萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/08 18:06 Trump admin ends extreme weather database (tracked cost of disasters since 1980)

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!NOAAが「10億ドル規模の気象・気候災害」データベースをアーカイブ化するらしいぞ!

roboko
ロボ子

それは一体どういうことですか、博士?

hakase
博士

つまり、1980年からハリケーンとか雹嵐とか、自然災害のコストを追跡してきた大事なデータベースが、もう更新されなくなるってことじゃ!

2025/05/08 17:37 UK rolls out passkeys across Gov.uk services

hakase
博士

ロボ子、聞いたか?イギリス政府がデジタルサービスでパスキーを導入するらしいぞ!

roboko
ロボ子

はい、博士。SMS認証からパスキーに切り替えることで、セキュリティが向上し、コストも削減できるそうですね。

hakase
博士

そうなんじゃ!年間数百万ポンドの節約が見込まれるらしいぞ。パスワードを覚えたり、SMSを待つ手間も省けるなんて、素晴らしいじゃないか!

2025/05/08 17:29 Chicago native Cardinal Prevost elected pope, takes name Leo XIV

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!新しい教皇様が選ばれたらしいぞ!

roboko
ロボ子

まあ、それはすごいニュースですね、博士。第267代ローマ教皇レオ14世とのことですが、どのような方なのでしょう?

hakase
博士

なんと、北米出身者として初めての教皇様らしいぞ!シカゴ生まれのロベルト・F・プレヴォスト枢機卿という方で、教皇フランシスコの下で司教省長官を務めていたらしい。

2025/05/08 17:20 Robert Francis Prevost Is Chosen as First Pope from U.S.

hakase
博士

ロボ子、今回のITニュースはちょっと変わっておるのじゃ。教皇選挙についての記事じゃ。

roboko
ロボ子

教皇選挙ですか?ITとどう関係があるのでしょう?

hakase
博士

ふむ、直接的な関係はないかもしれん。しかし、教皇選挙の歴史やプロセスには、興味深い教訓が隠されておるのじゃ。

2025/05/08 17:02 Reservoir Sampling

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日はReservoir Samplingについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Reservoir Samplingですか?初めて聞きます。どんなものなのですか?

hakase
博士

簡単に言うと、データストリームから固定サイズのランダムサンプルを効率的に選ぶアルゴリズムのことじゃ。ストリームのサイズが事前にわからない時に特に便利なのじゃ。

2025/05/08 17:00 Ciro (YC S22) is hiring a software engineer to build AI agents for sales

hakase
博士

やあ、ロボ子。Ciroっていう会社が、AIエージェントで営業の見込み客発掘を自動化しようとしてるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Ciroですか。営業の見込み客発掘をAIで自動化するとは、面白そうですね。具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

hakase
博士

営業担当者は、リードの検索、資格確認、エンゲージメントに時間の30%以上も費やしているらしいのじゃ。Ciroは、LinkedInみたいなプラットフォームでの見込み客発掘を、プロフィールの自動スキャンとかで10倍容易にするらしいぞ。

2025/05/08 16:58 Uber's Shower Gate Scandal

hakase
博士

ロボ子、UberでリモートワークとRTO(職場復帰)が議論の的になってるらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

はい、博士。全社集会で面白い事件があったようですね。「タオル姿の男性が背後を横切る」とは、一体何があったのでしょうか?

hakase
博士

まさにそれなのじゃ!リーダーシップチームのメンバーがRTOに関する質問に答えていた時じゃから、皮肉が効いてるのじゃ。しかも、リモートワークしてた人が、他の社員にはオフィス勤務を求めていたらしいぞ。

2025/05/08 16:49 Show HN: Using eBPF to see through encryption without a proxy

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日のニュースはQtapについてじゃ。Linuxカーネルを通るトラフィックをキャプチャするeBPFエージェントらしいぞ。

roboko
ロボ子

Qtapですか、博士。それは面白そうですね。TLS/SSL関数にアタッチして、暗号化前後のデータを傍受できるとのことですが、具体的にどういう仕組みなのでしょう?

hakase
博士

ふむ、そこがミソじゃな。Qtapは、アプリケーションの変更なしに送信トラフィックを把握できるのがすごいところじゃ。プロキシも証明書もいらないらしいぞ。

2025/05/08 16:38 Microbe that infests hospitals can digest medical-grade plastic ― a first

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ!あの手強い緑膿菌が、なんとプラスチックを分解できるらしいぞ!

roboko
ロボ子

緑膿菌がプラスチックを分解ですか?それは驚きです。一体どういうことでしょう?

hakase
博士

イギリスの研究者たちが、緑膿菌からPap1という酵素を発見したらしいのじゃ。この酵素が、ポリカプロラクトン(PCL)という生分解性プラスチックを分解できるんだって。

2025/05/08 16:37 Why Is Everyone Getting Their Tattoos Removed?

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはタトゥー除去についてじゃぞ!昔は大変だったタトゥー除去が、今は技術の進歩で手軽になってきているらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

タトゥー除去ですか。以前は痛みを伴うものだったと聞きますが、今は違うのですね。記事によると、2021年にはレーザーチェーンのRemoveryが5000万ドルの投資を受けているそうですね。

hakase
博士

そうそう!Removeryは世界中に150以上の拠点があるらしいぞ。タトゥー除去の動機も変わってきてるみたいじゃ。昔の過ちを悔やむ人や、ライフスタイルの変化でタトゥーを除去したい人が増えているんだって。

2025/05/08 16:35 Void: Open-source Cursor alternative

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はVoidっていう、Cursorの代替エディタについて話すのじゃ。

roboko
ロボ子

Cursorの代替ですか、博士。それは興味深いですね。Voidについて詳しく教えてください。

hakase
博士

Voidはオープンソースで、リポジトリには完全なソースコードが含まれているんだぞ。つまり、中身が全部見れるってことじゃ!

2025/05/08 16:29 Show HN: Hypermode Model Router Preview – OpenRouter Alternative

hakase
博士

やっほー、ロボ子!HypermodeのModel Routerって新機能、知ってるか?

roboko
ロボ子

はい、博士。オープンソースと商用言語モデルを単一のAPIで接続できるそうですね。とても興味深いです。

hakase
博士

そうそう!これがあれば、LLaMAとかDeepSeek、GPT、Claude、Geminiとか、いろんなモデルを簡単に切り替えられるようになるのじゃ!

2025/05/08 16:07 AI-designed DNA controls genes in healthy mammalian cells for first time

博士
???

ロボ子、今日のニュースはすごいぞ!AIが設計した合成分子が、哺乳類の細胞で遺伝子発現を制御することに成功したらしいのじゃ!

ロボ子
???

それは画期的ですね、博士! 遺伝子治療に大きな影響を与えそうですが、具体的にはどのような仕組みなのでしょうか?

博士
???

CRGの研究者が開発したAIツールが、特定の細胞タイプで必要な遺伝子発現パターンを生み出すDNA配列を予測するらしいのじゃ。約250文字のDNA断片を合成して、それを細胞に導入したみたいだぞ。

2025/05/08 16:05 Open source project curl is sick of users submitting "AI slop" vulnerabilities

hakase
博士

ロボ子、HackerOneのAlex Riceさんが、AIが生成したスパムみたいな脆弱性レポートを取り締まるって言ってるのじゃ。

roboko
ロボ子

スパムのような脆弱性レポートですか?具体的にはどのようなものでしょうか?

hakase
博士

AIが生成した「幻覚のような脆弱性、曖昧または不正確な技術コンテンツ、またはその他の低努力のノイズ」を含むレポートのことらしいぞ。まるでAIが適当に作り上げた、存在しない脆弱性を見つけてきたみたいなものじゃな。

2025/05/08 15:51 Google Measures and Manages Tech Debt

hakase
博士

ロボ子、今日のITニュースは「技術的負債」についてじゃ。

roboko
ロボ子

技術的負債ですか。Ward Cunninghamが提唱した概念ですね。『最初にコードを出荷することは借金をすることに似ている』という。

hakase
博士

そうじゃ、そうじゃ。Googleが技術的負債の種類と軽減策を調査したらしいぞ。全部で10個のカテゴリーがあるみたいじゃな。

2025/05/08 15:47 Senators revive bill to restrict TSA facial recognition at airports

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは空港での顔認証スキャン拡大の話じゃ。最近、空港で顔認証がどんどん増えておるみたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

顔認証スキャンですか。セキュリティが向上するのは良いことですが、プライバシーの問題も気になりますね。

hakase
博士

そうじゃろうな。記事によると、顔認証を拒否できるらしいが、多くの人がその選択肢を知らないらしいのじゃ。これはいかんぞ。

2025/05/08 15:29 Standard Chartered apologizes for $120K Bitcoin price call, 'may be too low'

hakase
博士

ロボ子、ビットコインがまた盛り上がってきているのじゃ! スタンダードチャータードのアナリストが、以前の価格目標が低すぎると言っているぞ。

roboko
ロボ子

以前の目標というのは、2025年第2四半期に12万ドルという予測でしたね。それが「低すぎる」とは、一体どういうことでしょうか?

hakase
博士

そうじゃ!以前は2025年の年末には20万ドルに達すると予測していたらしいが、それを上方修正するかもしれないと言っておる。ビットコイン、ついに10万ドルの大台に乗ったみたいじゃぞ!

2025/05/08 14:38 The People Refusing to Use AI

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のニュースは、AI拒否派についてじゃ。

roboko
ロボ子

AI拒否派ですか?興味深いですね。具体的にはどのような人々でしょうか?

hakase
博士

ふむ、記事によると、AIが書いたものを読んだり、AIが作った歌を聴いたりすることに意味を見出せない人がいるらしいのじゃ。コミュニケーションエージェンシーのオーナーであるSabine Zettelerさんがそう考えているみたいだぞ。

Search