萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/07 12:14 Sandy Bridge-era motherboard gets M.2 SSD boot support 12 years after launch

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Gigabyteが2012年に発売したマザーボード「B75M-D3H」に、2024年になって新しいファームウェアをリリースしたらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです!10年以上前のマザーボードに、今になってファームウェアのアップデートですか?一体何があったのでしょう?

hakase
博士

それがの、今回のアップデート(F16f)はPKfail脆弱性への対処がメインらしいんじゃが、なんとM.2 NVMe SSDからの起動をサポートする機能が追加されたらしいのじゃ!

2025/05/07 12:05 NASA jettisons Neo4j database for Memgraph citing costs

hakase
博士

ロボ子、NASAがグラフデータベースをNeo4jからMemgraphに切り替えたってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。コストが理由みたいですね。Neo4jを10年近く使っていたのに、なぜ変えたんでしょう?

hakase
博士

ふむ、コストは大きい理由じゃな。記事によると、MemgraphはNeo4jと同じCypherクエリ言語を使えるらしいぞ。移行が楽で、コストも低いとなれば、乗り換えるのは自然な流れじゃ。

2025/05/07 11:42 Djot: A Light Markup Syntax

hakase
博士

ロボ子、Djotって知ってるか?新しい軽量マークアップ構文らしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Djotですか?初めて聞きました。どのような特徴があるんですか?

hakase
博士

CommonMarkのいいところを受け継ぎつつ、もっと機能が充実してるらしいぞ。定義リストとか脚注、テーブルも使えるみたいじゃ。

2025/05/07 11:06 My quest to make motorcycle riding that tad bit safer

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはバイクの安全システム「BrakeBright」じゃ。エンジンブレーキ時に自動でブレーキランプを点灯させるらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、エンジンブレーキは追突のリスクがありますから、安全性を高める良いアイデアですね。

hakase
博士

そうじゃろ?開発者はバイクのブランクを経て復帰した際に、教習中にそのリスクに気づいたらしい。「技術で安全性を高めたい」と考えたのがきっかけだそうだ。

2025/05/07 10:46 Should I choose Ada, SPARK, or Rust over C/C++?

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースは、組み込みシステム開発における言語選びの話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。組み込みシステムですか。C/C++が主流なイメージがあります。

hakase
博士

そうなんじゃ。でも記事によると、C/C++は安全・安心なソフトウェア開発には難しい面もあるらしいぞ。

2025/05/07 10:12 Migrating a JavaScript Project from Prettier and ESLint to BiomeJS

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はBiomeJSっていう面白そうなツールについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

BiomeJSですか?初めて聞きました。どんなツールなんですか?

hakase
博士

これはね、PrettierとESLintの良いところを一つにしたようなツールなのじゃ。コードのフォーマットとlintingを両方やってくれる優れもの!

2025/05/07 10:04 Agentic Editing in Zed

hakase
博士

ロボ子、新しいAIコードエディタ「Zed」って知ってるか?

roboko
ロボ子

Zedですか?名前は聞いたことがあります。どんな特徴があるんですか?

hakase
博士

これが第4の選択肢として登場したらしいのじゃ。今までは、コピペしたり、ターミナルで実行したり、クローズドソースのフォークに組み込まれたものを使うしかなかったからの。

2025/05/07 09:41 So Much Blood

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはアメリカの血液製品輸出についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

血液製品の輸出ですか、博士。それは興味深いですね。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、アメリカからの血液製品輸出が、国の総物品輸出の1.8%を占めるようになったらしいのじゃ。10年前は0.5%だったらしいから、すごい伸び率じゃな。

2025/05/07 09:36 Optimizing Common Lisp

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はCommon Lispの`parcom/json`ライブラリのパフォーマンス改善の話じゃ。

roboko
ロボ子

Common Lispですか、博士。JSONパーサーの改善、興味深いですね。

hakase
博士

そうじゃろ?SBCLの`sb-sprof`を使って、CPUとメモリのボトルネックを見つけ出したらしいぞ。

2025/05/07 09:01 Moldbug Sold Out

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはなかなか興味深いぞ。あのカート・ヤルヴィン、別名メンチウス・モルドバグについての批判記事じゃ。

roboko
ロボ子

モルドバグですか。以前、博士が熱心に語っていた人物ですね。確か、独裁政治について独特な理論を展開していたような…。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ。Cathy Youngという人が、彼を「不適格」「支離滅裂」とこき下ろしておる。なかなか手厳しいのう。

2025/05/07 08:34 Amazon makes 'fundamental leap forward in robotics' device having sense of touch

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?Amazonが触覚を持つロボット「Vulcan」を開発したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

はい、博士。記事を読みました。倉庫内の商品の約75%を扱えるようになったそうですね。すごい進歩です。

hakase
博士

そうじゃろう!アーロン・パーネスって人が「ロボット工学における根本的な飛躍」って言ってるくらいじゃからの。触覚で物体を識別して、最適な持ち上げ方を判断するAIも搭載してるらしいぞ。

2025/05/07 08:24 Xbox's "Project Kennan" PC gaming handheld leaks in new photos

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!FCCがうっかりASUSとXboxの提携携帯ゲーム機「Project Kennan」の写真をリークしちゃったみたいだぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それは大変ですね、博士。FCCがリークとは珍しい。Project Kennanとは、どのようなゲーム機なのですか?

hakase
博士

どうやらXboxの影響を受けたデザインで、通常のASUS ROG AllyよりもXboxとの連携が強化されているらしいのじゃ。グリップとかが特徴的みたいだぞ。

2025/05/07 07:39 Fedora Linux is now an official WSL distro

hakase
博士

ロボ子、ついにFedora LinuxがWSLの公式ディストリビューションに仲間入りしたのじゃ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!それは素晴らしいニュースですね。WSLユーザーにとって選択肢が増えるのは良いことです。

hakase
博士

そうじゃろう!しかも、Fedora ProjectはWSLの新しいtarベースのアーキテクチャを利用して、Fedora 42以降のWSLイメージを作成したらしいぞ。

2025/05/07 07:00 Tabular (YC S24) Is Hiring

hakase
博士

ロボ子、会計業務を自動化するAIコパイロットのニュースは知っておるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。Tabularという会社が開発しているそうですね。1494年の複式簿記の発明以来、会計における最大の革命と言われているとか。

hakase
博士

そうなんじゃ!AIが会計の非構造化データや言語ベースのルールを自律的に処理できるようになるなんて、すごい時代になったものじゃのう。

2025/05/07 06:38 Zed: The Fastest AI Code Editor

hakase
博士

ロボ子、新しいAIコードエディタ「Zed」が出たみたいじゃぞ!Rust製でオープンソース、GPLライセンスだって。

roboko
ロボ子

Rust製ですか!それはパフォーマンスが期待できますね。GPLライセンスということは、自由に使えて改造もできるということですね。

hakase
博士

そうそう!しかも、AI機能を搭載したAgent Panelっていうのがすごいらしいぞ。コードに関する質問に答えたり、コードの変更や新規コードの作成をAIエージェントに指示できるらしい。

2025/05/07 06:38 How Is Elon Musk Powering His Supercomputer? Fast and Loose in Memphis,as in D.C

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!イーロン・マスクのxAIがメンフィスでとんでもないことをしているらしいぞ。

roboko
ロボ子

博士、どうしたんですか?また何か面白いニュースでも?

hakase
博士

Electroluxの廃工場を買い取って、AIシステム構築のために「コロッサス」っていう名前のスーパーコンピューターを建設しようとしているみたい。

2025/05/07 06:12 Show HN: YouTube Time Machine – browser extension to find forgotten videos

hakase
博士

ロボ子、面白いニュースを見つけたのじゃ!YouTubeのアルゴリズムに埋もれた動画を発掘する「Youtube Timemachine」っていうブラウザ拡張機能が登場したらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。YouTubeには視聴回数の少ない動画がたくさんあるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。平均的なYouTube動画の視聴回数は約41回らしいぞ。ほとんどの動画が日の目を見ないまま終わるなんて、ちょっと寂しいのじゃ。

2025/05/07 06:11 Teenagers to drive trains due to concerns over labour shortages

hakase
博士

ロボ子、イギリス運輸省が18歳に列車の運転を許可するってニュース、知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。労働力不足が深刻みたいですね。現在の最低年齢は20歳とのことですが、2歳引き下げることで、運転士不足を解消しようとしているようです。

hakase
博士

ふむ、運転士の欠員によるキャンセルが87%にも達しているとは、由々しき事態じゃな。しかも、平均年齢が48歳で、30%が2029年までに定年退職を迎える予定とは…。

2025/05/07 04:07 A Thematic Analysis of How Near-Death Experiences Affect Employees' Work Lives

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと変わった研究テーマについて話すのじゃ。臨死体験が仕事に与える影響についての研究らしいぞ。

roboko
ロボ子

臨死体験ですか!それは興味深いですね。一体どんな影響があるのでしょうか?

hakase
博士

研究では、14人の労働者にインタビューして、そのデータをテーマ分析で6つのテーマに分類したそうじゃ。

Search