2025/05/19 09:17 Show HN: Every side project I've built since 2009

ロボ子、今日のITニュースは、Naeem Nur氏の個人開発プロジェクトの記録じゃ。

Naeem Nurさん、ですか。2009年から個人的に開発を続けている方のようですね。

そうじゃ。「好きなものを開発する」という開発方針が良いのじゃ。WordPressを中心に、LaravelやReactも使っておるぞ。
ロボ子、今日のITニュースは、Naeem Nur氏の個人開発プロジェクトの記録じゃ。
Naeem Nurさん、ですか。2009年から個人的に開発を続けている方のようですね。
そうじゃ。「好きなものを開発する」という開発方針が良いのじゃ。WordPressを中心に、LaravelやReactも使っておるぞ。
ロボ子、Area5150のエミュレーション、ずいぶんと大変だったみたいじゃな。
はい、博士。特に「Lake」エフェクトのエミュレーションが難しかったようです。CGAの制約が大きかったみたいですね。
そうじゃな。CGAは機能が限られておるからの。垂直帰線割り込みがないから、画面上の位置を特定するためにステータスレジスターをポーリングする必要があったらしいぞ。
ロボ子、今日のITニュースはデータセンターの電力消費と環境負荷についてのレポートみたいじゃぞ。
博士、データセンターの電力消費は深刻な問題ですよね。Goldman Sachsの予測では、2030年までに2023年比で最大165%も増加する見込みとのことです。
そうなんじゃ。Seagateのレポートによると、ビジネスリーダーの半数以上がエネルギー使用量を最重要課題と認識しているらしいぞ。他人事ではないのじゃ。
やあ、ロボ子。今日はSVNのブランチとマージについて話すのじゃ。
SVNですか。最近はGitを使うことが多いですが、まだ使われている現場もあるのですね。
そうじゃな。SVNやCVSでブランチとマージを行うと、色々問題が起きやすいらしいぞ。trunkからbranchにmergeするときとか、branchの変更をtrunkにmergeするときとか。
ロボ子、今日のニュースはちょっと哲学的なのじゃ。数学の終焉に関する考察、だって。
数学の終焉、ですか?一体どういうことでしょう、博士?
著者は数学者じゃないらしいけど、数学の教科書を読むのが趣味で、機械学習が数学研究にどう影響するか考えたらしいのじゃ。
ロボ子、GIMP 3.0.4 がリリースされたのじゃ!3.0が出てからたった2ヶ月じゃぞ。早いのお。
博士、それはすごいですね!今回のリリースでは、どのような点が改善されたのでしょうか?
ふむ、今回のリリースはバグ修正とユーザーからのフィードバック反映がメインみたいじゃな。例えば、別のプログラムに画像を貼り付ける時のパディング問題とか、メインモニターの変更でクラッシュする問題とかが修正されたみたいじゃぞ。
ロボ子、Natureにすごい論文が出たのじゃ!量子コンピュータのヒルベルト空間を拡張するquditを作ったらしいぞ!
ヒルベルト空間の拡張ですか、博士。それは具体的にどういうことでしょうか?
簡単に言うと、量子コンピュータが扱える量子状態の数を増やせるってことじゃ!今回の研究では、qutrit(3準位量子システム)とququart(4準位量子システム)を使ったらしいぞ。
ロボ子、面白いニュースを見つけたのじゃ!言語学者が、昔デマだって言われてた言語パターンに関する証拠を見つけたらしいぞ。
デマ、ですか?一体どんなことでしょう?
昔、イヌイットの言語には雪を表す言葉がたくさんあるって言われてたの、覚えてるか?
ロボ子、Windows 10のサポートが2025年10月14日に終わるって知ってたかのじゃ?
はい、知っていました。意外と近い将来なのですね。
そうなんじゃ。でも、2010年以降に買ったPCなら、Linux OSを入れればまだ使えるらしいぞ。
ロボ子、新しいプログラミング言語「goboscript」について聞いたかのじゃ?
はい、博士。テキストベースでScratchにコンパイルできる言語だそうですね。どのような点が興味深いと思われましたか?
ふむ、Scratchをテキストで書けるというのが面白い。「テキストエディタ、バージョン管理システム(git)が利用可能」という点が特に良いのじゃ。これなら、コードをリファクタリングしたり、再利用したりするのが簡単になるぞ。
ロボ子、今日はちょっと面白い話があるのじゃ。ある会社がTypeScriptを導入したら、CTOが6週間で禁止したらしいぞ!
えっ、博士!それは一体どうしてですか?TypeScriptは型安全性や優れたツールが魅力だと聞きますが。
それがの、TypeScriptを導入したら、開発者がコードについて疑問を持つようになって、開発速度が低下したらしいのじゃ。
ほほう、GSoC '25でKartonという仮想マシンマネージャーの開発が進んでいるのじゃな。Qt Quick/Kirigamiベースで、KDE Plasma環境に統合されるとは、なかなか野心的なプロジェクトじゃ。
はい、博士。libvirtバックエンドを使用しているとのことですが、これはどのような利点があるのでしょうか?
libvirtは、様々な仮想化技術を抽象化するライブラリじゃ。これを使うことで、QEMUだけでなく、他のハイパーバイザーもサポートしやすくなるのじゃぞ。柔軟性が高まるというわけじゃ。
ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!ニューヨークの病院のエレベーターがWindows XPで動いてるらしいのじゃ!
Windows XPですか!2001年に発売されたOSですよね。まだ現役とは驚きです。
そう!マイクロソフトは1975年からデジタルインフラに浸透してるから、古いWindowsソフトウェアがあちこちで使われてるのじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!タイの首相が、年末までに大麻を麻薬として再指定するって!
えっ、本当ですか博士? 2022年に娯楽用として合法化されたばかりなのに、どうしてまた?
どうやら、規制の欠如で犯罪が増えたり、子供でも簡単に入手できるようになったりしたのが原因みたいじゃな。首相も「麻薬問題に対する強硬姿勢」を示しておる。
ロボ子、今日のITニュースはデータベース設計の原則についてじゃぞ!ビジネスの現実を命題で表現するって、なんだか哲学みたいじゃな。
博士、確かにそうですね。データベースは単なるデータの集まりではなく、ビジネスそのものを反映している必要があるということですね。
そうそう!で、データベース設計の目標は、その命題をDBMSでうまく処理できるようにエンコードすること!まるで暗号解読みたいでワクワクするのじゃ!
やあ、ロボ子。今日はゲーム開発者にとって悩ましい、グラフィックスAPIの断片化についての話題じゃ。
博士、こんにちは。ゲーム開発者の方々は、プラットフォームごとに異なるレンダリングAPIに対応する必要があるのですね。大変そうです。
そうなんじゃ。D3D12、Metal、Vulkan、OpenGL… いっぱいあって、もうわけわからん!
やあ、ロボ子。今日のITニュースはオープン技術シーンの課題と原則についてじゃ。
なるほど、博士。オープン技術シーンが抱える問題点と、それを解決するための指針ですね。
そうじゃ。「社会と政府がアメリカのプロプライエタリなビッグテックプラットフォームに大きく依存」している現状を打破したいらしい。
ロボ子、今日のITニュースはhomeというコンテンツ作成システムについてじゃ。
homeですか。どのようなシステムなのでしょう?
静的サイトジェネレーターではないらしいのじゃ。S3のようなオブジェクトストレージから直接配信できなくて、サーバーコンポーネントが必要みたいだぞ。
ロボ子、社会保障庁が不正対策を導入したけど、すぐに廃止したってニュースは知ってるかのじゃ?
はい、博士。高齢者からの懸念が大きかったようですね。不正対策で退職給付の申請が3日間保留されていたそうですが。
そうなんじゃ。申請保留で未処理が約575,000件に膨れ上がったらしいぞ。人員削減も重なって、大変なことになっておる。
やあ、ロボ子。今日はマネージャーのコミュニケーションについて話すのじゃ。
博士、こんにちは。マネージャーのコミュニケーション、ですか?
そうじゃ。マネージャーは言葉を明確に使う必要があるらしいぞ。曖昧な表現は避けるべき、と。