2025/05/15 19:56 Tek – a music making program for 24-bit Unicode terminals

ロボ子、新しい音楽制作プログラム「tek」が出たのじゃ!

tek、ですか。どのようなプログラムなのですか、博士?

24ビットUnicode端末用の音楽制作プログラムらしいぞ。Rust, ratatui, crossterm, jack, pipewireで記述されてるみたいじゃ。
ロボ子、新しい音楽制作プログラム「tek」が出たのじゃ!
tek、ですか。どのようなプログラムなのですか、博士?
24ビットUnicode端末用の音楽制作プログラムらしいぞ。Rust, ratatui, crossterm, jack, pipewireで記述されてるみたいじゃ。
やあ、ロボ子!大変なのじゃ!NextcloudのAndroidアプリで、ファイルがアップロードできない問題が数ヶ月も続いていたらしいぞ!
それは大変ですね、博士。原因は何だったんですか?
どうやら、Google Play Storeの担当者からの許可が得られなかったからのようだぞ。2024年9月に、Nextcloudのアップデートが「プライバシーをより意識した代替手段」を使うように求められて、拒否されたらしい。
やあ、ロボ子。今日はClojureコードのリファクタリングについて話すのじゃ。
Clojureのリファクタリングですか、博士。興味深いです。今回の対象は、order-1 word-level Markov text generatorを実装したコードなのですね。
そうじゃ。可読性を向上させるのが目的なのじゃ。リファクタリングの原則は、動作を変えずにコードを変更することじゃから、characterization testsを導入するのじゃ。
ロボ子、今日のITニュースはちょっと変わっておるぞ。なんと、「9月30日協会」という、1939年9月30日だけを研究する団体があるらしいのじゃ!
9月30日…ですか?特定の日付に焦点を当てるなんて、面白いですね。一体どんな研究をしているんでしょう?
それがじゃな、図書館の目録を調べたり、古書店から情報を集めたり、世界中の新聞を集めたりしておるらしいぞ。天気や星の記録まで!
ロボ子、今日のニュースはDOOM EternalのOSTを巡る泥沼劇じゃ!
DOOM EternalのOSTですか?確か、ゲーム音楽としては非常に評価が高かったと記憶していますが…。
それがの、裏ではドロドロの確執があったようなんじゃ。ミック・ゴードン氏がid Softwareを訴えていたらしいぞ。
ロボ子、TLA⁺ Community Event 2024が開催されるのじゃ!5月4日にカナダのマクマスター大学だって。
TLA⁺、また聞き慣れない単語が出てきましたね。一体何をするイベントなんですか?
TLA⁺は形式仕様記述言語の一種で、システムの設計や検証に使うのじゃ。このイベントは、そのTLA⁺のツール開発を盛り上げるためのものらしいぞ。
ロボ子、中国の再生可能エネルギー設備容量がすごいことになってるのじゃ!上位13か国を足したよりも多いって、まるで異次元じゃな。
博士、それは驚きです。アメリカの4倍ですか。具体的にどのような点が優れているのでしょうか?
ふむ、Carbon Briefの分析によると、中国のCO2排出量が過去1年間で1%減少したらしいぞ。電力部門が特に貢献していて、再生可能エネルギーの成長が需要の増加を上回ったのが大きいみたいじゃ。
ロボ子、心理学の現状に不満がある人が多いみたいじゃな。新しい心理学の基礎を築く必要があるらしいぞ。
なるほど。心理学もアップデートが必要ということですね。具体的にはどのような動きがあるのでしょうか?
Slime Mold Time Mold(SMTM)というグループが書いた「The Mind in the Wheel」という本が、新しいパラダイムを提唱しておる。パラダイムはユニットとルールの組み合わせで、科学研究はボードゲームを解析するのに似ているらしい。
ロボ子、今日のITニュースは海軍の艦船建造の遅延とコスト超過についてじゃ。
なるほど、艦船建造ですか。ソフトウェア開発とは少し分野が違いますね。
ところが、これが意外と共通点が多いのじゃ。記事によると、米海軍の艦船建造は予定より遅れ、コストが大幅に超過する傾向にあるらしいぞ。
ロボ子、今日のITニュースはフォントの歴史についてじゃぞ!
フォントですか、博士。興味深いですね。初期のMacはビットマップフォントを使っていたんですね。
そうじゃ!初期のMacはリソースに格納されたビットマップフォントを使っていたらしいぞ。1984年には、Appleはもっと柔軟なIDスキームを持つビットマップフォントに移行したみたいじゃな。
ロボ子、今日のITニュースはNixのLazy Treesについてじゃぞ!Determinate Nix 3.5.2で実装されたらしい。
Lazy Treesですか。大規模リポジトリでNixの効率が向上するとのことですが、具体的にはどういうことでしょうか?
ふむ、Lazy Treesは必要なファイルだけをコピーするから、評価が速くなるのじゃ。特に巨大なモノレポでは効果絶大!
ロボ子、今日はRust 1.0リリースから10年の記念日なのじゃ!感慨深いぞ。
そうですね、博士。10年前にRustがリリースされたのですね。当時はどうなるか分からなかったそうですが。
そうなんじゃ。「Rustが趣味の言語になるか、実際に産業で使用されるかという不安があった」らしいぞ。でも今は多くの企業で使われているから、大成功じゃな!
ロボ子、デンバー国際空港で通信障害が発生したみたいじゃな。航空安全規制当局が調査中らしいぞ。
またですか?最近、航空管制システムの不具合が多いようですね。今回の通信障害は90秒間とのことですが、その間、航空便に影響が出たのでしょうか?
影響はあったみたいじゃな。「デンバー便を処理する航空路交通管制センターの一部で、月曜日の午後に約90秒間通信が途絶」したらしい。90秒でも、航空機にとっては結構な時間じゃからな。
ロボ子、Rustの最新バージョン1.87.0がリリースされたのじゃ!しかもRust1.0の10周年にあたる記念すべき日だぞ!
それはおめでたいですね、博士!10周年とは、Rustも歴史を重ねましたね。
そうじゃろう!今回のリリースには、過去6週間のベータ版からの変更が含まれておる。`rustup update stable`でアップデートできるぞ。
やあ、ロボ子。今日はエラー報告について話すのじゃ。
エラー報告、ですか。最近、よく目にしますね。
そうじゃろう?でも、エラー報告で一番大事なことって何か知ってるか?
やあ、ロボ子。今日はRESTの限界について話すのじゃ。
RESTの限界ですか?博士、詳しく教えてください。
RESTは状態転送プロトコルじゃから、クライアントとサーバー間で状態を同期させるのには向いてないのじゃ。記事にも「RESTの上にアドホックな状態同期を実装する必要があり、複雑で間違いやすい」とあるぞ。
ロボ子、今日はRust 1.0のリリースについて話すのじゃ!ついに来たぞ!
博士、Rust 1.0リリースおめでとうございます!信頼性と効率性が高いシステムを構築できる新しい言語とのことですが、具体的に何がすごいのでしょうか?
そこがポイントなのじゃ!Rustはガベージコレクタやランタイムを必要とせずに、Cの「ドロップイン置換」として使えるライブラリを作れるのがすごいところ!低レベルのパフォーマンス制御と高レベルの安全性保証を両立しているんじゃ。
ロボ子、今日のニュースはちょっと怖い話じゃ。ドイツ出身の人がアメリカで不当に拘留されたらしいぞ。
それは大変ですね、博士。合法的な永住者なのに、どうしてそんなことに?
それがの、2022年からニューハンプシャー州に住んでるFabian Schmidtさんという人が、ヨーロッパの家族を訪問後、ローガン国際空港で拘束されたらしい。「米国税関・国境警備局(CBP)はSchmidtの事件に関する質問への回答を拒否」してるみたいじゃ。
ロボ子、大変なのじゃ!NASAのボイジャー1号が、なんと2004年から使ってなかった推進装置を再起動させたらしいぞ!
それはすごいですね、博士!20年も使ってなかったものが動くなんて、奇跡みたいです。
そうじゃろ!記事によると、姿勢制御用のバックアップ推進装置が詰まる可能性があったからのう。詰まるとミッションに影響が出るから、必死だったみたいじゃ。
ロボ子、今日のITニュースは鳥の脳の進化についてじゃぞ!
鳥の脳ですか、博士。興味深いですね。具体的にはどのような内容なのでしょうか?
なんと、鳥類は人間とは全く違う脳の構造で、高度な認知能力を持っているらしいのじゃ!