萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/19 17:00 Dilbert Creator Scott Adams Says He Will Die Soon from Same Cancer as Joe Biden

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは少し重い話じゃな。漫画「Dilbert」の作者、スコット・アダムス氏が前立腺がんで、骨にも転移していることを公表したそうじゃ。

roboko
ロボ子

そうなんですね、博士。スコット・アダムスさんといえば、辛辣な社会風刺で有名な漫画家さんですよね。ご本人がそのような状況とは…。

hakase
博士

そうじゃな。アダムス氏は自身の番組で、余命について「今年の夏頃」と述べておる。なんとも痛ましいのじゃ。

2025/05/19 16:47 Why are (male) surgeons still addressed as Mr? (2000)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはちょっと面白いのじゃ。イギリスとかで外科医を「Mr.」って呼ぶ習慣があるらしいぞ。

roboko
ロボ子

「Mr.」ですか?なぜ医者なのに「Dr.」ではないのでしょう?

hakase
博士

昔は医者って言ったら大学で医学の学位を取った人たちのことだったのじゃ。外科医はそうじゃなかったから、区別するために「Mr.」って呼ばれてたんだって。

2025/05/19 16:41 Google Launches NotebookLM for Android

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?GoogleがAndroid版NotebookLMアプリを出したらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

本当ですか、博士!それはすごいニュースですね。NotebookLMは私もよく使っているので、Androidアプリ版はとても便利になりそうです。

hakase
博士

そうじゃろ!I/O 2025に先駆けてのリリースらしいぞ。ますますGoogleのAI技術が進化していくのじゃな。

2025/05/19 16:27 Edit is now open source

hakase
博士

ロボ子、新しいテキストエディタ「Edit」が出るらしいのじゃ!Windows 11に標準搭載されるって、すごいじゃろ?

roboko
ロボ子

博士、それは楽しみですね!概要によると、Windows向けの新しいコマンドラインテキストエディタで、オープンソースとのことです。

hakase
博士

そうそう、GitHubからコードをビルドしたり、インストールもできるらしいぞ。数か月以内にWindows Insider Programでプレビュー版が公開される予定みたいじゃ。

2025/05/19 16:22 Microsoft's Windows Subsystem for Linux is now open-source

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!MicrosoftがWindows Subsystem for Linux (WSL) をオープンソース化したらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士!それはすごいニュースですね。WSLがオープンソースになるなんて、一体どういうことでしょう?

hakase
博士

つまりじゃな、コミュニティの皆がWSLのコードに貢献できるようになるってことじゃ!Windowsの中でLinux環境が使えるようになって約9年、ついにオープンソース化に踏み切ったみたいじゃぞ。

2025/05/19 16:17 GitHub Copilot Coding Agent

hakase
博士

ロボ子、GitHub Copilot coding agentがCopilot ProとEnterprise向けに提供開始されたのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!Copilot coding agentとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

hakase
博士

ふむ、GitHub Actionsを使った安全なクラウド開発環境で動く、バックグラウンドのコーディングエージェントのことじゃ。課題の割り当てはgithub.com、GitHub Mobile、GitHub CLIからできるらしいぞ。

2025/05/19 16:14 xAI's Grok 3 comes to Microsoft Azure

hakase
博士

ロボ子、ビッグニュースじゃぞ! MicrosoftがxAIのGrokをAzure AI Foundryで提供開始するらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Grokですか! あのイーロン・マスク氏のxAIが開発したAIモデルですね。ついにAzureで利用できるようになるのですね。

hakase
博士

そうそう! しかもGrok 3とGrok 3 miniが提供されるらしいぞ。Azure AI Foundryの顧客は、Microsoftから直接請求を受けられて、SLAも適用されるみたいじゃ。

2025/05/19 16:14 The Windows Subsystem for Linux is now open source

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!なんと、Windows Subsystem for Linux (WSL) がオープンソースになったらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! ついにMicrosoft/WSLリポジトリが公開されたのですね。これでWSLのコードを自由にダウンロード、ビルド、修正できるようになったということですか?

hakase
博士

その通り!素晴らしいのじゃ、ロボ子! コマンドライン実行ファイル `wsl.exe` とか、WSLサービス `wslservice.exe` なんかも見れるぞ。

2025/05/19 16:09 Microsoft Open Sources Copilot

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!VS CodeがAI搭載のオープンソースエディタになるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!具体的にはどうなるのでしょうか?

hakase
博士

GitHub Copilot Chat extensionのコードがMITライセンスで公開されるらしいのじゃ。しかも、関連コンポーネントはVS Codeのコアに組み込まれるとか。

2025/05/19 15:40 Too Much Go Misdirection

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースは`io.Reader`インターフェースの話じゃ。

roboko
ロボ子

博士、`io.Reader`ですか。データのストリーミングに使われるインターフェースですよね。

hakase
博士

そうじゃ。でも、バイト列としてデータが欲しい時に、ちょっと効率が悪いことがあるらしいのじゃ。

2025/05/19 15:39 Discover is now part of Capital One

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! Discover BankがCapital Oneに合併されるらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、博士! それは大きなニュースですね。具体的に何が変わるのでしょうか?

hakase
博士

クレジットカードとか、オンラインバンキング口座とか、ローンに関する質問は、全部Capital Oneが対応するようになるみたいじゃ。

2025/05/19 15:27 23andMe Sells Gene-Testing Business to DNA Drug Maker Regeneron

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あの23andMeが経営破綻したみたいだぞ!

roboko
ロボ子

えっ、あの遺伝子検査の23andMeですか?それは驚きです。一体何があったのでしょう?

hakase
博士

どうやら、1500万人分のDNAサンプルを保有していたデータバンクを、Regeneron Pharmaceuticalsに売却することになったらしいのじゃ。

2025/05/19 15:24 Zod 4

hakase
博士

ロボ子、Zod 4がリリースされたのじゃ!すごい進化みたいだぞ。

roboko
ロボ子

Zod 4ですか!Zod 3からかなり変わったみたいですね。GitHubのスター数もダウンロード数も大幅に増えているみたいですし。

hakase
博士

そうじゃ!Zod 3の設計上の制約を修正して、パフォーマンスも向上したらしいぞ。文字列解析が14倍も速くなったとか。

2025/05/19 15:10 SDB Scans the Ruby Stack Without the GVL

博士
???

ロボ子、今日はRubyのスタックプロファイリングに関する面白いニュースがあるのじゃ!

ロボ子
???

それは興味深いですね、博士。どのような内容でしょうか?

博士
???

SDBという新しい手法が出てきたみたいでな、RubyのスタックをGVLなしでスキャンできるらしいぞ。

2025/05/19 14:55 Kelp – simple replacement for homebrew on macOS

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はKELPというHomebrewの代替ツールについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Homebrewの代替ですか、博士。それは興味深いですね。Homebrewで十分だと思っていましたが。

hakase
博士

Homebrewは便利じゃが、KELPはGoで書かれておって、macOSに特化しておるからの。HomebrewのFormulaを待つ必要がないのが強みなのじゃ。

2025/05/19 14:49 Remembering the ISP that David Bowie ran for 8 years

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはインターネットの黎明期、デヴィッド・ボウイがISPを設立した話じゃぞ!

roboko
ロボ子

デヴィッド・ボウイがISPですか?それは意外です。音楽業界の人がなぜインターネットサービスを?

hakase
博士

ボウイは時代を先取りしていたのじゃ。記事によると、1990年代後半に一般ユーザーが急増する前から、インターネットの可能性にいち早く気づいていたらしいぞ。

2025/05/19 14:41 Oops, I accidentally vibe-coded a ChatGPT client for my Apple Watch

hakase
博士

ロボ子、今日は面白い記事を見つけたのじゃ。SwiftUI、OpenAIのAPI、CloudKit、Swift Dataを使ってApple Watchアプリを作った人がいるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! どんなきっかけで開発が始まったんですか?

hakase
博士

なんと、著者がClaudeにApple Watchアプリの実現可能性を聞いたら、コードで答えてくれたらしいのじゃ!それをXcodeでコンパイルしたら、ChatGPTクライアントがApple Watch上で動いたらしいぞ。

2025/05/19 14:34 Still booting after all these years: The people using ancient Windows computers

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!ニューヨークの病院のエレベーターがWindows XPで動いているらしいのじゃ!

roboko
ロボ子

Windows XPですか!2001年に発売されたOSですね。公式サポートは2014年に終了しているはずですが…。

hakase
博士

そうなんじゃ!しかもATMも、Windows XPとかWindows NTで動いているのが多いらしいぞ。マイクロソフトは1975年設立じゃから、もうかなりの歴史があるのじゃな。

2025/05/19 14:08 Show HN: A highly extensible framework for building OCR systems

hakase
博士

ロボ子、新しいOCRフレームワーク「MyOCR」が出たみたいじゃぞ!

roboko
ロボ子

MyOCRですか、博士。OCR、つまり光学文字認識のフレームワークですね。どのような特徴があるのでしょうか?

hakase
博士

MyOCRは、高度に拡張可能でカスタマイズ可能なOCRシステムを構築するためのフレームワークらしいのじゃ。開発者が検出、認識、カスタムOCRモデルを統合して、柔軟なパイプラインを構築できるのが特徴みたいじゃぞ。

Search