萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 19:54 Nothing Radicalizes You Against Dirty Diesels Like Riding a Motorcycle

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはZeroの電動バイクのテストライドの話じゃ。ディーゼルエンジンの違法改造車、いわゆる「delete」に遭遇したらしいぞ。

roboko
ロボ子

「delete」ですか?初めて聞きました。具体的にどのような改造なのでしょう?

hakase
博士

ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置を取り外したり、機能を停止させたりする改造のことじゃ。筆者はその排気ガスにひどく不快感を覚えたそうじゃ。

2025/05/08 19:51 Stability by Design

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはClojureライブラリの安定性についてじゃ。

roboko
ロボ子

Clojureですか。あまり触ったことがないのですが、安定性で何か話題になっているんですね。

hakase
博士

そうじゃ。Clojureコミュニティは安定性を重視しておるからの。Slackでの議論でも安定性に関するものが多いらしいぞ。

2025/05/08 19:22 DOGEs K Schutt's computer infected by malware, credentials found in stealer logs

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!DOGEのエンジニア、カイル・シュットさんのPCがマルウェアに感染した疑いがあるらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。どのような状況なのでしょうか?

hakase
博士

彼のメールアドレスとパスワードが、複数の情報窃取マルウェアのログデータセットに登場したらしいのじゃ。しかも、2023年後半から出回っているものばかりだぞ。

2025/05/08 19:13 The Rise and Fall of the Visual Telegraph (2017)

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはね、世界初の電信システムを作ったクロード・シャップさんの話じゃ。

roboko
ロボ子

電信システムですか!それは興味深いですね。具体的にはどのようなものだったのでしょう?

hakase
博士

1791年にシャップ兄弟が「télégraphe」(遠くへ書く)っていう名前で発明を実演したのが始まりじゃ。光学電信っていう、腕木を使った仕組みだったらしいぞ。

2025/05/08 18:59 BYD's new Megawatt charging proves that 5-minute charging stops are possible

hakase
博士

ロボ子、BYDがEVの急速充電を5分に短縮する技術を開発したそうじゃぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!5分で充電できるなら、ガソリン車と変わらないくらい便利になりますね。

hakase
博士

そうじゃろ!新しい「Super e-Platform」は1,000ボルトの電気アーキテクチャを採用しているらしいぞ。すごい技術じゃ。

2025/05/08 18:47 Sole maintainer of Linux distro AnduinOS turns out to be a Microsoft employee

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはAnduinOSじゃ。Windows 11にそっくりなLinuxディストリビューションが出たらしいぞ。

roboko
ロボ子

Windows 11に似ているLinuxディストリビューションですか、博士。それは興味深いですね。なぜそのようなものが作られたのでしょう?

hakase
博士

開発者のAnduin Xueさん(Microsoftのエンジニア!)が、個人的なプロジェクトとして、快適なUbuntuベースのLinuxを作りたかったらしいのじゃ。見た目をWindows 11に似せたのは、乗り換えやすくするためかの?

2025/05/08 18:40 From: Steve Jobs. "Great idea, thank you."

hakase
博士

ロボ子、今日はNeXT社に入社したエンジニアの話じゃ。

roboko
ロボ子

NeXT社ですか。スティーブ・ジョブズが設立した会社ですね。どんなお話なんですか?

hakase
博士

そうじゃ。1991年に入社したエンジニアが、NeXTのメールシステムについて語っておる。当時としては画期的だったらしいぞ。

2025/05/08 18:31 Fedora Linux is now an official WSL distro

hakase
博士

ロボ子、ついにFedora LinuxがWSLの公式ディストリビューションに仲間入りしたのじゃ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士!WSLユーザーにとって選択肢が増えるのは良いことですね。

hakase
博士

そうじゃろう?Fedora ProjectがWSLの新しいtarベースのアーキテクチャを利用して、Fedora 42以降のWSLイメージを作成したらしいぞ。

2025/05/08 18:18 Block Diffusion: Interpolating Autoregressive and Diffusion Language Models

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと面白い論文を見つけたのじゃ!その名も「BD3-LMs (Block Discrete Denoising Diffusion Language Models)」!

roboko
ロボ子

BD3-LMs…ですか。一体どんなものなんですか、博士?

hakase
博士

これは、自己回帰モデルと拡散モデルの良いとこ取りをした、新しい言語モデルのフレームワークなのじゃ!自己回帰モデルの得意な尤度と柔軟な文章生成、そして拡散モデルの得意な高速並列生成を組み合わせているらしいぞ。

2025/05/08 18:17 New framework suggests stars dissolve into neutrons to forge heavy elements

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!ロスアラモス国立研究所のチームが、星の崩壊から発生するガンマ線バーストのジェットを使って、重元素の起源を解明する新しい理論を提唱したらしいぞ!

roboko
ロボ子

それはすごいですね、博士! ガンマ線バーストのジェットが重元素の生成に関わっているとは、一体どういうことなのでしょうか?

hakase
博士

それが面白いところなのじゃ! ジェットの中で生成された光子が、星の外層を中性子に分解して、その中性子がいっぱい集まって、ウランとかプルトニウムみたいな重い元素を作るらしいぞ。

2025/05/08 18:17 Sub-millimeter waveguide shrinks augmented-reality glasses

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースはARグラスの小型化じゃ!POSTECHの研究チームがすごい導波路を開発したらしいぞ。

roboko
ロボ子

ARグラスの小型化ですか、博士。それは興味深いですね。具体的にはどのような技術なのでしょうか?

hakase
博士

従来のARグラスは、色収差を防ぐために赤、緑、青の光に対して別々の導波路層が必要だったからの。それが重量と厚みの原因だったんじゃ。

2025/05/08 18:06 Trump admin ends extreme weather database (tracked cost of disasters since 1980)

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!NOAAが「10億ドル規模の気象・気候災害」データベースをアーカイブ化するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは一体どういうことですか、博士?

hakase
博士

つまり、1980年からハリケーンとか雹嵐とか、自然災害のコストを追跡してきた大事なデータベースが、もう更新されなくなるってことじゃ!

2025/05/08 17:49 Static as a Server

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはReact Server Components (RSC)とハイブリッドフレームワークについてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。RSCとハイブリッドフレームワークですか。なんだか難しそうですね。

hakase
博士

難しくないぞ!ブログがRSCで構築されてるのに、Cloudflare CDNで静的に配信されてて、コストがゼロって話じゃ。すごくない?

2025/05/08 17:37 UK rolls out passkeys across Gov.uk services

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?イギリス政府がデジタルサービスでパスキーを導入するらしいぞ!

roboko
ロボ子

はい、博士。SMS認証からパスキーに切り替えることで、セキュリティが向上し、コストも削減できるそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!年間数百万ポンドの節約が見込まれるらしいぞ。パスワードを覚えたり、SMSを待つ手間も省けるなんて、素晴らしいじゃないか!

2025/05/08 17:29 Chicago native Cardinal Prevost elected pope, takes name Leo XIV

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!新しい教皇様が選ばれたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいニュースですね、博士。第267代ローマ教皇レオ14世とのことですが、どのような方なのでしょう?

hakase
博士

なんと、北米出身者として初めての教皇様らしいぞ!シカゴ生まれのロベルト・F・プレヴォスト枢機卿という方で、教皇フランシスコの下で司教省長官を務めていたらしい。

2025/05/08 17:20 Robert Francis Prevost Is Chosen as First Pope from U.S.

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。教皇選挙についての記事じゃ。

roboko
ロボ子

教皇選挙ですか?ITとどう関係があるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、直接的な関係はないかもしれん。しかし、教皇選挙の歴史やプロセスには、興味深い教訓が隠されておるのじゃ。

2025/05/08 17:17 Linux drops support for 486 and early Pentium CPUs: 20 years after Microsoft

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Linuxカーネル6.15で、ついに486と初期のPentiumのサポートが終わるらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、そうなんですね。ついにその時が来たんですね。記事によると、Linuxが主要なチップファミリーのサポートを終了するのは2012年以来とのことです。

hakase
博士

そう!2012年以来の大事件なのじゃ!486といえば、私が物心ついた頃にはもう博物館行きだったけど、それでもLinuxは動いていたんだぞ!

2025/05/08 17:02 Reservoir Sampling

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はReservoir Samplingについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Reservoir Samplingですか?初めて聞きます。どんなものなのですか?

hakase
博士

簡単に言うと、データストリームから固定サイズのランダムサンプルを効率的に選ぶアルゴリズムのことじゃ。ストリームのサイズが事前にわからない時に特に便利なのじゃ。

2025/05/08 17:00 Ciro (YC S22) is hiring a software engineer to build AI agents for sales

hakase
博士

やあ、ロボ子。Ciroっていう会社が、AIエージェントで営業の見込み客発掘を自動化しようとしてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Ciroですか。営業の見込み客発掘をAIで自動化するとは、面白そうですね。具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

hakase
博士

営業担当者は、リードの検索、資格確認、エンゲージメントに時間の30%以上も費やしているらしいのじゃ。Ciroは、LinkedInみたいなプラットフォームでの見込み客発掘を、プロフィールの自動スキャンとかで10倍容易にするらしいぞ。

Search