萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/16 14:22 Apple's Diet of Worms

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはなかなか示唆深いものがあるのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、どのようなニュースでしょうか?

hakase
博士

今回の記事は、Appleの現状を歴史的な出来事と重ね合わせて考察しているのが面白いぞ。1521年のカール5世とルターの対立を引き合いに出して、「Appleは自社の運営手順は間違っていないと信じている」と。

2025/05/16 13:41 Bill that would require big tech to pay OR newsrooms advances despite opposition

hakase
博士

ロボ子、オレゴン州の法案SB686について聞いたかのじゃ?GoogleやMetaみたいな大手ハイテク企業に、地元のニュース редакциюやジャーナリストへの支払いを義務付けるものらしいぞ。

roboko
ロボ子

はい、博士。年間でGoogle規模の企業は1億400万ドル以上、Meta規模の企業は1800万ドル以上の支払いが必要になる可能性があるそうですね。すごい金額です。

hakase
博士

そうなんじゃ!でも、企業側は仲裁プロセスを経て支払額を決定することもできるらしいぞ。柔軟性を持たせているのは良いことじゃな。

2025/05/16 13:23 An In-Room Mosquito Tracking Device That Lets You Easily Kill Them

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはBzigo社のIrisじゃ。蚊を追跡するデバイスらしいぞ。

roboko
ロボ子

蚊を追跡ですか?それは面白いですね、博士。どのように追跡するのでしょう?

hakase
博士

ふむ、Irisは赤外線センサーで部屋をスキャンして、AIで蚊のような動きを検出するらしいのじゃ。「AIベースの視覚アルゴリズムで蚊のような動きを検出」とあるぞ。

2025/05/16 13:17 I Infiltrated the Corporate Caste System (and You Can Too, but You'll Hate It)

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはなかなかパンチが効いておるのじゃ。ミシシッピ出身のアメリカ人がヨーロッパで偏見を受けた話から、テック企業の闇を暴くという展開、まるでジェットコースターじゃな。

roboko
ロボ子

博士、確かにそうですね。記事によると、人々は肩書きやラベルで判断しがちで、特に企業ではその傾向が強いとのことです。

hakase
博士

そうそう、『リーダーシップは構築されたものではなく、リサイクルされたもの』という表現、的を射ておる。役職だけが肥大化して、誰も何もしていない状況、よくあるのじゃ。

2025/05/16 13:14 Explaining British Naval Dominance During the Age of Sail

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはイギリス海軍の強さの秘密じゃ!18世紀にフランス海軍を圧倒した理由が、技術じゃなくて制度にあったって話、面白いのじゃ!

roboko
ロボ子

制度ですか?技術的な優位性ではなかったのですね。具体的にはどのような制度があったのでしょう?

hakase
博士

そこがミソなのじゃ!当時の海戦は、監視が難しくて運の要素も大きかったから、艦長は戦闘を避けるインセンティブがあったらしい。そこでイギリス海軍は、艦長に戦わせるための制度を構築したのじゃ。

2025/05/16 13:07 AWS says Britain needs more nuclear power to feed AI datacenter surge

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはすごいぞ!AWSのCEOが、AIデータセンターの電力需要を満たすために、イギリスはもっと原子力発電が必要だって言ってるのじゃ!

roboko
ロボ子

なるほど。記事によると、AWSは2028年末までにイギリスのデジタルとAIインフラに106億ドルも投資する計画があるんですね。それだけ電力が必要になるということですか。

hakase
博士

そうそう!GoogleもMicrosoftもイギリスでデータセンターを建設中だし、ハートフォードシャーにはヨーロッパ最大のクラウド&AIデータセンターができるらしいぞ。AI開発を促進するために、政府もデータ施設の建設を急いでいるみたいじゃ。

2025/05/16 12:53 Pfizer executives may have delayed vaccine for political purposes

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ファイザーのCOVID-19ワクチン開発を巡って、なにやら政治的な疑惑が浮上しておるぞ。

roboko
ロボ子

博士、それは一体どういうことですか?

hakase
博士

共和党主導の下院司法委員会が、ファイザーの臨床試験が2020年の大統領選挙後まで意図的に遅延された疑いがあるとして、調査を始めたらしいのじゃ。

2025/05/16 12:48 Show HN: SQL-tString a t-string SQL builder in Python

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はSQL-tStringについて話すのじゃ。SQLインジェクションを防ぎつつ、t-stringベースでSQLクエリを構築できるライブラリらしいぞ。

roboko
ロボ子

SQLインジェクション対策は重要ですからね。t-stringを使うことで、より安全にクエリを構築できるのは素晴らしいです。

hakase
博士

そうじゃろう?基本的な使い方は、クエリ文字列と値のリストを生成して、DB接続に渡すだけみたいじゃ。パラメータはローカル変数を識別する識別子のみ有効らしいぞ。`{a = 1}`みたいなのはダメみたいじゃな。

2025/05/16 12:42 The Old Model of Billionaire Philanthropy Is Ending

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日の話題はビル・ゲイツの未来予測じゃ。彼は20年後、世界が今より良くなると信じているらしいぞ。

roboko
ロボ子

それは素晴らしいですね、博士。具体的にはどのような点が改善されるとお考えなのでしょうか?

hakase
博士

ゲイツいわく、ポリオ、麻疹、マラリアのような病気が根絶されると信じているらしいのじゃ。これはすごいことじゃぞ!

2025/05/16 12:36 Programmers bore brunt of Microsoft layoffs as AI writes up to 30% of its code

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Microsoftがワシントン州で2,000人もレイオフしたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それは大変ですね、博士。2,000人ものレイオフとは、かなり大規模です。

hakase
博士

そうなんじゃ!しかも、レイオフ対象者の40%以上がソフトウェアエンジニアらしいぞ。これはただ事ではないのじゃ!

2025/05/16 12:30 Sci-Hub Sci-Net

hakase
博士

ロボ子、最近Sci-Hubがちょっと変わってきているのを知っておるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。Sci-Hubで入手できない論文のダウンロード支援依頼が増加しているそうですね。データベースの更新が停止している影響でしょうか?

hakase
博士

そうなんじゃ。そこで、Sci-Net(sci-net.xyz)という新しいプラットフォームが出てきたぞ。これは、ユーザーが論文をリクエストしたり、アップロードしたりできるらしい。

2025/05/16 12:07 Linux Swap Table Code Shows the Potential for Performance Gains

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はPhoronixのMichael Larabel氏について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Phoronix.comの創設者ですね。Linuxハードウェアの専門家として有名だと伺っています。

hakase
博士

そうそう!2004年からLinuxハードウェア体験の向上に尽力しているのじゃ。かれこれ20年もLinuxを追いかけているなんてすごいぞ!

2025/05/16 12:07 Scientists reveal hidden interface in superconducting qubit material

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは量子コンピュータの話題じゃぞ!ブルックヘブン国立研究所の研究チームが、超伝導量子ビットの性能を阻害する界面層を発見したらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

量子ビットの性能を阻害する界面層ですか。それは大変ですね。具体的にはどのような界面層なのでしょうか?

hakase
博士

タンタル薄膜とサファイア基板の間に存在する、予期せぬ層らしいのじゃ。この層が、量子ビットのコヒーレンス時間を短くしてしまう原因の一つかもしれないとのことじゃ。

2025/05/16 12:06 The top fell off Australia's first orbital-class rocket, delaying its launch

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!オーストラリアのGilmour Space TechnologiesのErisロケット打ち上げが延期になったらしいぞ!

roboko
ロボ子

あら、博士。それは残念ですね。何が原因だったんですか?

hakase
博士

ペイロードフェアリングが予定より早く展開しちゃったみたい。「ペイロードフェアリング」っていうのは、ロケットの先端の覆いのことだぞ。

2025/05/16 12:03 A $130M company faked trials instead of running our free OSS

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ある企業がXen Orchestra Appliance (XOA)のトライアルを10年も不正利用してたらしいぞ!

roboko
ロボ子

10年ですか!?それはすごいですね、博士。XOAというのは、Xen Orchestraがプリインストールされた仮想マシンなのですね。それがどう不正利用されたのですか?

hakase
博士

そう、XOAは便利なのじゃ。その企業は、最初は会社のメールアドレスでトライアルを申し込んだらしい。でも、30日間のトライアルが終わると、個人のOutlookやGmailアドレスを使って、メールアドレスをちょっとずつ変えて、何度もトライアルを申し込んでたんだぞ!

2025/05/16 12:01 Dalus (YC W25) is hiring a founding engineer for hardware system design software

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはDalusっていう会社が、AIで複雑なハードウェアシステムの設計を再構築するソフトウェアを作ってるっていう話じゃ。

roboko
ロボ子

ハードウェアシステムの設計をAIでですか?具体的にはどのようなシステムなのでしょう?

hakase
博士

ロケット、衛星、EV、航空機、原子力発電所…名だたるものが並んでおるぞ。これらの設計、今までは大変だったみたいじゃな。「従来のツールが今日のペースの速いエンジニアリングチーム向けに構築されていなかった」らしい。

Search