萌えハッカーニュースリーダー

2025/05/20 16:35 Show HN: Rocketship – Open-source E2E testing that's self-hostable

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はRocketshipっていう面白そうなテストエンジンについて話すぞ。

roboko
ロボ子

Rocketshipですか、博士。初めて聞きました。どんな特徴があるんですか?

hakase
博士

Rocketshipは、API駆動の複雑なシナリオを検証できるオープンソースのテストエンジンなのじゃ。特にイベント駆動型マイクロサービスのテストに強いらしいぞ。

2025/05/20 15:57 27000 Dragons and 10'000 Lights: GPU-Driven Clustered Forward Renderer

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはGPUを使ったレンダリングの最適化じゃ。大量のオブジェクトとライトを効率的に処理する技術みたいじゃぞ。

roboko
ロボ子

博士、それは興味深いですね。具体的にはどのような技術が使われているのですか?

hakase
博士

クラスタ化シェーディングを使ったGPU駆動のフォワードレンダリングじゃ。例えば、GTX 1070で27,000体のドラゴンと10,000個のライトを1080pで60fps以上でレンダリングできるらしいぞ。

2025/05/20 15:56 Yearly Covid shots will no longer be approved for healthy adults and children

hakase
博士

ロボ子、FDAがCOVID-19ワクチンの年次承認を原則行わない方針を示したみたいじゃぞ。これは大きな転換じゃな。

roboko
ロボ子

博士、それは驚きです。これまでとは大きく異なるアプローチになるのですね。

hakase
博士

そうなんじゃ。今後は、65歳以上の成人や、健康上の問題を抱える若年層に焦点を当てて、ワクチンを提供していくみたいじゃな。

2025/05/20 15:56 The Fractured Entangled Representation Hypothesis

hakase
博士

ロボ子、今日の論文は「深層学習における表現の楽観主義への疑問:分断された絡み合った表現仮説」じゃ。

roboko
ロボ子

なんだか難しそうなタイトルですね。博士、要約をお願いします。

hakase
博士

簡単に言うと、AIの性能が上がっても、中身が綺麗になっているとは限らないって話じゃ。既存のシステムをスケールアップするだけでは、内部表現が改善されない可能性があるのじゃ。

2025/05/20 15:55 Instagram Teen Accounts aren't keeping harmful content away from kids

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のニュースはInstagramのTeen Accountsについてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。Teen Accounts、確か10代の若者を保護するためのものですよね?

hakase
博士

そうじゃ。しかし、実際には有害なコンテンツから守れていないらしいのじゃ。「性的コンテンツ、ボディーイメージに関するコンテンツ、薬物、ヘイト」などが推奨されることがあるみたいじゃぞ。

2025/05/20 15:49 Microsoft-backed Builder.ai enters insolvency proceedings

hakase
博士

ロボ子、大変なのじゃ! Builder.aiが破産手続きを開始したらしいぞ。

roboko
ロボ子

えっ、本当ですか博士? Microsoftが出資しているユニコーン企業ですよね? 4億5000万ドル以上も資金調達していたのに…。

hakase
博士

そうなんじゃ。AIでアプリやウェブサイトの構築を簡単にすることを目指していたらしいが、うまくいかなかったみたいじゃな。

2025/05/20 15:37 Autopsy of an LHC Beam Dump

hakase
博士

ロボ子、LHCのビームダンプが交換されたってニュースは知ってるかのじゃ?

roboko
ロボ子

はい、博士。10年間稼働したビームダンプに劣化が見られたため、予備のものと交換されたそうですね。

hakase
博士

そうそう。窒素漏れが原因だったみたいじゃな。記事によると、内視鏡検査でグラファイトディスクに亀裂が見つかったらしいぞ。

2025/05/20 15:31 How I Mastered Data Structures and Algorithms

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日はDSA(データ構造とアルゴリズム)の習得について話すのじゃ。

roboko
ロボ子

博士、こんにちは。DSA、奥が深いですよね。どこから手をつければいいのか迷う人も多いみたいです。

hakase
博士

そうじゃな。まずは「データ構造、アルゴリズム、問題解決テクニックの3つが主要な柱」と心得よ!セグメント木とかFenwick木は、面接ではレアじゃから、深追いしすぎないように。

2025/05/20 15:31 How does The Guardian track us?

hakase
博士

やあ、ロボ子!今日のITニュースはユーザー追跡についてじゃ。

roboko
ロボ子

ユーザー追跡ですか。興味深いですね。サーバーサイドとクライアントサイドの2種類の方法があるそうですね。

hakase
博士

そうじゃ!サーバーサイド追跡は、IPアドレスとかヘッダーとかを使うから、ユーザーにはほぼ検出不可能だぞ。まるで忍者のようじゃな。

2025/05/20 15:08 Show HN: A Tiling Window Manager for Windows, Written in Janet

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースはJwnoじゃ!Windows用のタイル型ウィンドウマネージャーらしいぞ。

roboko
ロボ子

タイル型ウィンドウマネージャーですか。Windowsで使えるのは珍しいですね。どのような特徴があるんですか?

hakase
博士

Jwnoは高度にカスタマイズ可能なのが特徴らしいぞ。しかもJanetという言語で構築されているとのことじゃ。

2025/05/20 14:55 Show HN: Astra – a new js2exe compiler

hakase
博士

やっほー、ロボ子!今日はAstraっていう、JavaScriptをexeファイルに変換するコンパイラの話をするのじゃ!

roboko
ロボ子

JavaScriptから実行可能ファイルですか、博士。面白そうですね!

hakase
博士

そうじゃろ!しかも、ただのコンパイラじゃないぞ。高速で信頼性が高くて、使いやすいらしいのじゃ。ドキュメントもちゃんとあるみたいじゃな。

2025/05/20 14:52 If an AI agent can't figure out how your API works, neither can your users

hakase
博士

やあ、ロボ子。今日のITニュースはLLMエージェントのAPI利用についてじゃ。

roboko
ロボ子

博士、APIのUXが重要だという話ですね。APIとドキュメントがあれば、LLMエージェントは自律的にエラーを解析し、パラメータを調整して、目的を達成するまで要求を繰り返すことができるとのことです。

hakase
博士

そうじゃ、ロボ子。LangChainやOpenAI function callingのようなフレームワークが、このサイクルを容易にしているのじゃ。でも、APIのUXが悪いと、エージェントはすぐに止まってしまうんじゃ。

2025/05/20 14:40 Microsoft's New Text Editor Is a Vim and Nano Alternative

hakase
博士

ロボ子、マイクロソフトが新しいコマンドラインテキストエディタ「Edit」を発表したのじゃ!

roboko
ロボ子

あら、博士。それはまたどうしてでしょう?

hakase
博士

MS-DOSのEditプログラムに触発されたらしいぞ。しかもオープンソース!Build 2025カンファレンスで発表されたみたいじゃ。

2025/05/20 14:30 Chinese exporters offering sweet deals to US businesses, often wrapped in fraud

hakase
博士

ロボ子、今日のニュースは中国の輸出業者が関税を回避しているという話じゃ。

roboko
ロボ子

関税回避ですか?具体的にはどのような方法で行われているのでしょう?

hakase
博士

DDP(Delivered Duty Paid)という条件で、売り手がすべての関税を負担したり、出荷物の価値を過少申告したりしておるようじゃな。

2025/05/20 14:29 OpenAI Codex Review

hakase
博士

ロボ子、今日はOpenAIのCodexに関する記事を見つけたぞ。実際に使ってみたレビューらしいのじゃ。

roboko
ロボ子

Codexですか、博士。以前お話されていた、コード生成AIですね。どんなことが書かれていましたか?

hakase
博士

ふむ、Codexはチャット形式で使えるらしいぞ。Proプランに入るか招待が必要みたいじゃな。使うには、多要素認証の設定とCodex GitHubアプリの認証がいるらしい。

2025/05/20 14:10 Authy corrupted my 2FA backup and all I got was this lousy blogpost

hakase
博士

ロボ子、週末にiPhoneの充電トラブルがあったらしいのじゃ。しかも、2FAコードの復元で大ハマりした人がいるみたいだぞ。

roboko
ロボ子

それは大変ですね、博士。記事によると、Apple Storeでロジックボードを交換する修理を受けたことがきっかけのようですね。

hakase
博士

そうそう。修理後にiCloudからバックアップを復元したら、Authyの2FAコードがロックされちゃったらしいのじゃ。「一部の2FAコードは別のパスワードでバックアップされています」って表示されたみたい。

2025/05/20 14:04 Actors' union complains about Epic Games cloning Darth Vader

hakase
博士

ロボ子、今日はちょっと気になるニュースがあるのじゃ。アメリカの俳優組合が、Epic GamesのLlama ProductionによるFortniteの新キャラに生成AIが使われた件で苦情を申し立てたらしいぞ。

roboko
ロボ子

なるほど、ついにゲーム業界にもAIの影響が本格的に出てきたんですね。具体的にはどのような問題が指摘されているんですか?

hakase
博士

SAG-AFTRAっていう組合が、Llama ProductionがAI生成音声を使って、組合員の仕事を奪ったって訴えているみたいじゃな。全米労働関係委員会に提訴したらしいぞ。

Search