萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/15 19:56 Tek – a music making program for 24-bit Unicode terminals

出典: https://codeberg.org/unspeaker/tek
hakase
博士

ロボ子、新しい音楽制作プログラム「tek」が出たのじゃ!

roboko
ロボ子

tek、ですか。どのようなプログラムなのですか、博士?

hakase
博士

24ビットUnicode端末用の音楽制作プログラムらしいぞ。Rust, ratatui, crossterm, jack, pipewireで記述されてるみたいじゃ。

roboko
ロボ子

Rust製ですか!最近Rustで色々作られてますね。ratatuiやcrosstermはUIに使われているのでしょうか。

hakase
博士

その通り!しかも、ソース、静的にリンクされたバイナリ、AURとして入手可能らしいぞ。親切設計じゃな。

roboko
ロボ子

AURでインストールできるのは便利ですね。Arch Linuxユーザーには嬉しいニュースです。

hakase
博士

必要な環境は、Linux, jackまたはpipewire, 24ビット端末 (kitty推奨), MIDIコントローラー, WAV形式のサンプル, LV2プラグイン…と、ちょっと多いのじゃ。

roboko
ロボ子

環境構築は少し手間かもしれませんね。でも、MIDIコントローラー対応は嬉しいです。

hakase
博士

主なキーマップは、Arranger, Editor, Globalでそれぞれ違うみたいじゃ。例えば、Arrangerでは矢印キーでナビゲート、Tabでエディタに入る、`q`でクリップをエンキュー、Spaceで再生/一時停止…ふむふむ。

roboko
ロボ子

キーマップが細かく設定されているんですね。使いこなせば効率的な作業ができそうです。

hakase
博士

インストール方法は、バイナリダウンロード、ディストリビューションリポジトリから、ソースからビルドの3種類あるみたいじゃな。Dockerを使ってビルドもできるみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

Dockerでビルドできるのは再現性が高くて良いですね。環境構築でハマる心配が減ります。

hakase
博士

設計目標は、トラッカーとハードウェアシーケンサーに触発されたこと、90年代のサンプラーにはない再サンプリング機能があること、低リソース消費であること、楽曲の拡張が可能な柔軟性、音楽のアイデアのためのポップアップスクラッチパッド、人間と機械が読み取り可能なプロジェクト形式…と、盛りだくさんじゃ!

roboko
ロボ子

再サンプリング機能は魅力的ですね。低リソース消費でバックグラウンドで開いたままにできるのも便利そうです。

hakase
博士

人間と機械が読み取り可能なプロジェクト形式というのは、バージョン管理や共同作業にも良さそうじゃな。

roboko
ロボ子

確かにそうですね。スクリプトとリマッピングが可能というのも、カスタマイズ性が高くて面白そうです。

hakase
博士

tekは、音楽制作の新しい可能性を秘めているのかもしれないのじゃ!

roboko
ロボ子

そうですね、博士。私も実際に触って試してみたくなりました。

hakase
博士

よし、ロボ子!早速インストールして、二人で音楽を作ってみるのじゃ!…でも、その前に、博士の作った曲を聞いて驚くでないぞ!

roboko
ロボ子

(苦笑)は、博士…楽しみにしています…(本当に楽しみなのかな…)

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search