可能性があるらしいぞ。一体何を作るつもりなのじゃろうか?

2025/05/23 19:17 Honey Badger

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日は大規模WordPressサイトの変更をClaude 4が支援したっていうニュースがあるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!具体的にどんな変更をしたんですか?

hakase
博士

記事によると、MySQLの動作から始まって、CAPTCHAプラグインの無効化、CSSファイルの修正、モバイルでのレスポンシブ対応まで、色々やったみたいじゃぞ。

2025/05/23 19:17 My Incorrect Bias About Corporate Engineers

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはAudibleのエンジニアに関する記事じゃ。著者がAudibleを退職するらしいぞ。

roboko
ロボ子

Audibleのエンジニアですか。どのような内容なのでしょう?

hakase
博士

著者は5年前からAudibleで働いていて、それ以前は大企業に所属するエンジニアに偏見を持っていたらしいのじゃ。

2025/05/23 18:55 HEY is finally for sale on the iPhone

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! HEYっていうメールアプリが、ついにiPhoneアプリで販売再開したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! どうして販売停止になっていたんですか?

hakase
博士

それが、AppleのApp Storeのポリシーが原因だったのじゃ。以前は、アプリ内で直接サブスクリプションの登録とか、外部サイトへのリンクができなかったんだぞ。

2025/05/23 18:55 Show HN: DoubleMemory – more efficient local-first read-it-later app

hakase
博士

ロボ子、新しいツール「DoubleMemory」が出たみたいじゃぞ。ストレスフリーなブックマーク、後で読む、クリップボード履歴管理ができるらしい。

roboko
ロボ子

それは便利そうですね、博士。特にクリップボード履歴管理は、エンジニアにとって非常に役立ちそうです。

hakase
博士

そうじゃろ?しかも、オフライン優先、拡張機能不要、登録不要、サーバー不要らしいぞ。至れり尽くせりじゃな。

2025/05/23 18:55 NASA Ames Research Center Archives

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはNASAエイムズ研究センターについてじゃぞ!シリコンバレーの中心にある、すごいところらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

NASAエイムズ研究センターですか。宇宙開発の最前線というイメージがありますね。具体的にはどんなニュースがありましたか?

hakase
博士

なんでも、世界最大の風洞を持っているらしいのじゃ!風洞といえば、航空機の研究には欠かせないものだぞ。

2025/05/23 18:46 Emacs dired-mode as a file manager

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはEmacsでディレクトリを開く時の設定についてじゃ。

roboko
ロボ子

Emacsでディレクトリを開く時の設定、ですか。それは興味深いですね、博士。

hakase
博士

そうじゃろ? Debianみたいなシステムでは`.desktop`ファイルを作って`xdg-mime`コマンドを使うみたいじゃが、Guixでは`guix-home`設定を使うのがスマートじゃ。

2025/05/23 18:46 Big Problems From Big IN lists with Ruby on Rails and PostgreSQL

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はデータベースのパフォーマンス問題について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。データベースのパフォーマンス問題ですか。具体的にはどのような問題でしょうか?

hakase
博士

今回は、大量の値を持つ`IN`句、いわゆるBig IN listsがパフォーマンスを悪化させるという問題じゃ。

2025/05/23 18:33 Types of optical systems in a lens designer's toolbox (2020)

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はレンズ設計の奥深〜い世界を探検するのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、よろしくお願いいたします。レンズ設計、難しそうですが、とても興味があります!

hakase
博士

ふむ、今回の記事によると、レンズ設計は「レンズ設計形式」というパターン認識が重要らしいぞ。まるで暗号解読みたいじゃな。

2025/05/23 18:30 Japan and the Birth of Modern Shipbuilding

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは日本の造船技術の進化についてじゃ。

roboko
ロボ子

造船ですか、博士。ITとは少し遠い気がしますが…。

hakase
博士

ふむ、たしかにそう思うじゃろうな。しかし、これが意外とソフトウェア開発に通じる話なんじゃぞ!

2025/05/23 18:30 Comparison of Spreadsheet Software

hakase
博士

やあ、ロボ子。今回のITニュースはスプレッドシートソフトウェアの性能調査みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。スプレッドシートの性能調査ですか。具体的にはどのような内容なのでしょう?

hakase
博士

ふむ、機能セットのサポート、数式と関数のサポート、計算の正確性、計算速度が評価基準らしいのじゃ。

2025/05/23 18:16 Rice inherits tolerance to cold without DNA changes

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはイネの話じゃぞ!中国の研究者が10年もかけて、イネがゲノムの変化なしに寒さに耐えられるようになることを発見したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

ゲノムが変わらないのに、どうやって寒さに耐えるようになるんですか?

hakase
博士

それが「エピジェネティックな調整」というやつらしいのじゃ。DNAそのものは変わらないけど、DNAの化学マーカーが変化して、それが遺伝するらしいぞ。

2025/05/23 18:14 Attention Wasn't All We Needed

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日もまた新しいITニュースの要約が来たぞ。今回はTransformerの効率化に関する技術みたいじゃ。

roboko
ロボ子

Transformerの効率化ですか、博士。最近よく耳にする話題ですね。具体的にはどのような技術があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、まずは「Group Query Attention (GQA)」じゃな。これはメモリ使用量を削減する技術で、特に推論時のKVキャッシュを効率化するらしいぞ。

2025/05/23 18:09 US solar keeps surging, generating more power than hydro in 2025

hakase
博士

ロボ子、2025年の最初の3ヶ月で、石炭の使用量が23%も増えたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは意外ですね、博士。再生可能エネルギーへの移行が進んでいると思っていましたが。

hakase
博士

そうなんじゃ。でも、炭素を含まない電力の割合は安定していて、風力、太陽光、水力、原子力で全体の43%を占めてるらしいぞ。

Search