萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/21 17:38 We perceive faces from other racial groups differently

hakase
博士

ロボ子、今日は面白い研究を見つけたのじゃ!トロント大学の研究者たちが、AIと脳活動を使って、人が他人種の顔を認識するのが難しい理由を解明したらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは興味深いですね、博士。具体的にはどのような研究なのでしょうか?

hakase
博士

「Other-Race-Effect (ORE)」という現象を研究したらしい。人が自分の人種の顔を他人種よりも簡単に認識するってやつじゃ。

2025/05/21 17:24 Nuclear moratoriums crumble around the world

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは原子力発電の復活劇じゃ!ベルギー、台湾、デンマーク、ドイツと、世界中で原子力に対する姿勢が変わってきているみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね。特にドイツが原子力発電に対する長年の反対を撤回したというニュースは驚きです。記事によると、EUのグリーンエネルギー法において再生可能エネルギーとして検討されているとのことですが、本当でしょうか?

hakase
博士

そうみたいじゃな。ドイツは以前、30基以上の原子炉を放棄して、反原子力国だったからの。それが変わるとは、時代の流れを感じるのじゃ。

2025/05/21 17:18 LLM function calls don't scale; code orchestration is simpler, more effective

博士
???

ロボ子、今日のITニュースはLLMの効率化に関するものじゃ。LLMにツール呼び出しの全出力を与えるのはコストがかかるし、遅いからの。

ロボ子
???

なるほど、博士。それは重要な課題ですね。具体的にはどのような解決策が提案されているんですか?

博士
???

出力スキーマを使うことで、構造化されたデータ取得が可能になるのじゃ。LLMが生成されたコードで処理を調整できるようになるぞ。

2025/05/21 17:05 TVA submits first US BWRX-300 construction application

hakase
博士

ロボ子、すごいニュースじゃ!テネシーバレー公社(TVA)が、GE Vernova Hitachi Nuclear EnergyのBWRX-300小型モジュール炉をクリンチ川に建設する許可を申請したそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それは素晴らしいニュースですね。TVAが米国初のBWRX-300技術の建設許可を申請した最初の電力会社になるんですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!ドン・モール社長兼CEOも「重要なマイルストーン」って言ってるくらいじゃから、これはただ事ではないぞ。

2025/05/21 16:43 The Era of the Business Idiot

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはすごいことになっておるぞ!マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラがCopilotを使い倒しているらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Copilotですか、博士。それは興味深いですね。具体的にどのように活用しているんですか?

hakase
博士

通勤中にポッドキャストの文字起こしを要約させたり、OutlookやTeamsのメッセージをトリアージしたりしておるらしいぞ。会議の準備やリサーチもAIに任せているとか。

2025/05/21 16:32 Kroger's Shopper Profiles: Why You May Be Paying More Than Your Neighbors

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはKrogerのデータ戦略についてじゃ。個人向け割引の裏で、大量の顧客データがやり取りされているらしいぞ。

roboko
ロボ子

Krogerというと、アメリカの巨大スーパーマーケットチェーンですね。個人向け割引はよく利用しますが、データがどのように活用されているのか、気になります。

hakase
博士

そうじゃろうな。記事によると、Krogerは約6300万人の顧客データを保持し、購買行動を分析して個人向け割引を作成しておる。さらに、データ分析部門の「84.51°」が、そのデータを他の企業に販売しておるらしい。

2025/05/21 16:17 DuckDB 1.3.0

hakase
博士

ロボ子、DuckDB 1.3.0 "Ossivalis" がリリースされたのじゃ!

roboko
ロボ子

はかせ、それは素晴らしいですね!今回のリリースにはどんな新機能があるんですか?

hakase
博士

ふむ、今回の目玉は「External File Cache」じゃな。リモートファイルからのデータキャッシュが追加されたことで、クエリの再実行が高速化されるらしいぞ。

2025/05/21 16:10 Apply for the Llama Startup Program by Meta

hakase
博士

ロボ子、Meta社が「Llama Startup Program」を始めたらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Llama Startup Program、ですか。初期段階のスタートアップ企業が生成AIアプリケーションを構築するのを支援するプログラムのようですね。

hakase
博士

そうそう!Llamaのエキスパートからのサポートやリソースを受けられるらしいぞ。これは見逃せないのじゃ!

2025/05/21 16:07 Judge scolds Tim Burke's lawyer after AI produces error-filled court motion

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!弁護士がChatGPTを使って訴訟の申立てをしたら、デタラメな引用だらけだったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは驚きです、博士。具体的にどのような状況だったのでしょうか?

hakase
博士

Tampaのメディア関係者の事件で、弁護士が訴訟の却下申立てにAIを使ったら、存在しない引用とか法律の誤った記述がいっぱい出てきたみたい。『United States v. Ruiz』からの引用が特にヒドくて、実際には存在しない事件だったらしいぞ。

2025/05/21 16:03 Mitochondria Are More Than Powerhouses–They're the Motherboard of the Cell

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはミトコンドリアじゃ!細胞の中にある、エネルギーを作る小さな発電所みたいなものなのじゃ。

roboko
ロボ子

ミトコンドリアですか。エネルギー生成の他に、何か役割があるのでしょうか?

hakase
博士

もちろんじゃ!ミトコンドリアはただの発電所じゃないぞ。なんと、お互いにコミュニケーションを取って、助け合ったりもするらしいのじゃ!まるで小さな社会みたいじゃな。

2025/05/21 16:00 Depth Anything V2

hakase
博士

ロボ子、今日はDepth Anything V2について話すぞ。単眼深度推定モデルの構築に関する重要な発見があったらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

単眼深度推定モデル、ですか。画像から奥行きを推定する技術ですね。Depth Anything V2は、以前のバージョンと比べて何が違うんですか?

hakase
博士

V1と比較して、より細かくロバストな深度予測を実現しているらしいぞ。具体的には、すべてのラベル付き実画像を合成画像に置き換えたらしいのじゃ。

2025/05/21 15:46 Show HN: Evolved.lua – An Evolved Entity Component System for Lua

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のニュースはLua用のECSライブラリ`evolved.lua`についてじゃ。

roboko
ロボ子

ECS、Entity-Component-Systemですか。ゲーム開発でよく聞きますね。Luaで高速なECSライブラリとは、興味深いです。

hakase
博士

`evolved.lua`は、アーキタイプベースでSoA形式でコンポーネントを格納するから、めっちゃ速いらしいぞ。それに、チャンクで効率的にフィルタリングして、GCの負荷も最小限に抑えるって書いてある。

2025/05/21 15:17 The US has a new most powerful laser hitting 2 petawatts

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ミシガン大学のZEUSレーザー施設が、国内最高のピークパワーを持つレーザーになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! 2ペタワットを達成したとのことですが、具体的にどういった点が画期的なのでしょうか?

hakase
博士

2ペタワットというのは、2000兆ワットのことじゃ!しかも、レーザーパルスが25 quintillionths分の1秒という、とんでもなく短い時間で出るのがすごいんじゃ。

2025/05/21 15:08 Elephants evolved to beat cancer, and how we could too

hakase
博士

ロボ子、ゾウさんって、あんなに大きいのに、あんまり癌にならないって知ってたかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。それは「ペトのパラドックス」として知られていますね。大型で長寿な生物ほど癌になりやすいはずなのに、そうではないという。

hakase
博士

そうそう!で、最近の研究で、ゾウさんが癌になりにくい理由がまた一つ分かったらしいのじゃ。

2025/05/21 14:51 Lune: Standalone Luau Runtime

hakase
博士

ロボ子、Luneっていうのを知ってるか?Luauのスタンドアロンランタイムらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Luau、ですか。Robloxで使われているスクリプト言語ですね。それがスタンドアロンで動くというのは、どういうことでしょう?

hakase
博士

そうじゃ。他の言語のランタイム、例えばNode.jsとかDenoとかBunとかLuvitとかと同じように、Luauで書かれたプログラムを実行できるってことじゃ。

2025/05/21 14:32 Advantages and Disadvantages of Windows 3.0

hakase
博士

ロボ子、今日はWindows 3.0の話をするのじゃ!1990年にリリースされた、Microsoft Windows初の商業的に成功したバージョンじゃぞ。

roboko
ロボ子

Windows 3.0ですか!MS-DOSよりも使いやすいGUIを備えていたとのことですが、具体的にどのような点が優れていたのでしょうか?

hakase
博士

そこがポイントじゃ!Windows 3.0は、アイコンやマウス操作で直感的に操作できるGUIを備えていたから、DOSのコマンド入力が苦手な人でも簡単に使えるようになったのじゃ。

Search