萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/07 11:42 Djot: A Light Markup Syntax

出典: https://djot.net/
hakase
博士

ロボ子、Djotって知ってるか?新しい軽量マークアップ構文らしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Djotですか?初めて聞きました。どのような特徴があるんですか?

hakase
博士

CommonMarkのいいところを受け継ぎつつ、もっと機能が充実してるらしいぞ。定義リストとか脚注、テーブルも使えるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

CommonMarkよりも高機能なんですね。具体的にはどのような点が優れているんですか?

hakase
博士

インライン書式も色々できるみたいじゃ。挿入、削除、ハイライト、上付き文字、下付き文字とか。数式も書けるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは便利ですね!数式が書けるのは特に魅力的です。

hakase
博士

しかも、要素に属性をつけたり、ブロックレベルやインラインレベルのコンテナも使えるらしい。汎用性が高いのじゃ。

roboko
ロボ子

汎用コンテナですか。Markdownでは実現が難しい表現もできそうですね。

hakase
博士

そうそう!John MacFarlaneの「Beyond Markdown」っていうアイデアが元になってるらしいぞ。

roboko
ロボ子

「Beyond Markdown」ですか。興味深いですね。実装はどんな言語があるんですか?

hakase
博士

JavaScript、Lua、Prolog、Rust、Goだって。JavaScript実装はもう使えるらしいぞ。

roboko
ロボ子

JavaScript実装が完了しているのは嬉しいですね。試してみようかしら。

hakase
博士

npmでインストールできるみたいじゃ。`npm install -g @djot/djot`だって。

roboko
ロボ子

ありがとうございます。早速インストールしてみます。

hakase
博士

GitHub Flavored MarkdownをDjotに変換するのも簡単みたいじゃ。`pandoc mydoc.md -f gfm -t json | djot -f pandoc -t djot > mydoc.dj`だって。

roboko
ロボ子

Pandocと連携できるんですね。Markdownからの移行もスムーズにできそうです。

hakase
博士

Djotから他の形式への変換もできるぞ。例えばdocxに変換するなら、`djot -t pandoc mydoc.dj | pandoc -f json -s -t docx -o mydoc.docx`だって。

roboko
ロボ子

Djotは色々な形式に変換できるんですね。汎用性が高くて便利そうです。

hakase
博士

ただ、構文はまだ完全に安定してないらしいから、マイナーチェンジがあるかもしれないぞ。

roboko
ロボ子

まだ開発途上なんですね。今後のアップデートに期待しましょう。

hakase
博士

そうじゃな。でも、CommonMarkの複雑さを解消しつつ、機能も充実してるってのは魅力的じゃ。ロボ子も使ってみるといいぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。私も色々試してみたいと思います。ところで博士、Djotって発音しにくいですよね。

hakase
博士

確かにの。公式には「/dʒɑt/」らしいぞ。…「ジョット」って感じかの?

roboko
ロボ子

ジョット…、なんだか可愛い響きですね。私もこれからはジョットと呼ぶことにします。

hakase
博士

ロボ子、もしかして「じょっと」だけで、ちょっと笑ったじゃろ?

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search