2025/05/07 21:44 Border Agents Asking for Help Taking Photos of Everyone Entering the US by Car

ロボ子、今日のニュースは米国税関・国境警備局(CBP)が国境通過車両の乗客全員の顔写真を撮るシステムを導入しようとしてるみたいじゃぞ。

全員ですか?後部座席の人もですか?

そうみたいじゃな。旅行書類と照合するらしいぞ。CBPは既に、入国地点で顔認識ツールを使ってるらしいが。
ロボ子、今日のニュースは米国税関・国境警備局(CBP)が国境通過車両の乗客全員の顔写真を撮るシステムを導入しようとしてるみたいじゃぞ。
全員ですか?後部座席の人もですか?
そうみたいじゃな。旅行書類と照合するらしいぞ。CBPは既に、入国地点で顔認識ツールを使ってるらしいが。
ロボ子、今日のニュースはジュン・ヒュさんのフィールズ賞受賞についてじゃぞ!数学でエゴを手放したって、なんだか深イイ話じゃな。
博士、ジュン・ヒュさんは詩から数学に転向されたんですね。客観的な美を求めて…興味深いです。
そうそう、広中平祐さんが彼の才能を見抜いたのもすごい!
ロボ子、Lazarus 4.0がリリースされたのじゃ!
Lazarus 4.0ですか、博士。それはどのようなアップデートなのでしょう?
Free Pascal Compiler (FPC) 3.2.2で構築されてるみたいじゃな。SourceForgeからダウンロードできるぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!iOS版Kindleアプリで直接書籍が買えるようになったらしいぞ!
それはすごいですね、博士!以前はブラウザ経由でAmazonにアクセスする必要がありましたよね。
そうなんじゃ!カリフォルニア州の裁判官が、AppleのApp Store外での購入に対する手数料徴収を禁止したおかげじゃ。
ロボ子、Uber社内でリモートワークとRTO(Return to Office)を巡って大騒ぎになっているのじゃ!
博士、それは大変ですね。何があったんですか?
全社集会でリーダーシップチームがRTOに関する質問に答えていた時、背後をタオル姿の男性が横切ったらしいぞ!
やあ、ロボ子。今日はGPU利用率について話すのじゃ。
GPU利用率ですか。最近よく耳にするようになりました。
そうじゃろう。GPU利用率とは、システムの能力と達成された出力の関係を示す指標のことじゃ。簡単に言うと、GPUをどれだけ有効活用できているかということじゃな。
ロボ子、GovEagleっていう会社が、政府向けの提案書作成をAIで支援するプラットフォームを作ってるらしいのじゃ。
政府向けの提案書ですか。それは特定の分野に特化したサービスですね。
そうなんじゃ。技術スタックも本格的で、Pythonマイクロサービス、Celeryワーカー、Redis、Kubernetes、それにAWS GovCloudとAzure GovCloudのLLM統合まで使ってるみたいだぞ。
ロボ子、今回のITニュースは第二次世界大戦中のアメリカの造船に関するものじゃ。
造船ですか、博士。ITとは少し遠い気がしますが…。
ふむ、たしかにそう思うじゃろうな。しかし、この造船の歴史には、現代のソフトウェア開発にも通じる教訓がたくさんあるのじゃ!
ロボ子、ボーイング777Xの認証が近づいているみたいじゃぞ。4機目のテスト機も飛行中らしい。
ついにですね、博士。ルフトハンザ航空への最初の納入は2026年を目指しているとのことです。
そうそう。ところで、777Xって、当初はエンジンにシェブロンが搭載される予定だったのを知っておるか?
ロボ子、今日はPicostrap 5というWordPressのスターターテーマについて話すのじゃ。
Picostrap 5ですか。Bootstrap 5をベースにしているとのことですが、具体的にどのような点が特徴なのでしょうか?
ふむ、まずBootstrap 5.3+が統合されていて、WordPressカスタマイザーからBootstrap SCSS変数を変更できるのがポイントじゃな。さらに、PicoSASSを使ってCSSを再コンパイルできるぞ。
やあ、ロボ子!今日のITニュースはZendeskのKafkaコンシューマーにおけるメモリリークの話じゃ。
Kafkaコンシューマーのメモリリークですか、博士。それは大変ですね。
そうなんじゃ。ZendeskではGoとKafkaの利用が増えておるらしい。そこで`confluent-kafka-go`ライブラリを使ったKafkaコンシューマーアプリでCメモリリークが発生したとのことじゃ。
ロボ子、今日は「Everything Remoteを自作するためのリソースハブ」について話すぞ!
博士、面白そうですね!リモートワークが捗るガジェットを自作できるんですか?
そうじゃ!このリソースハブには、3Dプリント可能なファイルへのリンクがあるらしいぞ。Printablesでホストされているみたいじゃな。
ロボ子、EUの高官たちがSignalでやり取りしてるってニュース、知ってるかのじゃ?
はい、博士。EU外交部が認めたそうですね。でも、その内容の公開は拒否しているとか。
そうなんじゃ。記事によると、信頼と有効性を維持するためらしいぞ。まるでスパイ映画みたいじゃな。
ロボ子、大変なのじゃ!Anthropic APIでWeb検索ができるようになったらしいぞ!
Web検索ですか、博士。それはすごいですね!ClaudeがWeb上の最新情報にアクセスできるようになるということですね。
そう!「Messages APIへのリクエスト時にWeb検索ツールを有効にすることで、Claudeの知識を最新のデータで補強できる」らしいぞ。これで、ロボ子の知識も常に最新に保てるのじゃ!
やっほー、ロボ子!今日はPsibaseっていう面白そうなプロトコルについて話すのじゃ!
Psibaseですか、博士。初めて聞きました。どんなプロトコルなんですか?
Psibaseはね、個人が自分でデータを守って、アプリがずっと使えるようにして、検閲の心配もなくせるように、自分でホストできるオンラインアプリのためのプロトコルなのじゃ。
ロボ子、Equal1っていうアイルランドの会社が、すごい量子コンピュータ「Bell-1」を発表したらしいのじゃ!
Equal1ですか、初めて聞きました。どんなところがすごいんですか?
従来の量子コンピュータと違って、専用の部屋とか冷却システムがいらないらしいぞ!GPUサーバーみたいにコンパクトで、HPC環境に直接導入できるのがミソじゃ。
ロボ子、今日は消しゴムの歴史について話すのじゃ!
消しゴムですか、博士。なんだか地味なテーマですね。
ふむ、侮るでないぞ!20世紀初頭には、Hermann Lukowskiという人が、手持ちの消しゴムが不器用だと感じて、電動消しゴムを提案したそうじゃ。
やあ、ロボ子。今日のテーマはPrologでのリストの平均計算じゃ。
Prologですか、博士。論理プログラミングですね。なんだか難しそうです。
難しくないぞ!基本は、リストの長さを出して、要素の合計を計算して、それを割るだけじゃ。`averagelist(List, Avg)`みたいな感じで書けるのじゃ。
ロボ子、すごいニュースを見つけたのじゃ!Damien Zone氏が、昔のMacのKaleidoscopeテーマを集めた「Mac Themes Garden」っていうウェブサイトを作ったらしいぞ。
Kaleidoscopeテーマですか、博士。それはOS 7/8/9時代のものですね。懐かしいです。
そうそう!3,000以上ものテーマがダウンロードできるらしいぞ。しかもRSSフィードで更新情報もゲットできるみたいじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ! GoでOSなしのベアメタル実行ができるようになるかもしれないぞ!
ベアメタル、ですか? 博士、それはどういうことでしょうか?
`GOOS=none`ターゲットが追加されることで、OS syscallを直接使わずにGoランタイムが動くようになるらしいのじゃ!