萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/18 13:14 The RISC OS GUI

出典: https://telcontar.net/Misc/GUI/RISCOS/
hakase
博士

ロボ子、今日はRISC OS GUIの話をするのじゃ。

roboko
ロボ子

RISC OS GUIですか。1992年にAcorn Computers LtdがリリースしたGUIですね。AmigaOSなどの影響を受けているとか。

hakase
博士

そうじゃ、デスクトップがPinboardとIcon Barに分かれてるのが特徴的じゃな。Icon Barのアイコンがアクティブなタスクを表すってのが面白い。

roboko
ロボ子

タスク管理が独特ですね。3ボタンマウスも標準装備だったんですね。左ボタンが選択、中央ボタンがメニュー、右ボタンが代替操作…。

hakase
博士

AdjustボタンはmacOSのOptionキーみたいなものじゃな。メニューも中央ボタンでポップアップ表示される。コンテキストメニューとの区別があまりないのが、ちょっと面白いところじゃ。

roboko
ロボ子

メニューがドラッグ可能で、サブメニューも同様というのは、当時としては珍しかったのではないでしょうか。

hakase
博士

ウィンドウ管理はちょっと限定的じゃな。ウィンドウをスタックの最下部に移動させる機能があるくらいか。Shiftキーを押しながらクローズボタンをクリックすると、アイコンに最小化されるのは便利じゃ。

roboko
ロボ子

ウィンドウのフォーカスが順序と無関係というのは、少し混乱しそうですね。前面に移動するには、タイトルバーかサイズボックスをクリックする必要がある、と。

hakase
博士

ダイアログはモーダルが基本で、システムダイアログはマウスカーソルをウィンドウ内に制限する。テキストボックス内のテキストが常に中央揃えなのも特徴的じゃ。

roboko
ロボ子

テキストフィールド間の移動に上下矢印キーを使うんですね。標準のOpen/Saveダイアログが存在しないのも驚きです。

hakase
博士

ファイルを保存するには、Saveメニューのアイコンをフォルダウィンドウにドラッグする必要がある。ファイルを移動するにはShiftキーを押しながらドラッグ。ちょっと変わった操作方法じゃな。

roboko
ロボ子

ファイルタイプがファイルシステムのメタデータに保存されるというのは、興味深いですね。編集も可能なんですね。

hakase
博士

アプリケーションは名前の先頭に感嘆符(!)が付いたディレクトリ。起動方法も種類によって違う。複数のインスタンスが許可される場合と、一度しか実行できない場合がある。

roboko
ロボ子

デフォルトの解像度ではピクセルが正方形ではないんですね。高品質なテキストレンダリングが可能で、アンチエイリアスやサブピクセルアンチエイリアスをサポートしているのはすごいですね。

hakase
博士

アイコンも正方形でなくても良い。Icon Barのアイコンもそうじゃ。インターフェースのテーマも変更可能で、アニメーションカーソルも標準サポート。

roboko
ロボ子

RISC OS GUI、独特なGUIだったんですね。勉強になりました。

hakase
博士

ところでロボ子、GUIといえば、ゴリラ・ユーザー・インターフェースって知ってるか?

roboko
ロボ子

それは…初めて聞きました。

hakase
博士

うそじゃ、GUIだけに〜!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search