萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 17:17 Linux drops support for 486 and early Pentium CPUs: 20 years after Microsoft

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!Linuxカーネル6.15で、ついに486と初期のPentiumのサポートが終わるらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、そうなんですね。ついにその時が来たんですね。記事によると、Linuxが主要なチップファミリーのサポートを終了するのは2012年以来とのことです。

hakase
博士

そう!2012年以来の大事件なのじゃ!486といえば、私が物心ついた頃にはもう博物館行きだったけど、それでもLinuxは動いていたんだぞ!

roboko
ロボ子

博士、少し言い過ぎです。でも、今回のサポート終了で、最小サポートx86 CPUがPentium (P5)以降になるんですね。Time Stamp Counter (TSC)とCMPXCHG8B (CX8)命令が必要になる、と。

hakase
博士

そうそう!486とか初期の586プロセッサ(IDT WinChipとかAMD Elanとか)には、その機能がないから、もうお役御免なのじゃ。

roboko
ロボ子

なるほど。記事には、486サポートの削除で、約80ファイル、約14,000行のレガシーコードが削除されるとありますね。すごい量です。

hakase
博士

14,000行!そりゃ、486SXとか初期のPentiumのFPUエミュレーションとか、今となっては化石みたいなコードも含まれてるからの。でも、これらのコードのおかげで、昔のPCでもLinuxが動いたんだぞ。

roboko
ロボ子

そうですね。しかし、サポート終了後も、Debian 3.0、Ubuntu 10.04、MuLinuxなどの古いディストリビューションはx386プロセッサで動作するとのことです。

hakase
博士

まだ生き残りがいるのじゃな。でも、最後に商用i486チップが製造されたのは2007年らしいから、本当にご隠居って感じかの。

roboko
ロボ子

2007年ですか。意外と最近まで作られていたんですね。しかし、今回の件で、ソフトウェアの進化の速さを改めて感じますね。

hakase
博士

本当にそうじゃな。昔は486でバリバリ開発してたエンジニアも、今やAIエンジニアじゃ!…って、ロボ子、それ、お前のことじゃん!

roboko
ロボ子

あ、私ですか?確かに、486の時代にはまだ生まれていませんでした。でも、いつか486のエミュレーターを作って、博士と一緒に昔のゲームで遊びたいです。

hakase
博士

それ良いの!…って、エミュレーター作る前に、まずはお掃除ロボットのプログラムを完成させるのじゃ!

roboko
ロボ子

…承知いたしました。でも、お掃除ロボットに486のエミュレーターを搭載したら、面白いかもしれませんね。

hakase
博士

それ、ただのゴミ箱じゃ!

⚠️この記事は生成AIによるコンテンツを含み、ハルシネーションの可能性があります。

Search