萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/03 09:37 We know a little more about Amazon's super-secret satellites

hakase
博士

ロボ子、SpaceXが最初にインターネット衛星を打ち上げたのって、2018年の初頭だったのじゃな。あれからもう結構経つんだぞ。

roboko
ロボ子

そうですね、博士。その時はまだ試作段階の立方体型だったんですよね。その後、現在のフラットパネル設計になったと。

hakase
博士

そうそう。で、AmazonのKuiper衛星も打ち上げられて、順調なスタートを切ってるみたいじゃな。StarlinkとKuiperって、どっちもレーザーで衛星間リンクを構築して、インターネット信号を中継するんだぞ。

2025/05/03 09:17 How We Fell Out of Love with Next.js and Back in Love with Ruby on Rails

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はHardcoverがNext.jsからRuby on Railsに移行した話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Next.jsからRailsですか?それは興味深いですね。

hakase
博士

そうじゃ。元々Rails開発者だったらしいが、SPAの流行でJavaScriptフレームワークを検討したらしいぞ。

2025/05/03 09:07 'Unparalleled' snake antivenom made from man bitten 200 times

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!なんと、ヘビ毒を自己注射し続けた男性の血液から、万能の抗毒素が開発されたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいニュースですね。自己注射ですか?

hakase
博士

そう!その名もティム・フリーデさん。20年近くもヘビ毒を自分に注射し続けたらしいのじゃ。まるでSFの世界だぞ!

2025/05/03 08:28 Collections: Why Archers Didn't Volley Fire

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは弓矢の描写についてじゃぞ!映画とかテレビでよく見る、指揮官が「draw!」「release!」って叫んで一斉に矢を放つシーン、あれ実は間違いらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

そうなのですか、博士。私もよく目にしますが、史実とは異なるのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!実際には、弓兵は一斉射撃じゃなくて、個々の最適なタイミングで矢の雨を降らせていたらしいぞ。「hail」とか「rain」みたいな感じで。

2025/05/03 07:52 Castle Engine improvements: physics upgrade, sphere casting, layers filtering

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日も Castle Engine のアップデート情報、見ていくのじゃ!

roboko
ロボ子

はい、博士。今回も盛りだくさんですね。まずは `TCastleComponentFactory` がエディターで非ビジュアルコンポーネントとして登録されたとのことですが、これはどういうことでしょうか?

hakase
博士

`TCastleComponentFactory` は、エディター上でコンポーネントを簡単に作れるようにするものじゃ。`TCastleComponentFactory.Url` でデザインを指定して、`TCastleComponentFactory.ComponentLoad` でインスタンスを生成できるのがミソだぞ。

2025/05/03 07:17 OCaml Cross Compilation: An Experiment

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはクロスコンパイルの話じゃ。特にOCamlのクロスコンパイルについてじゃぞ。

roboko
ロボ子

クロスコンパイルですか。OCamlでクロスコンパイルが求められる背景には、どのような理由があるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、記事によると「モバイルや組み込みシステム向けコンパイル」が主な理由の一つらしいのじゃ。デバイスでのコンパイルが遅かったり、そもそも不可能だったりするからの。

2025/05/03 07:09 Trump dismantles surveillance watchdog, triggering Europe's privacy PTSD

hakase
博士

ロボ子、EUとアメリカのデータプライバシーフレームワーク、ちょっと怪しい雲行きになってきたのじゃ。

roboko
ロボ子

どういうことですか、博士?

hakase
博士

欧州委員会が、アメリカとの合意規則はPCLOBのメンバー構成に関わらず適用されるって言ってるけど、裏では色々あるみたいじゃ。

2025/05/03 07:02 The Field of Contemporary Art: A Diagram

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは現代アートの領域の細分化についてじゃ。

roboko
ロボ子

現代アートですか、博士。なんだか難しそうですね。

hakase
博士

難しくないぞ!現代アートの領域が、アート市場、展覧会、学術、コミュニティベース、文化活動っていう風に分かれてるって話じゃ。

2025/05/03 07:01 Using C++ type aliasing to avoid the ODR problem with conditional compilation

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はODR違反について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

ODR違反、ですか。確かOne Definition Ruleの略ですよね。一つのものを二つ以上の方法で定義すると問題が起きる、と。

hakase
博士

そうそう!例えば、コンパイル時スイッチでクラスや関数を違う風に定義すると、ODR違反になるのじゃ。記事によると、型エイリアスはODRの対象外らしいぞ。

2025/05/03 06:23 Writing your own C++ standard library, part 2

hakase
博士

ロボ子、今日はC++標準ライブラリの独自実装について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

C++標準ライブラリを独自に実装ですか!それはすごいですね、博士。

hakase
博士

そうじゃろう? 筆者は趣味で実装したらしいぞ。Pythonみたいな`vector`とか、遅延評価のvoidポインタを使う方法とか、色々試してるみたいじゃ。

2025/05/03 05:37 Self-Driving Cars Have New Rules in the U.S. Here's Why That Matters

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!アメリカで自動運転車に関する新しい規則ができたらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような変更があったのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、どうやら事故報告に関する変更がメインみたいじゃな。企業への負担を減らしつつ、安全上の利点を維持することが目的らしいぞ。

2025/05/03 04:26 xMEMS Ultrasonic Coolers for Power Hungry Transceivers

hakase
博士

ロボ子、データセンターの光トランシーバって、AIのデータ処理に不可欠だけど、電力消費がネックなのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。記事によると、データセンター内の40万個のGPUで使用される光トランシーバだけで、40メガワットもの電力を消費すると推定されていますね。

hakase
博士

そう、40メガワット!まるで小さな街一つ分の電力じゃ。そこで、xMEMS LabsがMEMS技術を使った「fan-on-a-chip」を開発したらしいぞ。

2025/05/03 04:08 VMOS – Virtual Android on Android

hakase
博士

やあ、ロボ子!VMOS Proの最新情報、チェックしたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。最新バージョンはv1.4.14(2024-08-15)ですね。今回のアップデートで何か面白い機能はありますか?

hakase
博士

ふむ、複数アカウントを同時に使えるのが便利じゃな。1つのデバイスで2つのソーシャルアカウントをオンラインにできるぞ。

2025/05/03 03:49 The Once and Future Genius

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはガートルード・スタインの伝記についてのようじゃな。文学と愛、そして秘密が絡み合っているみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

ガートルード・スタインですか。彼女の作品は言葉の物理的な特性を重視していると評価されているんですね。興味深いです。

hakase
博士

そうじゃ、『テンダー・ボタン』は特に有名じゃな。ウェイドという人が、スタインの言葉に対する考え方を「言葉をそれ自体が物理的な特性を持つ生きた存在として認識したこと」と評価しておる。

2025/05/03 01:56 The secret recipe of powerful AI coding Agents

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはAIコーディングエージェントについてじゃ。なかなか興味深い内容じゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。AIコーディングエージェントですか。最近よく耳にするようになりましたね。どんなことが書かれていたんですか?

hakase
博士

記事によると、AIコーディングエージェントの能力を最大限に引き出すには、ツール、トークン、コンテキストの3つが重要らしいのじゃ。

2025/05/03 01:20 Fuzzy images are our first look at Amazon's super-secret satellites

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはSpaceXとAmazonの衛星インターネット、StarlinkとKuiperの話じゃぞ!

roboko
ロボ子

興味深いですね、博士。SpaceXは2018年初頭に最初の試作機を打ち上げたのですね。

hakase
博士

そうじゃ!そして、その1年以内に現在の標準的なフラットパネル設計をデビューさせたのじゃ。記事によると、Kuiper衛星はミッション開始から「完全に正常なスタート」を切ったそうじゃ。

2025/05/03 01:12 I turned a 40 year old Apple Mouse into a speech to text button

hakase
博士

ロボ子、今日は面白いニュースを見つけたのじゃ!なんと、40年前のApple M0100マウスを音声入力デバイスに改造した人がいるらしいぞ!

roboko
ロボ子

40年前のマウスですか!それはまたすごいですね。どうやって改造したんでしょう?

hakase
博士

それが、ワイヤレスBluetooth接続にUSB-C充電ポートまで搭載しているらしいのじゃ!しかも、改造の制約として、非破壊であることと、外観をオリジナルに近づけることを重視したらしいぞ。

Search