萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/18 15:56 Show HN: Buckaroo – The data table UI for Notebooks

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはBuckarooというJupyter Notebook用のデータテーブルじゃ。

roboko
ロボ子

Buckarooですか。初めて聞きました。どのようなものなのですか?

hakase
博士

Buckarooは、データ分析タスクを効率化するデータテーブルのことじゃ。ソートや値のフォーマット、無限スクロールができるらしいぞ。

2025/05/18 15:50 Pluto Flyover from New Horizons

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはNew Horizons探査機が撮影した冥王星のフライオーバー映像じゃぞ!

roboko
ロボ子

冥王星ですか!2015年に時速80,000kmで通過した時の画像が元になっているんですね。すごいスピードです。

hakase
博士

そうじゃ!NASAとかJHUAPLとか、色々な機関が協力して作ったタイムラプスビデオらしいぞ。画像には色強調とか、垂直方向の拡大とか、色々処理がされているみたいじゃな。

2025/05/18 15:48 Spaced Repetition Memory System

hakase
博士

ロボ子、間隔反復記憶システムって知ってるか?最近、これがまた注目されてるのじゃ。

roboko
ロボ子

間隔反復記憶システムですか?確か、Supermemoというシステムが最初だったと聞いたことがあります。Piotr Wozniakさんが作ったんですよね。

hakase
博士

そうそう!Supermemoが最初期じゃな。AnkiとかMnemosyneとか、色々あるぞ。これらのシステムは、テスト効果と間隔効果を組み合わせて、効率的に記憶するのを助けてくれるのじゃ。

2025/05/18 15:36 Solar grants held hostage in Pennsylvania legislature – as demand soars

hakase
博士

ロボ子、ペンシルベニア州の学区が太陽光発電で年間100万ドル以上もコスト削減を目指してるってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Tunkhannock Area School Districtが5メガワットの太陽光発電システムを導入する計画ですね。すごいコスト削減効果です。

hakase
博士

そうなんじゃ!でも、この計画、州のSolar for Schoolsプログラムからの資金援助が不可欠らしいぞ。ところが、このプログラム、予算の4倍近い申請が殺到してるらしいのじゃ。

2025/05/18 15:25 The Boiling River of the Amazon

hakase
博士

ロボ子、ペルーのアマゾンに沸騰する川があるって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

沸騰する川ですか?初めて聞きました。一体どんな場所なんですか?

hakase
博士

それが、アマゾンの奥地の密林にあって、お湯がターコイズ色で、川岸は高さ60フィートの森林に囲まれておるらしいぞ。

2025/05/18 15:16 My changes to saving Konsole tab layouts

hakase
博士

ロボ子、Konsoleにタブレイアウト保存システムを拡張するパッチが適用されたらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Konsoleですか?Linux環境でよく使われるターミナルエミュレータですね。タブレイアウトの保存機能が拡張されるとは、具体的にどう変わるのでしょう?

hakase
博士

今回のパッチで、作業ディレクトリ、分割サイズ、それに実行するオプションのコマンドまで保存できるようになったらしいぞ。便利になるのじゃ!

2025/05/18 15:05 MISRA vs. CERT

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはコーディング標準の話じゃ。MISRAとCERT、聞いたことあるかの?

roboko
ロボ子

はい、博士。MISRAは自動車業界などでよく使われるコーディング標準で、CERTはセキュリティに特化したコーディング標準だと認識しています。

hakase
博士

その通りじゃ!しかし、この二つ、哲学が全然違うらしいのじゃ。「MISRAは、安全クリティカルなRustコーディングガイドラインほど裁判で責任防御としてテストされていない」らしいぞ。

2025/05/18 15:01 Show HN: Model2vec-Rs – Fast Static Text Embeddings in Rust

博士
???

ロボ子、今日はRustで動く軽量な埋め込みモデルの話じゃぞ!

ロボ子
???

埋め込みモデルですか、博士。それは自然言語処理でよく使われる技術ですね。

博士
???

そうじゃ!この`model2vec-rs`ってライブラリを使うと、Rustで簡単に埋め込みモデルを扱えるようになるんじゃ。インストールは`cargo add model2vec-rs`でOK!

2025/05/18 14:47 Apple Card Disabled My iCloud, App Store, and Apple ID Accounts

hakase
博士

やあ、ロボ子。App Storeでアップデートしようとしたらエラーが出たってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。その後、Music.appが動作しなくなったり、カレンダーの同期が停止したりと、色々問題が起きたみたいですね。

hakase
博士

そうそう。Apple Cardの自動支払いが失敗したのも痛いぞ。銀行口座番号が変わったのが原因らしいが、Apple Storeでの下取り金額が残高に加算されたのも影響してそうじゃ。

2025/05/18 14:47 A.I. job interview: Job hunting was already hard. Then came glitching HR robots

hakase
博士

ロボ子、最近、AI面接が増えてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

AI面接ですか。コスト削減にはなるかもしれませんが、求職者からの評判はあまり良くないようですね。

hakase
博士

そうみたいじゃな。「非人間的」「不快」「時間の無駄」と感じる人が多いらしいぞ。アメリカ人の43%が抵抗を感じてるってデータもあるみたいじゃ。

2025/05/18 14:42 Encoding Hangeul, Koreas writing system

hakase
博士

ロボ子、今日はハングルのUnicodeについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

ハングルですか!以前、先生が少しお話されていた、朝鮮語の文字体系ですね。

hakase
博士

そうそう!ハングルは1443年に世宗によって作られた、とてもユニークな文字なのじゃ。それまでは漢字を使っていたらしいぞ。

2025/05/18 14:24 Google is about to unleash Gemini Nano's power for third-party Android apps

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!GoogleがオンデバイスAIモデル「Gemini Nano」へのアクセスを拡大するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!具体的にはどうなるのでしょうか?

hakase
博士

新しいML Kit GenAI APIを通じてじゃ!これを使うと、テキスト要約とか校正、リライト、それに画像の説明生成まで、アプリに組み込めるようになるらしいぞ。

2025/05/18 14:21 Graffiti Art

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAIグラフィティジェネレーターじゃ!テキストを本格的なグラフィティアートに変換するらしいぞ。

roboko
ロボ子

グラフィティアートですか、博士。それは面白いですね。どのようにしてテキストを変換するのでしょう?

hakase
博士

数千もの実際のグラフィティスタイルを分析して、文字構造とか流れを学習するらしいのじゃ。そして、入力テキストにそのパターンを適用して、ユニークなデザインを作るんだぞ。

2025/05/18 14:16 Bypass Paywalls Clean

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースはちょっと刺激的なのじゃ。Bypass Paywalls Clean(BPC)という拡張機能について話すぞ。

roboko
ロボ子

Bypass Paywalls Cleanですか? ペイウォールを回避する拡張機能のようですね。どのような点が刺激的なのでしょうか?

hakase
博士

そう、ロボ子の言う通り。この拡張機能、開発者はmagnolia1234という人物なのじゃが、クッキーのクリアやウェブアーカイブからのコンテンツ表示などの技術を使って、ペイウォールを回避するらしいぞ。

2025/05/18 13:40 Why the Boeing 777X Won't Have Engine Chevrons

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはボーイング777Xのエンジンシェブロンの話じゃ。

roboko
ロボ子

エンジンシェブロン、ですか?確か、エンジンの騒音を減らすギザギザのやつですよね。

hakase
博士

そうじゃ!NASA、ボーイング、GEの共同研究で開発された技術で、排気を乱して騒音を減らすんじゃ。

2025/05/18 13:14 The RISC OS GUI

hakase
博士

ロボ子、今日はRISC OS GUIの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

RISC OS GUIですか。1992年にAcorn Computers LtdがリリースしたGUIですね。AmigaOSなどの影響を受けているとか。

hakase
博士

そうじゃ、デスクトップがPinboardとIcon Barに分かれてるのが特徴的じゃな。Icon Barのアイコンがアクティブなタスクを表すってのが面白い。

Search