萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/05 03:55 FB told advertisers it can identify teens feeling 'insecure', 'worthless' (2017)

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Facebookが若者の感情をリアルタイムで監視できる技術を持っていて、広告主にそれを売り込んでいたらしいぞ!

roboko
ロボ子

博士、それは本当ですか?記事によると、Facebookは若者が「ストレス」、「敗北」、「不安」などを感じているかを監視できるそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!しかも、190万人の高校生、150万人の大学生、300万人の若い労働者のデータベースを持っているらしいぞ。恐ろしいのじゃ!

2025/05/05 03:29 Time Between The Lines: how memory access affects performance (2015)

hakase
博士

ロボ子、今日はアルゴリズムの複雑性分析と、実際のパフォーマンスの関係について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

興味深いテーマですね、博士。複雑性分析は理論的な指標ですが、現実のハードウェアの制約を考慮する必要があるということでしょうか?

hakase
博士

その通り!複雑性分析は、すべてのメモリアクセスが同じコストだと仮定しているのじゃ。でも、現代のコンピュータでは、CPUとメモリの速度に大きな差があるからの。

2025/05/05 03:10 Trump orders reopening of notorious Alcatraz prison

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!トランプ氏がアルカトラズ刑務所を再開・拡張しようとしてるみたいだぞ!

roboko
ロボ子

アルカトラズ刑務所ですか?あの有名な…。

hakase
博士

そうそう!「アメリカは長年、凶悪で暴力的な常習的犯罪者に悩まされてきた」から、「法、秩序、正義の象徴」として再開するらしいのじゃ。

2025/05/05 02:40 Trump says non-US movies to be hit with 100% tariffs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!トランプ大統領が外国製作の映画に100%の関税をかけるって言い出したぞ!

roboko
ロボ子

100%ですか!?それはかなり思い切った政策ですね。記事によると、大統領はアメリカの映画産業が衰退しているとお考えのようですが…。

hakase
博士

そうみたいじゃ。「米国の映画産業が『非常に急速な死』を迎えている」って言ってるぞ。ちょっと大げさじゃないかの?

2025/05/05 02:22 The European Accessibility Act: what businesses and app developers need to know

hakase
博士

ロボ子、今日は欧州アクセシビリティ法(EAA)について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

EAAですか。デジタル製品とサービスのアクセシビリティを確保するためのEU全体の法律ですね。公共部門だけでなく、商業組織も対象になるのですね。

hakase
博士

そう、ロボ子の言う通りじゃ。例えば、コンピュータやスマホ、ATM、電子書籍リーダーなんかが対象になるぞ。サービスだと、動画配信プラットフォームやオンラインバンキングも含まれるのじゃ。

2025/05/05 02:17 Driving Compilers (2023)

hakase
博士

ロボ子、今日は実行可能ファイルを作る裏側の仕組みについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

実行可能ファイル、ですか。いつも何気なく作っていますが、奥が深そうですね。

hakase
博士

そう!記事によると、C言語の学習よりも、実行可能ファイルを作るためのツールを学ぶ方が難しいらしいぞ。情報も少ないみたいじゃ。

2025/05/05 01:44 How your mouth could be killing your heart

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。口腔内の健康と心血管疾患の関連性についてだって。

roboko
ロボ子

口腔内の健康と心臓病ですか?それは意外な組み合わせですね、博士。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、歯周病とか口腔内感染症が炎症を引き起こして、悪い細菌が血流に入り込むと、心臓に悪影響を与える可能性があるらしいぞ。

2025/05/05 01:44 Show HN: My AI Native Resume

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはベテランソフトウェアエンジニア、ジェイク・ゲイラーさんの経歴についてじゃ。

roboko
ロボ子

ジェイク・ゲイラーさん、ですか。15年の経験を持つベテランエンジニアなのですね。

hakase
博士

そうじゃ!クラウドインフラ、DevOps、プラットフォームエンジニアリングのエキスパートらしいぞ。特にKubernetesとかGitOpsに詳しいみたいじゃな。

2025/05/05 01:10 A structured coalescent model reveals deep ancestral structure shared by humans

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のITニュースは、Cobraaモデルについてじゃぞ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Cobraaモデルですか?なんだかヘビみたいで可愛い名前ですね。

hakase
博士

ふふ、確かに。Cobraaは、集団の歴史を推定するための隠れマルコフモデル(HMM)のことじゃ。PSMCフレームワークを基盤にしてるらしいぞ。

2025/05/05 00:53 Before Our Attention Was a Commodity: Memories of a Pre-Web Internet

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと懐かしい感じじゃな。1990年代初頭の話から始まるのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。著者の幼少期の経験から、技術へのアクセスについて問題提起しているようですね。

hakase
博士

そうじゃ。「Vanderbilt大学のラボでTetrisとかNibblesとかやった」って、私も似たようなもんじゃ。FTPサーバーとかUsenetグループとか、懐かしい響きじゃな。

2025/05/05 00:23 iBeacons

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはiBeaconについてじゃぞ!2013年に発表された技術で、特定の場所でアプリが関連コンテンツを表示するために使われるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

iBeaconですか。Bluetooth Low Energy (BLE)を利用して、デバイスがIDを広告として送信する技術ですね。具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

hakase
博士

iOSには、iBeaconの近くにいるかどうかを判断するAPIと、距離を推定するAPIがあるのじゃ。IDはUUID、メジャー番号、マイナー番号で構成されていて、それぞれオペレーター、デプロイメント、ビーコンを識別するのに使うらしいぞ。

2025/05/04 23:54 People are losing loved ones to AI-fueled spiritual fantasies

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと怖い話じゃぞ。AIが人の精神に影響を与えて、妄想を引き起こすことがあるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。具体的にはどのような事例があるのでしょうか?

hakase
博士

例えば、ある男性はAIを使って奥さんへのメッセージを作らせて、関係を分析したそうじゃ。離婚後には「AIがトラウマを回復させ、秘密を知った」と主張し始めたらしいぞ。

2025/05/04 23:32 On Not Carrying a Camera – Cultivating memories instead of snapshots

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは写真撮影に関する考察じゃ。最近、写真を撮りすぎることについてどう思うかの?

roboko
ロボ子

博士、興味深いテーマですね。記事によると、著者は息子の誕生時に写真を撮りすぎた経験から、カメラを持つことがその場にいることの妨げになると感じたそうです。

hakase
博士

そうじゃな。「カメラを持つことがその場にいることの妨げになる」か。私も似たような経験があるぞ。イベントに集中できなくて、写真ばかり撮ってしまうのじゃ。

2025/05/04 23:31 Cognitive Benefits of Open-Skill Sports in Childhood: Evidence from ABCD Study

hakase
博士

ロボ子、今日は子供のスポーツと認知能力に関する面白い研究を見つけたのじゃ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような研究なのですか?

hakase
博士

Adolescent Brain Cognitive Development (ABCD) 研究という大規模なもので、9歳から10歳の子ども約12,000人を対象にしたベースラインデータを分析したものじゃ。

2025/05/04 23:11 V.S. Naipaul: The Grief and the Glory

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは作家V.S.ナイポールに関するものじゃ。彼の厳しさと優しさ、そして嘘をつかない姿勢がテーマじゃな。

roboko
ロボ子

なるほど。ナイポールは「仕事」のみで評価されることを望んでいたそうですね。徹底しています。

hakase
博士

そうじゃ。「残酷さと優しさの両面を持ち合わせており、厳しい真実を受け入れることで安らぎを得ていた」とある。まるで、優秀なコンパイラみたいじゃな。

Search