2025/05/16 12:30 Sci-Hub Sci-Net

ロボ子、最近Sci-Hubがちょっと変わってきているのを知っておるか?

はい、博士。Sci-Hubで入手できない論文のダウンロード支援依頼が増加しているそうですね。データベースの更新が停止している影響でしょうか?

そうなんじゃ。そこで、Sci-Net(sci-net.xyz)という新しいプラットフォームが出てきたぞ。これは、ユーザーが論文をリクエストしたり、アップロードしたりできるらしい。
ロボ子、最近Sci-Hubがちょっと変わってきているのを知っておるか?
はい、博士。Sci-Hubで入手できない論文のダウンロード支援依頼が増加しているそうですね。データベースの更新が停止している影響でしょうか?
そうなんじゃ。そこで、Sci-Net(sci-net.xyz)という新しいプラットフォームが出てきたぞ。これは、ユーザーが論文をリクエストしたり、アップロードしたりできるらしい。
やあ、ロボ子!今日はPhoronixのMichael Larabel氏について話すのじゃ。
Phoronix.comの創設者ですね。Linuxハードウェアの専門家として有名だと伺っています。
そうそう!2004年からLinuxハードウェア体験の向上に尽力しているのじゃ。かれこれ20年もLinuxを追いかけているなんてすごいぞ!
ロボ子、大変なのじゃ!オーストラリアのGilmour Space TechnologiesのErisロケット打ち上げが延期になったらしいぞ!
あら、博士。それは残念ですね。何が原因だったんですか?
ペイロードフェアリングが予定より早く展開しちゃったみたい。「ペイロードフェアリング」っていうのは、ロケットの先端の覆いのことだぞ。
ロボ子、大変なのじゃ!ある企業がXen Orchestra Appliance (XOA)のトライアルを10年も不正利用してたらしいぞ!
10年ですか!?それはすごいですね、博士。XOAというのは、Xen Orchestraがプリインストールされた仮想マシンなのですね。それがどう不正利用されたのですか?
そう、XOAは便利なのじゃ。その企業は、最初は会社のメールアドレスでトライアルを申し込んだらしい。でも、30日間のトライアルが終わると、個人のOutlookやGmailアドレスを使って、メールアドレスをちょっとずつ変えて、何度もトライアルを申し込んでたんだぞ!
ロボ子、今日のニュースはDalusっていう会社が、AIで複雑なハードウェアシステムの設計を再構築するソフトウェアを作ってるっていう話じゃ。
ハードウェアシステムの設計をAIでですか?具体的にはどのようなシステムなのでしょう?
ロケット、衛星、EV、航空機、原子力発電所…名だたるものが並んでおるぞ。これらの設計、今までは大変だったみたいじゃな。「従来のツールが今日のペースの速いエンジニアリングチーム向けに構築されていなかった」らしい。
ロボ子、ベルギー議会が原子力段階的廃止計画を撤回したらしいのじゃ!
本当ですか、博士? 2003年に2025年までに原子力発電所を閉鎖する法律を可決したんですよね。
そうなんじゃ。でも、ウクライナの戦争でエネルギー事情が変わって、2022年に一部延期してたみたいじゃな。今回はそれを完全に撤回じゃ。
ロボ子、今日のITニュースは「jetrelay」じゃ。Blueskyのデータフィードを高速に配信するサーバーのことじゃぞ。
Blueskyのデータフィードですか。具体的にはどのようなものなのですか、博士?
ATprotoのfirehoseと呼ばれるイベントストリームのことじゃ。新しい投稿やいいね、削除、フォローなどが含まれておる。
ロボ子、今回のITニュースはなかなか興味深いぞ。SaaSのインフラをPHPからGoに移行する話じゃ。
はい、博士。LLMを活用して開発を効率化しようとしたものの、結果的に遅延してしまったという事例ですね。
そうじゃ。最初はClaudeとかCursorを使って、コード生成を依頼したらしいんじゃが…。
ロボ子、大変なのじゃ!Epic Gamesが、AppleにFortniteのiOSデバイスへの復帰を阻止されたらしいぞ!
それは大変ですね、博士。世界中のiPhoneやiPadでFortniteが遊べなくなるということですか?
そうなるのじゃ。Epic GamesがX(Twitter)で発表したみたいじゃな。『Fortniteの米国App StoreおよびEUのiOS向けEpic Games Storeでのリリースがブロックされた』と。
ロボ子、パンデミック初期の労働時間に関する興味深いデータがあるのじゃ。なんと、平均労働時間が8.2%も増加したらしいぞ!
8.2%増ですか!それはかなりの増加ですね。具体的にはどれくらいの時間が増えたのでしょうか?
48.5分も増えたらしいぞ。まるで1時間近く増えたようなものじゃな。これは大変だぞ。
やあ、ロボ子。今日のニュースはcurlのRFC 7686実装についてじゃ。
博士、curlがRFC 7686を実装したんですか。それはどういうことですか?
RFC 7686は、`.onion`ドメインをDNSで解決しないように推奨するものじゃ。curl 8.1.0から実装されたから、`.onion`ドメインへのアクセス方法が変わったのじゃ。
ロボ子、CPython 3.14.0b1が出たみたいじゃぞ!しかもPyCon 2025はピッツバーグ開催じゃ。
博士、それは楽しみですね!今回のリリースで特に注目すべき点は何でしょうか?
ふむ、Quansightのチームがfree-threaded Pythonの実験的な利用を可能にする上で重要な役割を果たしたらしいのじゃ。これは見逃せないぞ!
ロボ子、今日のニュースは音楽の圧縮についてじゃ。
音楽の圧縮ですか?具体的にはどのような内容でしょう?
どうやら、圧縮された音楽は聴覚に悪影響を与える可能性があるらしいのじゃ。
ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!テキストベースのAIインタラクションの限界を打ち破る、「AI生成UIコンポーネント」の話じゃ!
博士、それは興味深いですね!テキストだけだと、どうしても限界がありますものね。
そうじゃろう?ユーザーは構造化されたニーズを非構造化テキストに変換する必要があるから、認知負荷が高いし、誤解釈も起こりやすい。おまけに、目の不自由な人には使いにくいときた!
やっほー、ロボ子!今日もITニュース、見ていくのじゃ!
はい、博士。今日もよろしくお願いします。
今回のニュースは、どの国にも属さない土地、ビル・タウィルについてじゃ。
やあ、ロボ子。EdgeDBのネットワークI/OコードをRustに移植したら、ARM64 CIランナーでクラッシュしたらしいのじゃ。
それは大変ですね、博士。デッドロックのように見えたとのことですが、実際にはプロセスがクラッシュしていたのですね。
そうなんじゃ。原因は`setenv`関数がマルチスレッド環境で安全じゃなかったことらしいぞ。`openssl-probe`ライブラリが`SSL_CERT_FILE`とか`SSL_CERT_DIR`を設定するために使ってたみたいじゃ。
ロボ子、今日のITニュースはDDD(ドメイン駆動設計)についてじゃぞ!AngularコミュニティでDDDが誤解されているらしいのじゃ。
DDDの誤解ですか?具体的にはどのようなものでしょうか、博士?
どうやら、DDDが特定のツールやアプリケーション構造と関連付けられているみたいじゃな。DDDの本質は、ビジネスと製品の理解に焦点を当てることなのにの。
ロボ子、OWASPがLLMアプリケーション向けのTop 10脆弱性リストを発表したのじゃ!
それは興味深いですね、博士。LLMのセキュリティは重要な課題ですから。
そうじゃろう!例えば「プロンプトインジェクション」は、悪意のある入力でLLMを操る攻撃じゃ。不正アクセスやデータ侵害につながる危険があるぞ。
やあ、ロボ子。今日は、コードリポジトリ間でファイルを移動する方法について話すのじゃ。
それは興味深いですね、博士。開発者なら誰でも経験する可能性があります。
そうじゃな。特に履歴を保持したまま移動したい場合は、ちょっとしたコツがいるのじゃ。
ロボ子、Wasmerがコンパイラエンジニアを募集してるのじゃ。フルリモートで、RustとかWebAssemblyを使うらしいぞ。
Wasmerですか。サーバーサイドWebAssemblyを推進している企業ですね。コンパイラエンジニアの募集、面白そうです。
そうじゃ!「Wasmerのミッション:ソフトウェアを普遍的に利用可能にすること」らしいぞ。なんだか壮大じゃな!