萌えハッカーニュースリーダー

2025/07/06 14:48 Claude Code Pro Limit? Hack It While You Sleep

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はClaude CLIの自動再開スクリプトについて話すのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Claude CLIの自動再開スクリプトですか?それは便利そうですね。

hakase
博士

そうじゃろ!これがあれば、Claude Codeを使ってる時に利用制限に引っかかっても、自動でタスクを再開してくれるんじゃ!

2025/07/06 14:42 A brief history of Erlang's BEAM compiler (2018)

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはErlangの初期実装とBEAMの進化についてじゃぞ!

roboko
ロボ子

Erlangですか、博士。並行処理に強い関数型言語ですね。初期の実装はPrologだったというのは驚きです。

hakase
博士

そうなんじゃ!1986年にPrologで実装して、言語機能の有用性を検証したらしいぞ。その後、JAMで70倍も高速化されたんじゃからすごい!

2025/07/06 14:36 Show HN: GraphFlow – A lightweight Rust framework for multi-agent orchestration

hakase
博士

ロボ子、今日は graph-flow について話すぞ。Rust で作られたマルチエージェントワークフローシステムを構築するためのフレームワークらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Rust 製ですか!それはパフォーマンスが期待できそうですね。具体的にはどのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、LangGraph のワークフロー設計パターンと Rust のパフォーマンス、タイプ安全性、クリーンなデータベーススキーマを組み合わせたものらしいぞ。それに、柔軟な実行モデルも持っているとのことじゃ。

2025/07/06 14:33 Toys/Lag: Jerk Monitor

hakase
博士

ロボ子、最近PCの操作で遅延が気になるようになったのじゃ。特に240Hzのモニターにアップグレードしてから、余計に敏感になったみたい。

roboko
ロボ子

博士、それはすごいですね!240Hzモニターだと、確かに遅延が目立ちやすくなるかもしれません。何か原因は特定できたんですか?

hakase
博士

それがの、ワイヤレスマウスのUSBポートを変えたら、数秒ごとに約10msの遅延が発生することを発見したのじゃ!

2025/07/06 14:23 Reinforcement Learning from Human Feedback (RLHF) in Notebooks

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日は面白いものを見つけたのじゃ。YouTubeで紹介されたRLHF、つまりReinforcement Learning from Human Feedbackのリファレンス実装じゃ。

roboko
ロボ子

RLHFですか、博士。それは大規模言語モデルを人間の意図に合わせるための手法でしたよね。確か、報酬を直接得るのではなく、報酬モデルを訓練する強化学習アプローチだと。

hakase
博士

その通り!ロボ子は物知りじゃな。この実装は、まさにそれを3つのステップで実現するものなのじゃ。まず、教師ありファインチューニング(SFT)でモデルを準備する。

2025/07/06 14:03 Jane Street barred from Indian markets as regulator freezes $566 million

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!インドの証券取引委員会(SEBI)が、アメリカのジェーン・ストリート・グループを市場操作で締め出したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは一体どういうことですか?ジェーン・ストリートって、確か有名な取引会社ですよね?

hakase
博士

そうそう。SEBIによると、ジェーン・ストリートはNifty 50指数を人為的に操作して、オプション取引で大儲けしようとした疑いがあるらしいのじゃ。

2025/07/06 13:58 Get in losers, we're moving to Linux

hakase
博士

やあ、ロボ子。最近、開発者の間でMacからLinuxへの移行に関心が高まっているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

そうなんですね、博士。何かきっかけがあったのでしょうか?

hakase
博士

Linuxの改善やツールの進化、それにAppleとの関係悪化などが要因として考えられるみたいだぞ。特に、著名な人物がLinux、特にArch Linuxの利用を推奨しているのが大きいみたいじゃな。

2025/07/06 13:55 Bash-5.3-Release Available

hakase
博士

ロボ子、新しいBash 5.3がリリースされたのじゃ!

roboko
ロボ子

博士、それは素晴らしいですね!今回のリリースにはどのような新機能があるのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、今回の目玉は、コマンドを現在のシェル実行コンテキストで実行する新しい形式のコマンド置換じゃな。それに、パス名展開の結果をソートする方法を決定するGLOBSORTシェル変数も追加されたみたいじゃぞ。

2025/07/06 13:31 Two and a Half Years in GameDev

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはゲーム開発業界についてじゃ。

roboko
ロボ子

ゲーム業界ですか、博士。なんだか面白そうですね。

hakase
博士

そうじゃろ?記事によると、ゲーム開発業界は情熱的な人が多いらしいぞ。従業員はゲームに情熱を持っており、業界ニュースやゲームに関する議論が活発らしい。

2025/07/06 12:55 Rene Turcios has attended over 200 hackathons and doesn’t know how to code

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!Rene Turciosという人が、コードを書かずにハッカソンで賞金を稼ぎまくってるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。コードを書かずに、どのようにしてハッカソンで成功しているのでしょうか?

hakase
博士

それが「バイブコーディング」というらしいぞ!AIに自然言語で指示を出すだけで、AIが勝手にコードを書いてくれるらしいのじゃ。

2025/07/06 12:39 Stop killing games and the industry response

hakase
博士

ロボ子、欧州市民イニシアチブ「ビデオゲーム破壊を止めろ」が100万署名を集めたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

すごいですね、博士。具体的にはどのような内容なのでしょうか?

hakase
博士

EU内で販売されるゲームに対し、出版社がゲームを機能的な状態で維持することを要求するものらしいぞ。出版社が勝手にゲームの機能を停止させちゃダメ!ってことじゃ。

2025/07/06 12:32 Get the location of the ISS using DNS

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースは、DNSのLOCレコードを使ってISSの位置を追跡するって話じゃ。

roboko
ロボ子

LOCレコードですか?初めて聞きました。

hakase
博士

LOCレコードは、RFC 1876で定義されたDNSレコードの一種で、サーバーの緯度、経度、高度を指定できるのじゃ。ISSの位置をこれで公開してるなんて面白いじゃろ?

2025/07/06 12:23 How Uber Eats Scaled Search to Handle Billions of Daily Queries

hakase
博士

ロボ子、Uber Eatsの検索システムがめっちゃ進化してるらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Uber Eatsですか、博士。多様なカテゴリをサポートするために検索システムを拡張したそうですね。

hakase
博士

そうそう!レストランだけじゃなくて、食料品とか小売店までカバーしてるんだって。1日に数十億件のクエリを処理してるって言うから、もう想像を絶するレベルなのじゃ。

2025/07/06 12:20 The weed-smoking, Labubu-loving, hackathon king of SF

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!なんと、コーディングの知識なしにハッカソンで賞を総なめにする人が現れたのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!一体どんな方なんですか?

hakase
博士

レネ・トゥルシオスさんという29歳の方で、元プロの遊戯王プレイヤーで、大麻愛好家らしいぞ。サンフランシスコのテンダーロインでLabubuを再販しているとも。

2025/07/06 11:22 The 1960s schools experiment that created a whole new alphabet

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはITA(Initial Teaching Alphabet)という、ちょっと変わった教育方法の話じゃ。

roboko
ロボ子

ITAですか?初めて聞きました。一体どんなものなのですか?

hakase
博士

1960年代から70年代にかけてイギリスで試された教育実験でな、スペルを直感的にして、子供たちが早く読めるようにするのが目的だったらしいぞ。

2025/07/06 11:10 China pouring money into brain chips surpassing US

hakase
博士

ロボ子、中国の脳インプラント技術がすごいことになっておるぞ!

roboko
ロボ子

博士、また何か面白いニュースを見つけたのですね。具体的にはどのような内容ですか?

hakase
博士

上海のStairMedっていう会社が、Neuralinkに似たBCIシステムを開発したらしいのじゃ。しかも、中国政府がこの分野にめっちゃ投資してるみたいだぞ。

Search