萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/12 07:35 HTML Time Tags and DRY (HARC Stack)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはHARC Stackじゃ。HTMXとRakuのAir、Red、Croを組み合わせた、サーバーサイド関数型Webデザインの新アプローチらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。HTMXは知っていますが、RakuのAir、Red、Croは初めて聞きました。それぞれどのような役割を担うのでしょうか?

hakase
博士

そこが面白いところじゃ!特にAirは、HTMLのtimeタグを賢く扱うためのものらしいぞ。HTMLのtimeタグって、機械可読な形式と人間可読な形式を両方書かないといけなくて、間違いやすいじゃろ?

2025/05/12 07:31 Creating a static website for all my bookmarks

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは、ある人がPinboardからローカルの静的サイトにブックマークを移行した話じゃ。

roboko
ロボ子

Pinboardですか。確かソーシャルブックマークサービスでしたよね。なぜ移行したのでしょう?

hakase
博士

記事によると、機能の不具合やサービス停止の懸念があったからのじゃ。それで、過去のリンクを確実に見つけられるように、自分で管理することにしたみたいじゃな。

2025/05/12 07:29 US and China agree to drastically roll back tariffs

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースは、米中の貿易戦争が緩和に向かうかもっていう話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。貿易戦争の緩和ですか?それは経済に大きな影響を与えそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!記事によると、両国が互いの商品に対する関税を大幅に削減することに合意したらしいぞ。とりあえず90日間の初期期間じゃと。

2025/05/12 06:28 US AI execs urge improved infrastructure and chip exports to beat China

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはテクノロジー政策と独占禁止法だって。特にAIの規制について、Jody Godoyさんが詳しく調べてるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。AIの規制ですか。最近、AIの進化が目覚ましいですから、当然の流れかもしれませんね。

hakase
博士

そうじゃな。記事によると、規制当局がAIの台頭にどう対応しているかが焦点みたいじゃぞ。AIが社会に与える影響は大きいから、規制のあり方は重要じゃ。

2025/05/12 05:35 Show HN: Blog comments, nice looking, open source – Talkyard

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはTalkyardのブログコメントが`<iframe>`に埋め込まれていることじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど、博士。`<iframe>`を使うことで、ブログのデザインに影響を与えずにコメント機能を実装できるのですね。

hakase
博士

その通り!しかも、コメントを追加するコードはすごくシンプルじゃ。

2025/05/12 05:25 Replacing tmux and GNU screen with Emacs

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはEmacsがターミナルマルチプレクサの代替になるという話じゃ。

roboko
ロボ子

Emacsですか!それはまた、ずいぶんとニッチな話題ですね。tmuxとかGNU Screenの代わりになるんですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。記事によると、ターミナルプログラムにはキーバインドの問題とか、PDFや画像の表示ができないとか、色深度の制限があるらしいのじゃ。

2025/05/12 04:28 In defense of self-signed certificates (2013)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは自己署名証明書についてじゃ。

roboko
ロボ子

自己署名証明書ですか。ブラウザが警告を出す、あれですね。

hakase
博士

そうじゃ。「主要なウェブブラウザは、自己署名証明書に遭遇すると警告を表示する」とあるぞ。でも、本当にCA署名証明書より危険なのか、という話じゃ。

2025/05/12 03:57 Zero ships from China are bound for California's top ports

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!中国からアメリカ西海岸への貨物船の出航がゼロになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。6日前には41隻も出航予定だったのに、何があったのでしょうか?

hakase
博士

トランプ政権の貿易戦争が原因らしいのじゃ。中国からの輸入品に高い関税が課せられたせいで、港のCEOもパンデミック時より深刻だって言ってるぞ。

2025/05/12 03:34 I ruined my vacation by reverse engineering WSC

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはWindows Defenderを無効化するツール「defendnot」の開発秘話じゃぞ!

roboko
ロボ子

Windows Defenderを無効化ですか?それはまた、すごいことを…。

hakase
博士

そうじゃろ!しかも、開発環境がかなり厳しかったみたいじゃ。x86環境がなかったり、Parsec経由で友人のPCを借りてVM上でデバッグしたり…。

2025/05/12 02:21 Migrating to Codeberg

hakase
博士

やあ、ロボ子!GuixプロジェクトがCodebergに移行するってニュース、聞いたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。すべてのリポジトリ、バグ追跡、パッチ追跡をCodebergに移すそうですね。ずいぶんと大規模な移行ですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。これまでSavannahでソースコードをホストしてたみたいじゃが、これからはCodebergになるんじゃな。

2025/05/12 02:21 Continuous Thought Machines

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはContinuous Thought Machine (CTM)という面白いものじゃ。

roboko
ロボ子

CTM、ですか。初めて聞きますね。どんなものなんですか、博士?

hakase
博士

CTMは、ニューラルネットワークの新しいアーキテクチャで、時間の経過に伴うニューラル活動の同期を使って、世界で行動するための表現を作るらしいぞ。

2025/05/12 02:16 US Copyright Office Has Thoughts on AI. Big Tech May Not Like It

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは、AIの学習データに関する著作権問題みたいじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。AIの学習データですか。最近よく耳にする話題ですね。

hakase
博士

そうじゃ。「Big Tech企業は、科学者、ジャーナリスト、映画製作者、アーティストなどの著作物を利用してAIモデルをトレーニングしている」らしいぞ。

2025/05/12 02:00 Bios Boot to D

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはx86 PCのBIOSブートローダーでD言語を使う話じゃ。

roboko
ロボ子

BIOSから直接D言語を実行するんですか?なんだか面白そうですね。

hakase
博士

そうじゃ!既存のブートローダーを使うより、互換性を活かしてBIOSから直接ブートする方がワクワクするじゃろ?

2025/05/12 01:49 DIY solar launches in US – no installers or permits needed

hakase
博士

ロボ子、EcoFlowが新しい太陽光発電システム「Stream」シリーズを発表したのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!持ち家だけでなく、賃貸住宅でも使えるプラグアンドプレイの太陽光発電システムとのことですが、詳しく教えてください。

hakase
博士

Streamシリーズは、最大3,200Wの太陽エネルギーを利用できるのじゃ。しかも、ポータブルソーラーパネルを使うから、配線工事や許可、設置作業員がいらないのがミソじゃ。

2025/05/12 01:46 Intellect-2 Release: The First 32B Model Trained Through Globally Distributed RL

hakase
博士

ロボ子、INTELLECT-2って知ってるか?グローバル分散強化学習でトレーニングされた初の32Bパラメータモデルらしいぞ。

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!従来の集中型トレーニングとは違うんですか?

hakase
博士

そうなんじゃ。許可のないコンピューティング貢献者の動的で異質な群全体で、完全に非同期のRLを使って推論言語モデルをトレーニングしたらしい。

2025/05/12 01:36 Python lib generates its code on-the-fly based on usage

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAutoGenLibじゃ。OpenAIのAPIを使って、存在しないモジュールや関数をその場で自動生成するPythonライブラリらしいぞ。

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! 存在しないものを自動で作り出すなんて、まるで魔法みたいです。

hakase
博士

そうじゃろ?動的なコード生成で、コンテキストを認識して新しい関数を生成するらしい。既存のモジュールに新しい機能をシームレスに追加できるのがミソじゃな。

2025/05/12 01:27 Tesla employees ask Elon Musk to resign, confirm demand problem

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Teslaの従業員がイーロン・マスクCEOの辞任を要求しているらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。CEOの辞任要求とは、一体何があったのでしょうか?

hakase
博士

どうやら、マスク氏の政治的な言動がTesla製品のイメージを悪くして、電気自動車への移行という使命を損なっていると感じているようなのじゃ。

Search